きずり5月例会のお知らせです。
そろそろ、移行に伴う追加内容が扱われ始める時期です。
学年移動でなく、追加されたものは、みなさんで、
みなさんで体験してみませんか?
日時 5月29日(金)18:30~20:30
場所 東大阪市立荒川小学校・理科室
(近鉄大阪線の俊徳道布施間の線路沿い)
近鉄・JR俊徳道駅より徒歩5分
近鉄布施駅より徒歩10分
1)科学クラブにおすすめ「スライム」<実験>
2)3年「植物のつくりと育ち」
(追加)「風やゴムのはたらき」
3)4年(移動)「1日の気温の変化」
4)5年「水中の小さな生き物」<実験>
5)6年「生物と環境」
(追加)「生物どうしのつながり」
(追加)「植物に取り入れられる水」<実験>
6)キッチンサイエンス「マローブルー指示薬」
7)キッチンサイエンス「寒剤でアイスキャンディ」
8)「自然科学の世界に引きこむ授業」(岡倉先生)
雲を作る実験
雷を作る実験
台風(竜巻)を作る実験
虹を作る実験
9)
10)
盛りだくさんですが、授業を持参して下さる方、大歓迎です!!
先日の姫路TOSSデーでの学びもお伝えできるかと思います。
ご参加希望の方は、事前に堀まで連絡いただけると、材料の準備がとっっっても助かります!
14名のご参加でした。
実験時間を長くとって例会ができました。
今回の私の目玉は、3年モンシロチョウのアオムシの性別判定。
14匹カップ飼いしていたのを連れて行きました。例会後は連れて帰っています(連休だから)。
5年のメダカの飼い歌(メダカの学校、替え歌)も喜んでいただけました。
6年のヒトの体、白衣を着てクリスタルモデルをピンセットで扱うブラックジャックネタが大ヒットでした。
(これはネタでしかないのに?アオムシより喜ばれた…?。)
紙ホイッスル、傘ぶくろロケット、風船電話。
好評でした。
寺前先生の発芽コンテンツ授業も楽しかったです。
筒井先生の熱気球も。
また、来月よければいらしてください。