goo blog サービス終了のお知らせ 

(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

パスモ(Pasmo)で二重引き落とし(過剰徴収)されたよ

昨年4月に「スイカ(SUICA)で過剰徴収されたよ」の記事において、SuicaでJR線内完結の乗車したら規定の運賃額と異なる運賃が過剰に徴収された話を紹介しました。

しかし先日(5/20)それとはまったく別件で、パスモ(Pasmo)で小田急箱根高速バスに乗車した際に、重複して運賃額が引かれてしまうという事がありました。


小田急箱根高速バスでICカード乗車券を利用する際は、一般の市街路線バスなどとは少々手順が異なります。
今回の横浜駅乗車の場合をはじめバス車内で運賃を支払う(乗車券を購入)する際は、だいたい以下のような手順になります。

<乗車時>
1・乗務員に降車停留所を告げる
2・乗務員が料金箱の設定をし、案内に従いICカードをタッチする
3・乗車券が発行されて支払い完了

(降車時にはICカードのタッチ・提示などは全く不要)

という「ICカードで乗車券を買って乗る」システムになっています。


横浜駅で御殿場駅行高速バスに乗車。

乗務員に下車地を告げ、案内でカードをタッチ。

赤ランプのようなものが点灯

再度案内に従いカードをタッチ

残高不足のエラーが出る

先ほどチャージをしたばかりなので疑問を感じ、

きよぴ「既に引かれているのでは?」と尋ねる
乗務員「引かれていればきっぷが出てくるので」との返答

かなり疑問に思うも、
とりあえず不足分を現金で払い乗車券を受け取る。

とりあえず不足分を現金で払い乗車したものの、乗車前にチャージしたはずであり気になるので、帰宅後すぐに自宅のパソコン+パソリ(市販されているフェリカのリーダ)で履歴を確認。

するとやはり、2度引きされていることが判明



これはその時点のカードの履歴。
当初駅で印字したものは、既に送付してしまい手許にないため、再印字しています。


翌日午前に返金を受ける為に、小田急箱根高速バス社の電話予約センターに電話することに。

その結果
「乗務員に確認したら、確かにそのような出来事はあったとの事」
「確認後、送料とともに郵便で返金するので履歴を送付して欲しい」
という事に。

水曜日中に配達記録で送付し、中2日後の土曜に現金書留で「返金額+送料」を受け取り一件落着しました。
担当者の対応も丁寧で、ややこしい説明したり文句を言ったり交渉する必要は全くありませんでした。


**********

今回2度引きになった理由は不明ですが、

Pasmo等と同じフェリカを使っている、電子マネーカードであるEdyに関する情報がまとめられた
「Edy総合スレッド@credit.2ch スレッドテンプレート 」サイト
http://creita.info/templates/edy.html
にて気になる記述を発見しました。

(引用)
店でEdy決済。最初エラーが出たのでもう一度触れ直した。残高調べると二重にEdy決済されてる!

通信エラーで、R/Wでエラーが出てもたまにEdyからは残高が引かれていることがある。
店に言っても、当然店の端末には1回分の決済記録しか残っていないで返金出来ない。
Bitwallet「Edy救急ダイヤル」へ。
サーバー側で残っている決済履歴とカード側の履歴が食い違っているのを確認し、Edyギフトで返金してもらえる。
なお、これは自分で問い合わせないと対処してもらえない。レシートは常にチェックして自己防衛すべし。
知らぬ間に二重決済されて損をしていても気づかず泣き寝入り事例も沢山ある様子。文句はBitwalletへ。

(引用ここまで)

というケースが報告されています。

今回の私のケースの場合も
乗務員の「引き落としされれば、きっぷが出てくるはず」
という案内から最初にタッチした時点の分は、カードから引かれるが料金箱には記録されず。
結果としてカード側残高とサーバー側残高が喰い違う、上記と似たケースに嵌ったのでは?
と推測します。



昨年の西船橋問題の記事で、以下のように書きましたが、

これらの状況から考えると、まだ明るみになってないだけで他のケースでも運賃の過剰徴収などが行われている可能性もあります。
ICカードの場合過剰に徴収されていても、履歴を逐一確認しないとなかなか分からないので気がつきづらいですが、定期的(忘れない内)にちゃんと確認した方が良いと思います。



今回はイレギュラーなケースとはいえ、やはり随時履歴や残高の把握をしておく必要がある。
というのを強く感じました。
チャージ直後に関わらず2度目で「残高不足」になったため、「2度引きされているのでは?」と疑問に持ち、すぐに履歴を確認したので判明しましたが、そうでなければ2度引きに直ぐに気がつかなかった恐れがあります。

