goo blog サービス終了のお知らせ 

(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

JR東日本のMV機で御殿場線内の回数券を買ったよ

JR東日本のあちこちの駅で「指定席券売機」こと「MV機」なる、特急などの指定席券をはじめ色々な切符や定期券が買える券売機の設置が進んでいます。
近年では機能拡張が進み、設置当初に比べ割引きっぷや普通乗車券など色々なきっぷが買えるようになりました。

私も短距離乗車券をクレジットカードで買うために普段から便利に使っています。

最近になって、普通回数券も買えるようになった。
という情報を得て、20日に秋葉原駅に寄った際に試してみる事にしました。

もしや回数券は当駅(設置駅発)しか買えないかも?
とも思ったものの・・・

回数券→他の駅発→50音表から発駅の頭文字を選び、駅名を選択→50音表から着駅の頭文字を選び、駅名を選択

という乗車券のみを買う時と同様の手順で購入できました。
ただ有効開始日を選択する事は出来ず、自動的に「購入当日から有効」になるようです。



最後に表示される確認画面




カードサイズの回数券11枚と表紙・クレジットカード利用控えが発行されます。

ということで、無事にJR東日本の秋葉原駅でJR東海線内完結である、御殿場線の松田~東山北の回数券を買うことが出来ました。

従来回数券は購入は「両端の駅どちらかに限る」となっていて、以前に大井町駅窓口で『品川~横浜』の回数券を求めたら、「『大井町~横浜『しか売れない。値段が同じでも『品川~横浜』は無理」と断られた事がありました。
それを考えると、購入駅とは無関係の区間でしかも他JR社内完結の回数券が買えるというのは画期的だと思います。

注:
「両端の駅どちらかでのみ発売」
というのは無人駅などが絡む場合は例外で、その場合は近隣の駅でも買えるようです。
また以前に国府津駅窓口で国府津発着でない御殿場線内完結の回数券を買ったことがあります。


今回買った回数券を見ていて気になったのが、券面下部に表示される10239-4のような一連番号の振り方

今回買った分を良く見ると

10239-1 欠番
10239-2 表紙
10239-3 カード利用控え
10239-4~-14 回数券本体

で-1が欠番になっています。

以前に松田駅で買った回数券を見ると

?????-1 欠番
?????-2~-12 回数券本体
?????-13 欠番
?????-14 カード利用控え

で今回秋葉原で買ったものとは番号の振り方が異なります。
欠番があるのも謎です。


また今回買ったものは横長の【表紙】がついていますが、
これには

途中で下車した時は、前途無効です。
券面表示区間外を乗車されたときは、別にその区間の普通旅客運賃をいただきます。
本券(表紙)では、ご乗車できません。

という案内事項が書かれています。

*****

それにしても、JR東日本はこの「指定席券売機」こと「MV機」のお陰で、随分便利になりました。
JR東日本は特に他の大手私鉄に比べ低サービス・ダメダメのように言われ、実際そう感じる面も多々ありますが、この「MV機」に関しては素晴らしいサービス向上です。
近年まれに見るサービス向上策だと思います。

お陰で窓口の行列に並ぶ手間も接客の悪いJR東日本の窓口係員を相手にする必要もありません。
(実際、いい人もいるんでしょうが・・・・)
短距離乗車券でも気兼ねなく、一般クレジットカードで買えるようになりました。

ただ惜しむ事は、前回の記事でも書きましたが「JR~小田急など私鉄への連絡乗車券」などMV機で買えないきっぷが未だあること。
また最近はMV機に行列が出来てすぐ買えない時があります。
機能拡張と更なる設置台数増をして欲しいものです。


