goo blog サービス終了のお知らせ 

木好きの気づき

田舎暮らしの女性一級建築士が、
仕事に関係あることないこと、
きまぐれにお話しします。

ひさびさランチ

2014年02月02日 11時20分58秒 | 食べもの
お正月明けに、風邪をひいたのが
なかなか治りきらないまま2月になってしまいました。

気分的にも滅入ることが多かったのですが
やはり、人とお会いして、お話をして
いろいろ学ばせていただいたり、
情報をいただいたりするのは重要、と感じ、
外に出なければ、と思う今日このごろです。

さて、11月にお店のリフォームをさせていただいた
関市山王通りの『和おん』さんのランチに
ようやく行ってきました。



御一緒してくださったのは、
息子(小)が参加させていただいている
博物館の魚研究会のメンバーの方。
『和おん』のオーナーさんのご主人さまも
この研究会のメンバーです。

『和おん』のオーナーさん兼板前さんは女性です。
夜は居酒屋さんですが、昼はランチをやっていて
昼のお客さまは、ほとんどが女性のようです。
この日も、私たちのほかのお客様も全員女性でした。

ランチは880円から1500円まであって
10種ほどのメイン料理を選ぶことができます。
魚にはこだわりのあるご夫妻の経営なので
ぜったいに、お魚料理がおススメです。

何を注文するかすごく迷ってしまったので、
板前さんに「特におススメは?」と尋ねると
少し悩まれてから
「コブダイの煮つけもできますよ」
とメニューにないものを勧めてくださったので
これは間違いないだろうと、お願いしました。

まずは、前菜的にこちらから



出汁巻き卵、サラダ、小さなイカをゆでたもの
などを、おしゃべりをしながらゆっくりいただいていると
コブダイ(左上)と平スズキ(左下)と清流サーモン(右)の
おつくりを出していただきました。



清流サーモンというのは、
養殖ニジマスのブランド名だと思われます。
通常のサーモントラウトは、もう少し色が濃いのですが
それは、エサにエビをたくさん食べさせるから、だそうです。
そうすると、ビミョーにエビの味が入るらしいのですが
この清流サーモンは、エサにもこだわっているらしく
身はうすい色ですが、味は本来のニジマスに近いようです。
養殖物でも、こうやって厳選してお店に出しています。

ついでに言うと、さしみのツマは、一般的な大根とかでなく
海藻類を使っています。
市販の大根のツマは、けっこうしっかり消毒されているらしいので
消毒臭が残っていたりして、ちょっと心配なので使わない、と。
安心して食べられるものを出してくださって感激です。

そうこうしているうちに、
メインのコブダイアラ煮が登場。



盛り付けもきれいだし、お味も絶品でした。
日頃、家ではアラとかは難しそうでお料理しないのですが
さすがプロだけあって、きれいでこだわった下処理のせいか
なんの臭みも苦味もなく、本当においしくいただけました。
身もたくさんついていたし、コラーゲン部分もしっかりいただいて
本当に、体に良い、おいしいものをいただけたと思います。

ほかに、ごはん、きのこの土瓶蒸しをいただいて
デザートは、フルーツにマーマレードが添えられていました。
このマーマレードは、農業系の高校の生徒さんのお手製だそうで
そういう方々を応援する商品も使ってみえることに
また感動させていただきました。