また翌日すぐにバス会社に連絡を取ったため、乗務員の記憶に残っていたようですが、何日も経過した後だとバス会社側でも仔細が分からなくなっている可能性もあります。
街の路線バスなど乗降が激しい場合、そもそも乗務員の記憶に残りずらい可能性があるなど確認作業に時間がかかる場合があります。(今回は高速バスだったので幸いでした)


特にpasmoの場合、「Edy救急ダイヤル」のようなトラブル時等の統一された案内窓口がなく、利用路線の駅やバス営業所、利用した店舗に問い合わせる形を取っている為、特に物販(電子マネー)での利用時の2重徴収など、トラブル時の対応等が上手くいくのかが心配な面もあります。

幸い今回は直ぐに過剰分の返金が受けられました。
しかしながら、他の事業者や店舗の係員の全てが同様の対応をしてくれる保障もなく不安です。


また残高不足になった際に現金の持ち合わせがなければ「既に残高を引かれているのに乗車できない」という事態に陥ったことは容易に想像できますし、終電時間帯にそのような状況になったらかなり困る事になるのは確実でしょう。

Pasmo・Suicaの特に鉄道での利用以外は「まだシステムが未成熟であり、信頼性はまだまだ」と感じたのも事実です。
(鉄道利用時でも疑問を感じる面がありますが、今回の内容の本質ではないので割愛します)


私は通常現金でチャージして使っていますが

鉄道利用で切符を買う時間が無い時など
連絡改札利用や複数社をまたがる移動
例として「田園都市線池尻大橋~目黒線不動前で永田町経由」のようにICカードの方が切符等より安いケース
経路外乗車絡みや運賃精算上、実際乗車経路より安く済む事がある「IC定期」での乗り越しもしくはその逆。

など
明確なメリットがなければ、現金でチャージしてICカードを利用する意義も薄いと最確信しました。
またチャージする際も必要な金額にとどめ、カード残高もせいぜい2000円以下程度にしておいた方がよいと感じました。


今回の一件で、Pasmo・Suicaのシステムに更なる不安を感じたのは事実です。
しかし幸いながら、小田急箱根高速バス社の乗務員・電話で対応した担当係員氏の対応はとても良く、箱根高速バス社への不満はありません。
パスモのシステムが甘いから仕方がないなぁ・・・という感じですね。


*********

履歴印字について
主にJR駅(Suica陣営)の駅では、基本履歴は1枚しか印字できません(再印字不可)
主に私鉄駅(Pasumo陣営)の駅では、複数枚印字できます。
よって私鉄駅での印字をお勧めします。

仮に不正な徴収に気がついたとして、履歴印字後、事業者等への連絡・返金を受けるには一定の日数も必要です。カード内保存される履歴の件数には限りがあることを考えると、解決するまではそのカードは使わない方がいいかもしれません。
私は何枚もICカードを持っていて、今は定期を載せていないので問題はありませんでしたが、特に定期を載せている場合などは困惑しそうです。


チャージについて
pasmoやsuicaをクレジットカードでチャージして、ポイントを得れば一定の意義がありますが
現状ではVIEWカードもしくは、基本私鉄系カード+オートチャージでなければ不可
モバイルSuicaなら一般カードでもチャージできる模様ですが、対応携帯電話が必要なのと、年会費1000円が必要です。

JR西日本の駅ならば一般カードでSuicaチャージ出来ますが、旅行のついでなどしか機会がありません。オートチャージはセキュリティ面で不安があることもあり、私の環境ではクレジットチャージは不可能です。


「パソリ」については
http://www.sonyfinance.co.jp/eliocard/pasori/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/PaSoRi
などに詳細が載っています。

またパソリを持っていれば、「SFCard Peeper」というフリーソフトで詳細な履歴を確認できます。

09/6/9 14:33UP

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

きよぴ
こんばんは
>スイカやパスモに関して相当高度な知識を保有しておられます。

そのようにおっしゃられると照れます。
私は内部関係者ということではなく、単に一利用者に過ぎないです。
スイカ・パスモに関する疑問点や問題点を挙げるときりがありませんが、今後も特にICカード関係の情報には敏感に収集・確認していきたいと思います。

パスモやスイカは色々と問題もありますが、一方で記事本文であげたようにメリットもありますし、中には運賃が結構違ってくる例もあります。
メリットとデメリットを認識した上で上手に使って行きたいものです。

マイカル債問題のTXとは「つくばエクスプレス」の方です。失礼しました。
詳細に関しては「つくばエクスプレス マイカル債」等のキーワードで検索すると紹介しきれないほどサイトが引っかかりますが、茨城県議会のサイトなどによると約110億円損失したそうです。開業前の2001年ごろの話です。