ついでに書くと「指定席券売機」という名前は企画券や定期券・回数券が買える多機能な実態にあっていないので、なにか適切な分かりやすい名前をつけて欲しいですね。

「MV」というのは専門用語すぎますが、いっそここは「MV君=マルチ券売機のびゅう君」とか・・ははは
浸透しなさそうな感が

08/5/21 2:55UP

コメント一覧

八草きよぴ(kiyop)
http://yaplog.jp/kiyop/
どうも、こんにちは
御殿場から青木ヶ原樹海ですか??バスで河口湖経由ですか??
樹海は散策コースとかもあるみたいですね。でもなにか怖いイメージがあります
名無しのグルメ好き
管理人様こんにちは。愚生も以前、特急「あさぎり」に新宿から御殿場迄乗って、「青木ヶ原樹海」に観光で行った事があります。流石に青木ヶ原は昼間でも暗かったですね~!(大笑い)
きよぴ
JR西日本の「みどりの券売機」はいい名前を考えたものですね。
関西方面に行く機会があったら、どんな機能があるのかとか、買えるキップの種類とか見てみたいですね。
JR東日本のものと同じような感じなんでしょうか?

噂の「Kaeru君」も使ってみたいけど、なかなか機会がありませんです。
装置自体は佐野駅で見たことはあるのですが・・。
オペレータへの接続待ち時間が長い時があって不評とかいう話を聞いたことがあります。
MAKIKYU
http://blog.goo.ne.jp/makikyu
こんばんは。

指定席自動券売機は、JR西日本では「みどりの券売機」などと称していますが、東日本ではこれとは別に遠隔オペレーターとの対話型券売機「Kaeruくん」(オペレーターのセンターは盛岡にあり、この券売機は主に需要の多くないローカル駅に設置されています)もありますので、これとの識別も考えると、あまりむやみに名前をつけるのも厳しいかもしれません。

また社員割引などのモード設定も、MV設置の影でみどりの窓口(有人)を減らして合理化を図っている事や、一部駅ではMVのみでみどりの窓口自体を廃止している事を考えると、贅沢というより必要不可欠という気がします。
きよぴ@やっぱパスモはまだシステムが大甘
>普通の切符を買う分にはMVは窓口より便利ですよね。
>勝手に自己規則を取り決める窓口氏への説明から始めるのもタイヘンです。

本当に同感ですね。
以前は横浜駅東口のみどりの窓口でダメな係員によく当たりました(なぜかあそこは女性係員ばかりでしたが)
従来オープンカウンターだったのが、改装されて透明な板で客と係員が仕切られましたが、ダメな係員に怒る客が多かったからか・・・と穿つぐらいです。
もっとも係員のダメさはあまり変ってませんでしたが・・w
窓口営業時間という面でもJR東海の方が上です。

ちなみに今はMV機で社員割引の特急券や家族割引のキップも購入できるようですね。社員証や家族証を通すとそれ用のモードになる仕組みのようです。
そんな楽できる機能なんてつけないで、窓口に並んで少しは苦労を味わって欲しいものですね。

しかし、「複雑な切符を買わないのもマナー」とは・・・・ちょっと飽きれますね。
その前にやるべき(要求するべき)事があると思うのですが。
さざなみみさき
>>MV君=マルチ券売機のびゅう君
「ひよこ労組」と「カモノハシ労組」が断固抗議している絵が浮かびます。
 
普通の切符を買う分にはMVは窓口より便利ですよね。
勝手に自己規則を取り決める窓口氏への説明から始めるのもタイヘンです。 
 
「後ろに長い列が出来ているときは複雑な切符を買わないのもマナーです」と、一部の鉄道マニアは考えていると思われます。そのような意見と取れるものをネットで見たことがあります。困ったものです。
 
しかし東日本の窓口は特に待ち時間が長いですよね。
 
MVは便利すぎてウッカリ間違えることがあります。
秋田大館キップを所持していたので盛岡までは特定扱いでフリーで乗れるのですが、秋田駅で盛岡から「こまち」の指定券を購入しようと思ったら、一番上に、数分後に盛岡を出発するこまちが表示され、注意が必要です。
売るってことは乗れるってことなの?>MV。
 
これが窓口ですと、当然ながら盛岡までたどり着いた上で、はやてまで見てから乗れそうな時間のよさそうな列車を出してくれますから、まだまだ人間窓口の魅力もありますよね。
 
ま、ベテラン氏と窓際氏の当りハズレが大きいですね>窓口品質。
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「小田急線+御殿場線+箱根高速バス」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事