息子(小)がうらやましがっていたので
また食べに連れて行ってやろうと思います。
もちろん、女子会にも使わせていただきます。

ごちそうさまでした~。



おいしい珈琲ゼリーいただきました。

2013年05月19日 03時43分10秒 | 食べもの
モラタメさんで、安曇野食品工房の珈琲ゼリーを
いただきました。



モラタメさんでは、本当にいろいろなものをいただけて
うれしいったらないのですが、
こういうスイーツは、また超うれしいんですよね~。

中は、シンプルに、角切りコーヒーゼリーと
クリーミーで上品なソースだけ。



けっこう大きなパッケージだと思ったのですが
それにいっぱいにゼリーが入っていて大満足。

小バラがすいていたときに、半分食べてとっておいたら
息子(小)がおそるおそる「食べていい?」

「大人味だから、お子ちゃまにはどうかな~」
と言ったのですが、一口食べて息子は
「あ、だいじょうぶ、いけるよ」

ゼリーはほろ苦いのですが、
ソースがとってもクリーミーでいやみがなく
それほど甘味が強いわけでもないのですが
子供にも食べやすかったみたいです。

このメーカーさんのほかのゼリーやデザートも
ぜひとも食べてみたくなりました。


意外にも(?)初体験 ヨシギュー

2013年05月01日 11時36分27秒 | 食べもの
田舎暮らしなので、外食するのは、
お出かけしたときくらい。
最近では、お昼は簡単なお弁当持参が多いし
夜は、よほど遅くなったりしないかぎり
家に帰って食べるので、
たぶん、よそさまに比べて、
外食するのは本当に少ないと思います。

が、このまえ、釣りに行った帰り、
まだ、家に帰って作ってもいいかな、と
思う程度の時間でしたが
少し前から、「ヨシギュー」の280円牛丼が
やたら目につく状態だったので、ふと
「あ、280円牛丼食べたいかも」
などとつぶやいてしまいました。

それを聞き逃さないのは息子(小)。
「食べたい、食べたい」

そういうば、この子、外で牛丼食べたことないなあ。

が、よく考えると、
わたしも、牛丼屋さんって行ったことない!?

おお、これは母子そろって初体験かぁ。

夫はたまに食べるようなので、
あまり気が進む感じでもなかったのですが
盛り上がる母子に負けて、ちょうど通り道にあった
ヨシギューへin。

初牛丼の感想は・・・

私が作るのより、甘くなかったのは意外でしたね。
牛肉が大きめで、女性にはちょっと食べにくい。
息子は「つゆだくにすればよかった」と言っていたけど
私には、ちょうどいい感じのつゆの量でした。

3人で食べて1000円でおつりが来るのですし
疲れて家に帰ってごはんを作ったり
洗い物をしなくてよかったのはなによりです。

釣り帰りの定番コースになりそうな予感・・・。


七草がゆ

2013年01月07日 09時00分34秒 | 食べもの
田舎のお正月ってなかなか終わりません。

7日正月、15日正月、そして立春も新しい年です。
そのたびに前日には年越しのお料理を神様に供えます。

3年前の節分のときの写真ですが
こんな感じのを神様にお供えするわけです。



そして翌日は『新年』なので
7日には、七草がゆをお供えし、
15日には、小豆がゆをお供えします。
(立春には、お供えがない・・・良いのか?)

なので、大みそかから節分までに、
年越しが4回もあり、
毎年たいへんだなあ、と思う田舎のヨメです。

さて、今日は、7日なので、七草がゆです。



スーパーで、雑草の詰め合わせのような
「七草セット」を378円も出して買ってきて
炊飯器で炊いたおかゆに混ぜて完成。
あまり、ありがたみのないものになっていますが
神様はお許しくださるでしょうか。

田舎暮らしなんだから、子どもと七草をさがして食す、
というのもいいとは思いますが
この寒さのなか、そこまではねえ・・・。

が、ふだん朝はパンですが
寒い日の朝、あたたかくてやさしいおかゆは、
けっこういいものです。

こうやって、良いところを見つけて楽しまないと
もうめんどくさい、ばかりになってしまいそうなのが
本音なのですが、
「やるからには楽しもう」
で今年もがんばります。


おみやのニューフェイス「ベイビーリング」

2012年12月29日 20時36分18秒 | 食べもの
よく夫がお土産に買ってきてくれる
アンティーク」のパンですが
かわいいチョコリングがあったということで
買ってきてくれました。



手前左が、普通サイズの「マジカルチョコリング」
右が、かわいいサイズの「ベイビーリング」です。
奥は、あんパンです。

大きいのも小さいのも、同じようなパンです。
大きいのでは、多すぎる、という
ひとり暮らしの方や少人数家庭の方向きでしょうか。

我が家は、大きな方を、食べやすい大きさに切り分けておくと
あっという間になくなってしまいます。

いつも節約のお買い得パンばかりですが
それゆえ、たまのこういうお土産はうれしいものです。