goo blog サービス終了のお知らせ 

(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

台湾風ゆで卵(茶葉蛋?)を作ってみたよ

台湾の庶民料理?の一つらしい、茶葉で煮たゆでたまごこと「茶葉卵(蛋)」

あちらではコンビニを始めあちこちで売られているそうで、私も旅行中にホテル近くのコンビニで発見。
電器鍋のようなもので煮込まれていて、日本のコンビニで言えばおでんのような雰囲気・・。
ちょっと気になったので1つ買って食べたのでした。


この「茶葉蛋」レシピサイトなどによれば、家でも簡単に作れるらしいので私も挑戦してみることにしました。



まずは普通にゆでたまごを作ります。

このために卵1パック(10個入り)買ったのですが、最初なので失敗する可能性も考えてとりあえず5個でやってみます。




これが主な材料
香港旅行の時に買ったちょっと古い中国茶の茶葉
この写真の量で8g

八角(皿の中央付近)
割れてますが概ね1個ぐらい

ニンニク
小さいの1かけをつぶしたもの。
スタミナをつけようと思い入れてみることに。

茶葉と八角以外の材料、更に分量はレシピ毎によって差があるので、ある材料と適当な分量で作ることにしました

他にも中華料理に使う香辛料を入れたり、唐辛子などを入れたりと色々バリエーションがある模様。



茹で上がった玉子の殻にヒビを入れます。
ヒビを入れることで次の煮込み工程で、よく味が染みこむそうですが・・・。

均等に入れるのが難しいので、適当にヒビを入れて後でヒビが少ないところを叩いて、更にヒビを入れるような形で・・。




上に書いた材料に水を加え、更に醤油・塩を適当に入れて一煮立ちさせてから、ひび入り茹でたまごを煮るとします。

水の量としては玉子が全部被るぐらいの量で・・。

煮込み始めると八角の香りがして食欲をそそりますね。
香りに釣られて、1個食べてみようかな・・・と思ってしまいますね。

ゆでたまごは本来は味付けせずとも食べられる・・といっても、今食べてしまっては意味がありません。

「煮込めば煮込むほど美味しい」らしいので、とりあえず我慢するとします。


この後はひたすら煮込むだけです。



さて丸一日(約24時間)経過してそろそろ・・・・??ということで食べてみることに。

なかなかいい感じの色になりましたね


一番上の写真のように、一つ茶色のたまごを混ぜておきましたが・・
白い玉子も同じぐらい色が付いてどれが茶色の玉子だったのかよく分からない状態です。
かすかに1個だけ色が濃いので「これかな?」と分かるような


さて皮を剥いてみると・・・・
殻にひびが入っているので簡単にむけます



皮を剥くと、ひび模様入りの茹でたまごが登場

早速食べてみると・・・・例えて言えば、おでんの玉子のような感じ??
煮込みたて?で熱々なので、こう寒い日には身体が暖まっていいかも。
八角の香りが香ばしいですね。

台北のコンビニで買って食べた「茶葉蛋」とはちょっと??味が違うような気もしますが

塩やその他の材料が足りなかったからか、ちょっと味が薄いかも?という感じ。
次回は一緒に煮込む材料を工夫して作りたいものです。

とはいえ、普通のゆでたまごは塩やマヨネーズなどを付けないと食べずらいですが、この茶葉蛋風??茹で玉子は玉子自体に味が付いているので、何もつけずに食べられます。
一手間かけると、単なる茹でたまごでもだいぶ違いますね。

家でインスタントラーメンなどを食べる時に一緒に入れるのもいいかも??
玉子は栄養価が高いそうなので、風邪の予防などにもなりそうですね。


ちょっと疑問に思ったのが、茶葉などと一緒に煮込む際に、殻を剥かないでひびを入れた状態で煮込む点。
殻を剥いて煮込めば更によく味が染みこみそうな気がするのですが・・・

なんで殻を付けたまま茹でるのでしょうか?
煮込み中に茶葉が表面に付くから??

もしかして、表面の模様を楽しむためとかかな?
綺麗に出来ると大理石のような美しい模様になるそうなので・・。



参考記事
All About >台湾土産レポート1・台湾名物の煮たまご
http://allabout.co.jp/gs/chinesemedicine/closeup/CU20070827A/

台湾茶を愉しもう>レシピ集
http://www.stretch-goal.com/gtc/recipe/0001/index.html


09/12/19 1:30UP

コメント一覧

自然堂食品
http://www.jinend.com/fd/chayedan.htm
 台湾で売っている茶葉卵はけっこう色々な香辛料などが入っています。
宜しければ以下のサイトで台湾の茶葉卵が再現可能な茶葉卵の素を通販していますので、ご参照ください。
http://www.jinend.com/fd/chayedan.htm
きよぴ
DK-Kawachiさん
以前に養鶏関係の研究所のようなところの一般公開で見た、有精卵を思い出しますね。

MAKIKYUさん
お弁当に入っていても殻付ですか・・食べづらそうですね。
殻をつけたまま煮込むのは、単に製造過程での手間を省く為や、販売時に素手で持てるから。
のような理由だとすれば、家で作るときは先に殻を剥いてから煮込んでもいいのかな?

次に作るときは殻をむいてから味を付けてみようと思います。
MAKIKYU
http://blog.goo.ne.jp/makikyu
こんにちは。

茶色い煮汁の中に入ったゆで卵は、こちらも中国の大陸本土を旅行した際に何度も目にしており、実際に購入して食した事もありますが、茶色の煮汁は醤油などが入っている事は想定できたものの、茶葉も用いているのですね。

また殻付きのゆで卵は、向こうの方々はかなりお好きな様で、大陸本土の列車内や駅構内で売られている弁当(ぶっかけ飯)に入っている半分に割られたゆで卵ですら、殻付きだったのは初めて見た時に少々驚いたものでした。

「四足のものはテーブルの足以外は何でも…」と言うほど様々なものを食す漢民族でも、さすがに卵を殻ごとというのは考えにくいでしょうし、殻をつけたままというのも剥く手間を省くためかもしれませんね。
DK-Kawachi
http://twitter.com/dk_kawachi_jp
>ひび模様入りの茹でたまご

あの模様を見ると、食べ物ではなく生き物が出てきそうです・・・。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「その他の話題(食べ物etc) others」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事