きずり通信

理科・ものづくりサークル《きずり》のサークル通信。

8月例会

2012-08-16 22:06:53 | 日記
8月30日

第10回例会報告

2009-10-30 23:38:24 | 日記

きずり第10回例会を行いました。

10月30日(金)18:30~21:20 荒川小理科室にて。
(時間をかける実験が3本あったので、終了時刻を延長。)

参加者17名。 うち新規参加者2名。
       (教育実習生が1名参加)

0)プレ・お楽しみ工作  コガネムシとスズメバチ
 「立体昆虫 切り折り紙」より

1)次月各学年教材 堀
6年 大地の動き→レポート
5年 振り子の動き→レポート
4年 理科室探検→レポート
3年 太陽とあたたかさ→レポート
※時間が不足したので、全てレポートで終わりました。

2)模擬授業
「生物多様性」堀
「生物多様性」寺前先生
「天気と気温」寺前先生
 生物多様性について、いろいろな角度から見ることができました。

3)お楽しみ実験
「葉脈標本」中谷康博先生
 時間のかかる葉っぱを煮込む部分を事前に下準備して
 持って来ていただいたので、すぐに作業ができました。

「エコ・キャンドル作り」堀
 給食の廃油と廃油処理剤を利用してろうそく作り。
 におい改善のため、アロマオイルを添加。
 (時間がなくなって、マローブルーティはできませんでした。)


教育実習生は、「すごかったです。また、参加していいのなら、参加したいです!」と感想を残してくれました。


第10回きずり例会案内

2009-10-20 19:37:11 | 日記

ご予定の許される方は、ご参加下さい。

昨年からず~っと話題になっていた「廃油でろうそく作り」を
行います。

【持ち物】
1)空き瓶をお持ち下さい。
 フタ付きのジャムなどがおすすめ
 ガラスコップもOK
 陶器の器でもOK

2)廃油があれば、お持ち下さい。
 給食の廃油は、サンマをあげた後なのでサンマのにおいが結構します…。
 あれば、廃油をペットボトルに入れてお持ちください。

3)お気に入りのアロマオイルがあればお持ち下さい。

*準備物はひととおり揃えておりますので、見つからない場合は、手ぶらでお越し下さい。

【日時・場所】
10月30日(金)18:30~21:00
東大阪市立荒川小学校理科室(2F)

近鉄布施駅・永和駅から徒歩10分
近鉄・JR俊徳道駅から徒歩5分

 


第9回きずり例会報告

2009-09-24 23:33:39 | 日記

9月24日、18:30~21:00まで、第9回例会を行いました。

参加者15名。

0)プレ・お楽しみ工作
 アカトンボとアリ 「立体昆虫切り折り紙」より

1)来月の各学年教材
6年 月と太陽(追加)
 →ヘッドアースモデルによる「月の満ち欠け」
  小森先生のVTRによる模擬授業
  今回は、ヘッドアースキャップを作るところから追試。
  光源装置を準備して、実際に実験を行いながらVTRで授業。

5年 私たちの気象台(1日の気温の変化を含む)
 →レポート&台風モデルのオモチャで上昇気流を確認

4年 空気や水を閉じ込めると
 →レポート

3年 かげのでき方と太陽の光
 →レポート

2)模擬授業
本吉先生 B表検定授業 花育・生物多様性
 共生から進化・絶滅、植生へと次々と展開して、学べるところが多い授業でした少し難しいかなというのがみなさんの印象でした。
しかし、スズメなどの動物の消化器官を通った方が発芽しやすくなる種子があるとは、知りませんでした。

岡倉先生 B表検定授業 ピクトグラム
 とても無理のない授業展開でした。
きれい過ぎて、もう少し組み立てを変えて「おお!」と思わせる授業にしてほしいと南野先生が自分の授業の振り返りも含めてコメントされてました。
「言葉が通じなくてもピクトグラムでわかる」ということが何度も確かめられた授業でした。

