goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

その1】京急2000形ーGMエコノミーキットの組立

さて今回はマイブームのNゲージ鉄道模型。
グリーンマックスのエコノミーキット・京急2000形の組立を始めたので製作記を書いていきます。
この記事は二十年以上ぶりにキットを組む私が備考禄として記録するもので、正しくない、推奨できない工法も多々あると思うので、あくまで参考程度としてください。

Twitter(X)のEキットマンさんが、エコノミーキットの素組に拘った作例や制作過程を投稿しているのをある時に発見して、見ていると私も久しぶりに作りたくなってきます。
ということで、鉄道模型を再開?したのに合わせて久しぶりにこの期に組んでみようかなと思います。はじめないと何時まで経っても上達しないので。

展示運転会で会った知人のモデラー氏に「エコノミーキットを組みたい」という話をしたら、初心者&久しぶりな人が組みやすいキット、逆にお勧めしないキットの話をあれこれ教えてもらい、その中で組みやすいキットとして教えてもらった一つに京急2000形がありました。京急沿線で育った私には2000形は思い出深い車両の一つ。

実は近鉄通勤車やJR東海211系なども作りたいのですが、近鉄は現行塗装は塗装が難しそうなので、初心者にお勧めな車両から始めていきます。



エコノミーキット(板キット)を組んだ経験は過去にいくつかあってそのうちの一つ、20歳そこそこの頃に組んだ205系相模線キット
デカールが変色してしまい常磐快速?成田(我孫子)線風になっていたり、窓ガラス(塩ビシート)が剥がれてきて今となっては酷い状態です。
塗装も今一つで側面が京浜東北線209系のようにボコボコになっていたりですが、これよりは上手に作りたいです。


京急2000形の基本4両編成セット 441A
現行の京急2000形キットは2扉・3扉改造車が選択できるようになっていますね。

京急のGMキットは昔塗装済みで組んだ(新)600形の8両を持っているので、今回は併結を考慮して4両で作ります。8両なら2ドアで組みたいですが、4両なので運用の幅がある3ドアで組みます。
まぁ8+4の12両となると走らせる機会がまずないのですが、3ドアなら4両単独での活躍も多かったので模型向きかも。

2000形は2100形の登場に伴い3ドア化改造(座席はロングシート、車端部のみクロスシート)されて格下げされました。3ドア改造された当時は「勿体ない・・」と思ったものの、3ドア化されたことで4両組は本線普通にも投入されて、当時固定クロスシートだった650形とあわせて、普通車のグレードアップになりそれはそれでよかったかもと思いました。

一方で当時は逗子急行が廃止されエアポート急行も出来る前で8両編成の方は日中の運用はほぼほぼなくなり気ままな余生に。
その頃、日中の北久里浜から横浜まで乗った際に2100形目当てにSH快特を見送り来たA特が3ドア2000形でがっかりした思い出がありますが、それはそれは貴重な思い出ですね。

と前置きが長くなりましたが、4両で3ドア改造された直後をイメージして作ることにします。ちょうど京急で通学していた思い出深い時期です
このキット、パンタグラフ(別売り)2種とクーラー2種(付属)が時代設定にあわせて選べるので時期を決めておかないとですね。



箱の中身。2扉用と3扉用の側板両方入っているので結構分量がありますね
動力や台車・パンタグラフや行先表示のステッカーは入っていないので結構追加出費が・・。以前はステッカーは入っていたのに。

そういえば件の知人モデラー氏が、「久しぶりだと台車もパンタグラフもみんな値上ってるから値段に驚くかも・・」と言ってましたね(๑´ㅂ`๑)



妻板は先頭車用、パンタグラフ付き中間車、パンタグラフなし中間車で3タイプあるので、わからなくならないように切り離す前に裏に分かるように書いておきます。
アンテナなど細かい部品は切り離すと破損・紛失の原因になるので取付直前までそのままでいきます。

切り離した跡はやすりで綺麗にします。こういうところで差が出るはず??



切り離した部品を中性洗剤で軽く洗います。



この段階で窓ガラス用の塩ビシートをカットしておきます。
車体を組み立ててからこの作業をやると結構大変なはず・・。



カットした分は適当なジップロックに入れて保管します。
結構余ったので補修用に使えますね。



パンタグラフ付きの中間車はコアレスでない従来タイプの動力(文鎮動力?)を入れることを想定して側板の台車間のリブの出っ張り部分を切り取っておきます。
動力・床板は固定しないではめ込むだけにして単独運転時、併結時で動力を付け外しする計画です。

しかし・・従来タイプの動力、今は全然手に入らずのようでどうしょう?
600形のを外して借りる??


ネットで検索した製作記を見ると「腰高なのが気になるので修正した」という話がちらほらあるので、試しに仮組して台車を付けて600形と比較してみます。


同じGMキット同士だからか600形と差はなさそうなのでそのままにしておきます。600形自体が腰高気味なのでしょうけど・・。

<次回に続く>


ちなみに実際の作業の方は車体を箱にして塗装直前まで出来ました

2024/10/24 23:30(JST)
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「鉄道関係のその他の話題(railway)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事