goo blog サービス終了のお知らせ 

きずり通信

理科・ものづくりサークル《きずり》のサークル通信。

第8回きずり例会案内

2009-08-19 14:30:05 | 日記

8/28(金)きずり8月例会を行います。
(TOSS大阪会議が重なりましたが…。)

時間:17:30~20:00。

場所:東大阪市立荒川小学校 理科室と図工室
暑ければ、冷房の効く、図工室で行います。
(理科室の真上の教室です。)

(JR・近鉄俊徳道駅徒歩5分、近鉄布施駅徒歩10分)
★近くにタイムズがあります。

地図
http://maps.google.com/maps?client=safari&rls=ja-jp&q=東大阪市立荒川小学校&oe=UTF-8&um=1&ie=UTF-8&sa=N&hl=ja&tab=wl

TOSS大阪会議が重なったので、欠席連絡がいくつが届いています。

ちょっぴり人数は少なめかもしれませんが、初参加の連絡も、初模擬授業の連絡ももらっているので、楽しみ楽しみです。

<本日のメニュー>
(1)来月の理科教材
3年昆虫を探そう
虫の音ワールドhttp://mushinone.cool.ne.jp/
キッズワールドトンボの世界http://www.odonata.jp/07kids/index.html
4年月と星(クイズ)
5年ヒトの誕生(フラッシュ)
6年水溶液の性質(マローブルーティ)

(2)模擬授業
3年9月「昆虫をさがそう」(木村雄介先生)
2学期教材「太陽と月」(森本充子先生・初参加・仙風所属)
牛乳からプラスチックを作る(堀)
風呂敷で包もう(堀・広島合宿の模擬授業対決)
樹氷を作ろう~気化熱の利用~(堀・C表受検した授業)


(3)お楽しみ実験
鉄粉で線香花火(時間があれば…)


(材料費は、200~400円です。)


第7回きずり例会報告

2009-07-28 19:22:25 | 日記

今日は、夏休みということもあり、たくさんの方に来ていただけた。
19名。狭い理科室が、人であふれるようだった。

男性3名、女性16名!
男女比が、特別な感じがした。

17時30分ちょうどから始まり、21時前まで。
実に3時間半。
たっぷり時間をとった。

1 スライム作り2種
2 ペットボトル顕微鏡作り
3 古松先生の「顕微鏡の歌」
4 小森先生の追試の「初めての顕微鏡の使い方」
5 姫路TOSSデーでの学び「煮干しの解剖」
6 アイスキャンディー作り
7 アイスマローブルーティ
8 カンナちゃんの奇跡

最後、線香花火までは、時間が足りなかった。

今回のお土産は、「カンナちゃんの奇跡」のコンテンツ。
…しかし、コピーを失敗してしまった。
動画を入れ忘れた…。

みなさん、次回お会いしたときに、再び入れます…。
ぬか喜びさせてしまって、ごめんなさい。


第7回きずり例会案内

2009-07-27 19:21:10 | 日記

明日、7/28(火)にきずり夏休み例会を行います。

時間は、少し早めの17:30~20:00。
冷房の効く、図工室で行います。
(理科室の真上の教室です。)

場所:東大阪市立荒川小学校 理科室
(JR・近鉄俊徳道駅徒歩5分、近鉄布施駅徒歩10分)
★近くにタイムズがあります。

地図(改行されているので、改行を抜いてコピーペースとしてください。)
http://maps.google.com/maps?client=safari&rls=ja-jp&q=東大阪市立荒川小学校&oe=UTF-8&um=1&ie=UTF-8&sa=N&hl=ja&tab=wl

今までに、人気のあった授業(小森先生の追試)と
リクエストのあった授業、お楽しみ実験をたくさん行います。

普段の例会では、実験がスムーズに進むよう
事前に準備しているところも、省略せず、
体験できるように考えました。

夏休みですので、もしよろしければ、お子様も
ご一緒に…。
夏休みの自由研究に顕微鏡作りはいかがですか?

