goo blog サービス終了のお知らせ 

(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

女性専用車の記事のコメントへのレス(その2)

先日UPした「女性専用車導入は本当に女性のためなのか」 に頂いたコメントの中でまだレスをしていない分について、大変お待たせして申し訳ありませんが、レスを書いていきたいと思います。

風林火山さん
>編成中の女性専用車両だけに女性向けのラッピング広告
先日の大阪旅行の時に乗車した地下鉄御堂筋線はまさに女性専用車両だけにラッピングをしていました。女性向けかどうかは微妙なところですが・・・・
分りやすくする為。という意見もあるかもしれませんが、分りやすくするなら「この車両は女性専用車両です」とラッピングすればいい訳で(まぁ実際に想像するとそのような車両に乗るのは相当恥ずかしいですが・・)結局は儲け目的でやっているのか・・・と勘ぐりたくもなります。

以前の文章で「最近の(女性優遇の)風潮は過剰なフェミニズム信奉」と書きましたが、考えてみるとこれは誤りだったかもしれません。例えば飲食店などでも「女性のお客様に限り○○サービス」というのがあったりしますが、こういうのは「女性を優遇するためにやっている」のではなく「そうした方が儲かるからやっている」のだと思います。いうなれば「当店は女性のお客様を大事にします」というふりをしつつ本心では「財布から1円でも多く頂いてやるぞケケ」と思っているわけで、これは女性優遇とかフェミニズムとは違うし「一種の女性差別」のような気もします。
そういう商売をしている店は「男性を優遇した方が儲かる」となればすぐに「男性優遇」に走るような気がします。
(女性差別は許されないが男性差別ならOK的な風潮が存在するのも事実ですが・・)

「商行為だから問題ない」「差別ではなく単なる区別」だ。という反論もあるかもしれません。しかしながら、「営利目的の行為」なら何をやっても許されるのか?「営利目的の行為」だからこそ厳しい判断が必要なのではないでしょうか?こういう商行為の皮を被った差別も一定の何らかの法規制が必要なのでは?とも感じます。

Inabaさん
提示されたサイトを拝見しますと「国交省大臣」を出しているとある連立与党を形成している政党が特に積極的。という話が載っていますね(この解釈でいいんですよね?)
とすると流れと動きの大きい政治の世界。今後の選挙や国会の勢力の変化の結果いかんでは、迷惑行為関係なく「女性専用車の縮小廃止」の可能性もありそうですね。
また女性専用車の導入とその効果に対して、男性はもとよりも女性でも嫌疑を感じる人をネット上の情報やブログ等で見かけることが多くなっているような気がしますが、そうなると「女性専用車導入を推進している」という政策が支持に結びつかない状況になるのでは?という感がしますが、それでも自らの主義主張に基づき女性専用車推進を主張するのか、それとも票の為にその主張を捨てるのか。
今後の展開を注意したいものです。

とはいえ、相鉄や東急のように混雑率が低い時間帯・列車にも女性専用車両を運行している(していた)路線が存在することや、並行してワンマン化や駅の無人化を進め、一向に増発・増結を行わない事業者を見ると、「鉄道事業者は仕方がなしに嫌々やっている」という解釈は違うと思いますね。
導入に強い圧力があるのは一面としてその上で、鉄道事業者の責任。というものを追求する必要があるかと思います。

エクスプレスレンジャーさん
>その位置が最も便利である男性にとって専用車両になったため不便をかこってしまった
女性専用車両が導入されるのは、その路線において不便で空いている車両になることが多いですが、利用区間によっては「その車両が一番便利」な人や「不便でも空いている車両を好んでいる」男性からすれば困りますよね。
仮に女性専用車両が迷惑行為の防止に充分な効果を発揮するものだとしても、「男性客の協力の上で成り立つ」ものである以上「不便をかこう人が少なくなる」「不便を回避する方法を用意」する事は重要だと思います。「痴漢をやるような男がいるのがそもそもの問題」とはいえ、「男性はみな痴漢予備軍」というのは間違っているはずです。
また現状「女性専用車に乗った人だけが迷惑行為を受けずにすむ」状況からすれば、連結位置という点から「均等に乗車機会を提供する」のは必要なことですね。

>先頭車両と最後尾車両の女性専用はやめるべきだと思います
女性専用車両の隣接車両は男性客の乗車が増え混雑が増すのは程度の差あれどよくあることで、中間車両が女性専用だと隣接車両は2両に分散されますが、先頭と最後尾車両が女性専用となると隣の車両は1両なのでさらに混雑が増す可能性が出ますね。
現状基本的に女性専用車両はその路線で「もっとも不便な車両に導入される事が多い」のも拍車をかけていますが・・・
また緊急時に乗務員を呼びたい時や事故時などの避難はどうするのか?という問題もあります。(常識的に緊急時なら男性の専用車両への立ち入りも認められるでしょうが)「緊急時は立ち入り可能」ということを明言している路線はあるでしょうか?
非常通報装置があるとはいえ、どこまでその存在が周知徹底されているか疑問です。

緊急時の問題に関しては中間車両でも共通しますし、私が「閑散時の女性専用車両」を問題視しているのとも関連します。

私としては前面展望等を楽しめなくなるので「先頭車両と最後尾車両」が男性専用になるのは止めて欲しいものです


先日の大阪旅行の収穫の一部を・・・

阪急電鉄(京都線)の女性専用車の告知(梅田駅)
下部の注意書きに
「女性のお客様に同伴される小学6年生以下の男性のお子様およびお体の不自由なお客様と介護者のどちらかが女性の場合は女性専用車両にご乗車いただけます」
と書いてあります。
男性の「体の不自由なお客様」単独の場合や介護者ともども男性の場合は乗車出来ないものの、介護者もしくは本人のどちらかが女性なら乗車できるとのことですが・・・・。

導入の趣旨が「ラッシュ時などの混雑時の対策」とは異なるとは聞きますが。さて
ちなみに介護者は何人までOKなのか気になるところですね。以前に愛地球博で車椅子の方の介護者として友人と一緒(介護者2名)で1日回ったことがありましたが、介護者は1人だとしたらかなりしんどかったでしょう。


京阪電鉄の女性専用車の告知(四条駅)
下部の注意書きには女性のお客様に同伴される小学6年生までのお子さま。身体の不自由なお客様(介護者の方も含みます)は女性専用車両をご利用いただけます。と書いてあります。


大阪市営地下鉄の御堂筋線(本町駅)専用車だけラッピング
全面にラッピングが貼ってあると10系も少し若返った感が・・

ちなみに名古屋→上野市で乗車した三重交通の高速バスも前方9席(前から2~3列)が「レディースシート」になっていましたが、この話はまた次の機会に・・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「鉄道関係のその他の話題(railway)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事