
(写真上)豊橋から311系の普通列車に乗りました。
車内の案内表示機。「愛知御津」は撮りそこねました(><)
(写真下)三河大塚駅の構内
単純な2面2線駅でしかもカーブの途中にあります。
隣駅の愛知御津や三河三谷較べると差がありますが、Wikiペディア等の記述によると1953年に仮乗降場(正式に駅になったのは1960年)という新設駅だそうです。

(写真上)三河大塚の駅名標
(写真下)駅前の様子。
名鉄東部観光バスの「ラグーナ」行や「ラグーナ経由蒲郡駅」行が発着していました。
小さな駅ですが「ラグナシア」と「海陽学園」の最寄駅の模様
ラグナシア訪問客の為に土日は快速が数本臨時停車している模様。
今度は快速から降り立って見たいものですが、そもそも快速は数本が臨時停車するだけというのは由々しい事態と言うしかありません。

名古屋の国に来たからにはやはりモーニングです。ホームからみたら喫茶店がなさそうな感じだったのでアセアセでしたが、ちゃんと駅近くにあって安心です
「愛乃樹」ってちょっと出来すぎているような

これが喫茶店「愛乃樹」のモーニング。400円(もしかしたら350円だったかも

モーニング・11時30分までだったと思います
店自体は小さくてカウンター席が5席ぐらいとテーブル席が2つぐらいの小さなお店でしたが、綺麗で今風の感じでした。

訪問記念?に、 三河「大塚→愛」知御津 の乗車券を購入しました。
下りの普通列車の発車近くだったので急いで買って改札機を通して、名古屋方面行のホームに上ろうとしたら、駅員のおじさんに
「お客さ~ん。愛知御津は豊橋方面だからそこじゃないですよ~」
と注意されてしまいました

慌てて18キップを出して「愛知御津は記念に買ったので、乗るのは名古屋方面でいいんです」
とか言ったら笑われてしまいました^^
今思えば改札機じゃなくてスタンパーを押してもらえばよかったですね~
今度は定期券で買ってみたいですね。名前欄はやはり「大塚愛 24歳」かここは「岩槻玲 23歳」でいくか・・買うときに駅員氏に笑われてしまいそうな気もしますが・・。
ちなみに確認すると値段は「1か月5,350円」
買って一往復するとして高い1往復になりそうですが・・。うーーん
そういえば、「三河大塚→八草」 の乗車券(1040円)も買えるのかな

「三河大塚→愛野(東海道)」も捨てがたいですね(1280円)
でもさすがにこの値段になるとそのキップで実際に乗らないと・・・