さてさて早いもので、機種変更(増設?)から2週間近くたった、au携帯の「K007」
レビューのようなものを少しずつ書いていこうかと思います。
まず今回は外観編です。

まずは大きさの比較も兼ねて・・・
左はスマートフォンの「GT540・Optimus」
中央が今まで使っていたau携帯の「INFOBER2」
横幅としてはどれも同じぐらい。
長さとしてはストレート型の「INFOBER2」が長いカナ?
較べてみるとK007が一番角ばってますね

ちなみに色としては
「スターナイト」(黒?)
「ミントソルベ」(グレーっぽい白)
「フラワーペタル」(ピンク)
の3種類。白とピンクで迷いましたが、GT540は白だし・・ということで最終的にピンクにすることに。
au機としてはW45T→INFOBER2とグリーンで来ましたが、久々にメイン携帯でピンクですね

ちなみに2011年4月製造。
K007としては2011年1月28日発売なので、ロングセラーの予感


せっかくなので厚みの比較も
K007は一番厚い部分で約18ミリ(実測)
ちなみにK007の側面のボタンは1つだけ。
端子類も充電・イヤホン兼用のものが1つだけ。
ちなみにmicroSDカードは電池を外してその下に入れるタイプ
なので頻繁なカードの出し入れは不向きです。

開いてみたところ
画面が縦になが~い
約7×4cmぐらい。
3.1インチでドット数としては480×854だそうで

こちらは裏側
なにやら色々書いてありますが、要は防水設計なので「フタ」がパッキングのようになっていて、
開け閉めの方法が特殊なのでその説明。
開ける際は下部の「1」の部分に爪を入れてこじ開けるような要領で
閉める際は上部のツメを引っ掛けてから、矢印にそってなぞるような要領で
充電とイヤホン端子が一緒だったり、microSDと電池の場所が一緒だったり、やはり防水の為に開口部を出来るだけ少なくしているのでしょうか?
防水端末と一口に言っても設計は色々タイヘンなのかも・・・

とりあえず大雨が降った時や、水に落としてもすぐに拾えば大丈夫そうなのは一安心です。
電池フタの上の黒い部分はカメラと赤外線通信ポート
まとめられていてデザイン的には良さそうですが・・・・
赤外線通信ポートがこの位置なのは不便

プリクラ機で赤外線で画像を受け取る作業をやってみたら、
プリクラ機側のポートと携帯電話側のポートの位置をあわせるのに一苦労

なかなか合わないうちに制限時間がどんどん消費され・・と最悪な

転送中も位置がズレ易くてタイヘン・・・
ディスプレイの上端とかにポートが付いている方が使いやすそう。
友達のケータイと連絡先を交換したりファイルをやり取りする際などには、時間的余裕があるのと
相手も携帯電話なので、位置合せに難儀する事はあまりないかもですが・・・

なんといっても??この機種の特徴
このキーパネル部分のキラキラのイルミネーション機能
端末を開いたり、着信やメール受信があったり、アクションがある毎に光ります。
光るパターンは設定で選べる模様。
設定出来る種類がいろいろあってどれにするか迷います

誕生日やイベント日(バレンタインデーやクリスマスイブ)などには特別なパターンで光る設定も出来る模様。
同じ値段で同時期に発売されている端末として、SH010と迷ったのですが、
このイルミネーション機能が決めてで最終的にこれに決めました。

表側で光るのは下端の部分のみ。
これはちょっと残念・・・・以前に買ったソフトバンクの815Tのように、全体が光ればもっと可愛いと思うんだけど・・・

ただ光る部分が少ないのを逆手に取って、この部分にデコをやるのも手かも。
デコ作戦はお店の方にも提案されました

この表側のサブディスプレイ周りのデザインは凡庸というか今ひとつな感も・・・。
結構大きそうに見えますが、ダミーで実際に文字が表示される部分は小さめ。
しか~しダミーの部分も含めて、ちょっとした鏡のようになっているので、メイクを直すときやなどに使えるカナ

au端末のデザインとしてはサブディスプレイがないですが、K002の白のがいい感じカナ?と思います。
あちらはBluetoothがないので選択の対象外ですが・・。
<次回・基本機能編に続く>
2011/7/25 18:21(JST)