出資法に関しては私は法律に詳しくないので分かりませんが、仮に法律的に問題がないとしても、ICカードのチャージという一種の前払い金という貯金を預かっているところの得体がよく分からないというは不安を感じます。
デパート共通商品券のように発行元(ICカードに例えればチャージした鉄道社局)が保障する形でないのは、まだ安心といもいえるかもしれませんが・・。

仮に今の状況でパスモ社が損失が出すことになれば、加盟社局が応分(特に大手が多めに)に負担金を出して乗客に迷惑が掛からない形に済ます事になると思います。
しかし結局、それも我々乗客の運賃などが原資なんですよね。


私が近年問題を感じている公共交通における「回数券・定期券詐欺」とでも呼ぶべき、一定運賃・代金を前払いさせておきながら、有効期間内にサービスを落とし、結果顧客側が充分なサービスを受けられない。
というのがあります。
エステや語学教室などでは時に聞きますが、鉄道やバスなどの公共交通事業者においても、いかがなものかと思う状況が散見されます。また、実際私も被害に会いそうになったこともあります。

こういう一種古典的なものも含め、今回のICカードの問題など、利用者を救済する・被害を未然に防ぐ為の法整備が進んでほしいです。
くもすけ
http://homepage3.nifty.com/YADAMAfan/bbssuica.html
きよぴ様は、スイカやパスモに関して相当高度な知識を保有しておられます。
処理エラーについての記述だが、新たな不正乗車の手口になる気がします。
実際は不正乗車をしたのに、駅員の質問に自動改札エラーと回答して、それで通用してしまうからです。
きよぴ様のように正当な乗車をしていても、客の手元に証明するものが何も残らないのも、スイカやパスモを使いたくない大きな理由です。
券売機で切符を買えば、当然切符という契約書を手に持っているので、客にとって不安はありません。
TXとは、つくばエクスプレス、テレビ東京のどちらかですか?
損失の話は、全く存じ上げませんでした。
株式会社パスモは巨費を集めていながら、財務情報を公表していません。
不特定多数の人から巨費を集めることは、出資法に抵触するように感じられるのだが…。
きよぴ
くもすけさん、はじめまして
履歴・残高が表示されるのはパスネットの大きなメリットでしたね。
ICカードはスイカ陣営の券売機で印字すると1回印字すると再印字不可など、不便に感じます。
履歴を特別に何かに活用していたわけではありませんが、パスネットがなくなってしまい切符を買う事が増えました。

バスでの提示された事例は、話としては聞いたことがありますが、ちょっと不安ですね。普段バスカードで乗るものとしては下手にパスモが普及してくれない方がいいような・・・・。と思いますよ。

あと以前にスイカで普通にJR駅の改札を出場しているのに、処理が上手く行われず次回乗車できなかった。ということがありました。
どうも聴くところによると、次の人が迫っているなど一定の条件下でタッチミスなどで処理エラーになっても、改札の扉を閉めずに通してしまうことがあるんだそうで。
この時は次に乗ったのが3~4日後で、その時の下車駅を自己申告してすぐに処理してもらえましたが、駅係員によっては、こういうシステムなのを知ってか知らぬか、不正扱いしてくる人もいるそうで不安を感じます。

経営破綻の問題は、そもそも株式会社パスモがどんな会社なのかイマイチ分からない事や、チャージの預かり金で何らかの資産運用をしていると仮定して、それが失敗したら・・・と考えると、どうなるんでしょうか。
ますます不安を感じます。
(TXがマイカル社債で損出を出したのは有名な話ですが)

くもすけ
http://homepage3.nifty.com/YADAMAfan/bbssuica.html
パスネットは、カードの裏に利用履歴・残高が表示されるので非常に便利です。
これに対し、パスモは何も表示されないので非常に不安です。
バス共通カードや一日乗車券で乗るとき、知らぬ間に手持ちのパスモが読取機に触れ、運賃を二重に引かれる被害が相次いでます。
管理人様はパスモマニアと見受けられるが、少なくともマニア以外の方が安易にパスモを利用することは、決してお勧めできません。
法整備が遅れていることは、管理人様もお気づきのことでしょう。
株式会社パスモが経営破綻すれば、どうなってしまうのでしょうか?
きよぴ@大佐
スネーク君!
Suicaも名古屋地区のJR駅でもチャージできるようだ。

しかしだ、愛知にはSuicaの使えるコンビニはなさそうだぞ??
だがイオン系ショッピングセンターなら使えるようだ
検討と作戦の成功を祈る
スネーク
大佐~~~!!
アタシもSuica持ってるけど最近チャージしてないし残額も0だったりして…

ところでSuicaってJR東海エリアでもチャージできるのかなぁ…?
チャージできそうだったら今度チャージしてコンビニで使おうかと思っております
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「小田急線+御殿場線+箱根高速バス」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事