横浜~海老名は300円ですが土休日回数券だと1枚当り214円の計算。結構安いはずなんですが・・

相鉄の横浜~海老名の回数券は買っている人が意外に少ないかもなレアなものかも

なぜなら・・・この株主優待乗車票の存在。

横浜を初め新宿など都心のチケットショップでもよく売られている相鉄の株主きっぷ
今回私は横浜駅近くのチケットショップで1枚230円で買いました。
1枚当り214円の土休回数券の方が安いですが、時差回数券(250円)や普通回数券(273円)よりも株主券の方が安いというお得な存在です。
この相鉄の株主優待乗車証、値段はお店や時期によってマチマチで1枚250~270円で売っている時もあれば、期限(5・11月末)近くは200円を割ってる時もあります。
時期やお店によって値段が違う他に海老名ではあまり売っていないのでは入手出来る場所を選ぶなどの難点もありますが、このお得さは必見

ちなみに相鉄で横浜から一番高い区間である、横浜~湘南台は340円。なので海老名以上に株主優待券がお得になりますね。
更にこちらは例年夏~秋に発売されている1日券600円を買えば、横浜~湘南台を往復するだけで80円安いという往復割引になるので、ますます横浜~湘南台の回数券を買う人は少ないかも。
私が相鉄に乗る時は小田急線と乗換えての海老名~横浜の通し乗車がほとんど。
最近乗換え検索で、「新松田~横浜(または横浜で乗換えて更に先)」を検索すると、町田乗換え横浜線経由でも同着だったり微妙に早い結果が出ることがあります。
乗換えが面倒な町田経由の方が微妙に早いことがあるのも驚きですが「そりゃ相鉄も特急運転計画を考えるな」と改めて実感します。
小田急線(特に本厚木以遠)から横浜までの所要時間は、海老名での乗換え時間の長短、海老名で乗換え先の相鉄が丁度いいタイミングか発車したばかりで約10分待ちか??によって決まる部分が大きいです。
小田急は日中でいえば急行は毎時6本ですが間隔がまちまちの上、2~3分の遅れることもあるので、下手すると海老名で相鉄の接続がない(次の急行でも海老名~乗る相鉄は一緒)になる時もあります。
(横浜から帰る時はこの逆パターン)
なので、特急運転もありがたいですが、それ以上に海老名から横浜まで先着する列車の運転間隔が少しでも短い方が、所要時間短縮の効果は大きいので嬉しいですね。正直特急が出来ても横浜~海老名の先着本数が今と同じ毎時6本なら「ないよりはまし」程度かなと思います。
湘南台開業前(快速が出来る前)の日中の土休日ダイヤのように8分間隔だったのが一番良かったですね。
今は快速があるので当時のダイヤそのままは無理でしょうが、折衷案として私の理想的なダイヤプランを考えると
「8分間隔に急行と各停を走らせて快速が入る時だけ間隔を1分伸ばす」ような
例えば横浜発で、「0急行・2快速・9急行・17急行・25急行」の25分毎の繰り返しで、快速と大和各停は25分間隔。のようなダイヤになってくれると嬉しいですね。
これだと、全駅で今の概ね10分間隔のダイヤよりも待たずに乗れるダイヤになりますが、いずみ野線や鶴ヶ峰・星川駅で快速に狙い乗車していた人が発車時刻が覚えづらくなるので不便になるのと、各停は必ず星川待避になるのがマイナス点かも。
2013/7/7 00:28(JST)
【PR】楽天市場で「相鉄」を検索