---------------------------------
 お子様熱烈大歓迎!!
---------------------------------
ちょっぴり子どもTOSSデーっぽく。

1 まっくろスライム作り(磁石にくっつく!)

2 カンナちゃんの奇跡(理科的内容を含む道徳として)

3 顕微鏡の使い方を初めて教えるときに(小森先生の追試)

4 煮干しの解剖と食物連鎖(ボルボックスが見えます)

5 アイスキャンディー作り(寒剤の利用)

6 線香花火作り(きれいです)

7 ペットボトルで顕微鏡作り(200倍まで見えます)

などなど。

他にも新しい実験をご紹介いたします。


事前にご参加の連絡をいただけると助かります。
もちろん、急なご参加も、熱烈大歓迎です。
連絡なしでも大丈夫です。当日思い立ったら、お寄り下さい。


第6回きずり特別例会

2009-07-11 20:16:40 | 日記

7/10(金)に、小森栄治先生をお招きしての∞例会in大阪を
東大阪市立荒川小学校で実施いたしました(兼 きずり7月例会)。


7月10日(金)18:00~20:30

ゆったり始まり、2時間半、小森先生を囲んで、充実した時間を過ごせました。

参加者15名(うち学生2名)

∞メンバーは、京都からパク先生、大阪から古松先生が参加していただき、きずりメンバーを含めて、理科室がとてもにぎやかでした。


1)アストロアーツの日食DVDの鑑賞
 (小森先生の解説付き)

2)日食観測に使いたい小物の紹介(堀)

3)デンプンの分解<実験>(小森先生)
  (デキストリンをデンプンの代わりに用いる実験法)

4)日食の観測方法<実験・検定授業>(古松先生)

5)アイスマローブルーティ(堀)

本日のお土産 白アリ1匹(おもちゃ)

小森先生からもおみやげを…


小森先生から、とても貴重な学びをたくさんいただけました。
いつもならバタバタと各学年の模擬授業が続いて、
ひとつひとつを丁寧に見ることはあまりできないのですが、
今回は、日食を日食の種類と見え方、観測方法、など、
いろいろな角度から日食について考えることができました。


例会後、近くの名物居酒屋で懇親会を懇親会を行いました。
ここでも、パク先生が模擬授業をされ、素晴らしいガッツだと
みんな、ただただ感心いたしました。

 

左の写真 日食観測に使いたい小物の紹介(堀)

     ピンホールカメラの原理で観測

真ん中の写真 アイスマローブルーティ(堀)
       中性は、鮮やかなプルー
       酸性は、ショッキングピンク
       アルカリ性は、緑  に変化します。

右の写真 デンプンの分解<実験>(小森先生)
     デキストリンをデンプンの代わりに用いる実験法


第6回きずり例会報告

2009-06-26 23:25:44 | 日記

6月26日(金)に第5回きずり例会を開催いたしました。

酒井式のセミナーに前日入りされる先生もおられて、いつもより少~し人数の少ない例会でしたが、無事に終了しました。

(いつも授業を持って来てくださる、筒井隆代先生、谷岡聡美先生が前日入りで欠席とうかがって、実は、とっても不安でした。)


今回も例会準備中に新しい発見があり、勉強になりました。
「前に立つ人が成長する」
「サークル代表が一番力がつく」
と、教えていただいた通り、ちょっとずつ知識も出来ることも増えて来ています。

これも、参加してくださるサークル員の先生方のおかげです!

 

お忙しい時期、8名の参加でした。


小森先生のヘッドアースの授業(VTR)を受けながら、実際に月の満ち欠けを体験。

せんたくのりから作るスーパーボールもどき。

ラテックスから作るスーパーボール。

木村先生の風・ゴムで動く車作成。

4年 星座のオブジェ作り

5年 気孔の観察

6年 花から実へ (模擬授業)

岡倉先生、毒虫の授業

日食(模擬授業)

アイスマローブルーティ(Hotよりキレイ!)

線香花火体験

21時まで。

おいしく、楽しい例会でした!