森本先生 大地のつくり 模擬授業&実験
 二層になった石の様子から、どちらが下か(堆積が早いか)を討論し、実験で検証するという、熱中できる展開でした。

後藤先生 翔和学園での授業 音楽
 切れ目なく、リズムに乗って次々と進むところが、TOSS音楽だなぁと感じました。翔和学園で実際の授業を行った学びをまた紹介していただけたらなと思います。

3)お楽しみ実験
マローブルーティ

(時間がなくなって、ペットボトル空気砲はできませんでした。)

4)次月予告
 いよいよ「廃油でろうそく作り」をします!
ジャムのビン(フタつきがオススメ)中・小
ガラスの小さいコップ
陶器の入れ物

作りたい器を持参して下さい。

 「ろうそくはなぜ燃える?」と「ペットボトル空気砲」でろうそくの炎を消すゲームをあわせてする予定です。


写真は、
左 森本先生の堆積実験装置
右 先月のおみやげ コルチカムのその後(もうすぐ花が!)


第8回きずり例会報告

2009-08-29 14:31:37 | 日記

きずり8月例会(第8回例会)を開催いたしました。

今回は、TOSS大阪会議(まちづくり方針会議)が重なり、常連メンバーが数名欠席でした。

そんな状況でしたが、初参加が2名。
そして、南野先生は、TOSS大阪会議が終わってすぐ、駆けつけてくださいました。
嬉しい嬉しい例会でした。

8月28日(金)17:20~21:20 荒川小学校理科室にて。なんと4時間!
--------------------
 参加者15名
--------------------
男性6名、女性9名!
うち、お子様1名(男の子)。

<本日のメニュー>
(1)来月の理科教材
3年 昆虫を探そう(堀)
4年 月と星(クイズ)(堀)
5年 ヒトの誕生(フラッシュ)(堀)
6年 水溶液の性質(マローブルーティ)(堀)

(2)模擬授業
理科小ネタ特集8種(藤野先生)
3年9月「昆虫をさがそう」(木村雄介先生)
6年2学期教材「太陽と月」(森本充子先生・初参加・仙風所属)
牛乳からプラスチックを作る(堀)
風呂敷で包もう(堀・広島合宿の模擬授業対決練習)
樹氷を作ろう~気化熱の利用~(堀・この夏C表受検した授業)

(3)おみやげ
水なし・土なしで花が咲く!「サフラン」の球根1球
「コルチカム」(誕生月の方のみ)

 

初参加の先生2名、嬉しかったです。
森本先生は、初参加で模擬授業をされました。
6年生の教材を研究し、コンテンツを作り、10月頃の教材を
今から準備されているのが素晴らしいと思いました。
そして、12月までのきずりの予定を全て手帳に赤鉛筆で
チェックして帰られました。

木村先生、2回目の模擬授業をされました。
3年の昆虫の単元。前担当の先生の夏休み前までの学習の流れが、
どのような状況だったのか、つかみにくいようで、
授業のなかで復習すべき点等、少し強化したい部分がありました。
いろんなサイトを見て、作り込まれたコンテンツが素晴らしかったです。

藤野先生の理科小ネタ8連発は、すごい勢いでした。
小ネタでもモノの準備は、充実していて、準備物の多さも
半端じゃなくすごい量でした。
シャボン玉だけで6種。
発見もあり、歓声も上がり、楽しく考えさせられる授業でした。

寺前先生の理科実物ノート資料、すばらしかったです。
すでに2学期が始まり、6年生のシルバーの理科授業開きの様子を
再現してくださいました。
学習園のじゃがいも、地面の下はどんな様子?と絵を描かせる授業。
子どもから出たジャガイモの想像図が楽しかったです。

牛乳プラスチックがやっと授業できて、安心しました。
(なみはや・相模原対決ではたどり着けなかったので…。)
14級をいただいた樹氷~気化熱の利用~の授業も見ていただけました。
広島合宿で行う風呂敷の授業も久しぶりに。


気づいたら、最初に藤野先生が到着された時間から終了まで4時間も例会をしていました。

充実した時間を共有できた例会でした。