Sensitive...

アナタのハートをダブルクリック。

クイズ

2005年10月24日 | センシティブ
firefoxでしか見られないページなのですが、これはどうやって表示されているのでしょうか?

http://cow.neondragon.net/stuff/nocode.php

ネタ元と回答は後日。
10/25 Updated
トラバのとりココBlog - 福島県郡山市のITブログさん、いきなり正解っ
ひぃ、もうちょっと迷って欲しかったなあ(笑)
HTTPのLinkプリフェッチ機能を使って「nocode.css」を呼び出してるみたいですね。Firefoxの「Web Developer Extention」入れてれば「Information」→「View Response Header」でも確認できますばい。

Date: Tue, 25 Oct 2005 12:27:56 GMT
Server: Apache
X-Powered-By: PHP/4.4.0
Link: <nocode.css>; REL="stylesheet"; MEDIA="screen"
Content-Encoding: gzip
Vary: Accept-Encoding
Content-Length: 43
Keep-Alive: timeout=15, max=96
Connection: Keep-Alive
Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1

200 OK

ネタ元はThe Mystery of the Missing HTMLでした。

(ぽ)

WordPress+Flock

2005年10月23日 | センシティブ
Updated
オープンソースのWordPressを使ったブログサービスである、wordpress.comから案内が来たので、早速サインアップして使ってみました。編集画面はAjaxも選べて、なかなかいいですぜ、コレ。Blogger.comとかMovableType使ったサイトより軽い感じですが、デザインをいじれないのがちょっと。言語は「Default」しか指定できないんだけど、エンコードがUTF-8なので日本語は今のところ通ってます。
WordPresssそのものについては以下リンクを。

で、テスト用にSeven Degrees@WPを開設してみました↓

7degrees@wp

これだけなら、ま、新しいブログかってとこですが、Flockという、Gekkoエンジン使ったソーシャルブラウザを組み合わせると、結構面白い。開発者Betaが10/21にリリースされたところです。

WordPressやFlickrと組み合わせて、いろいろ便利に使うことができるみたいです。BloggerとかもOKのようですが、試していません。Flockはツールバー形式のFirefox機能拡張ではなくて、どうしてローカルインストールが必要なブラウザ形式にしたのか?この答えは開発メンバーであるBartのポストに詳しく書かれていて、「ユーザー体験を完全にしたかった」「FireFoxブラウザと同時に使って欲しいから」とか言ってますね。つまり、IEはダメってこと。
日本でもタブブラウザのSleipnir(スレイプニール/スレイプニル) がかなりダウンロードされてるみたいですが、エンジンはGekko/IEで、コンテナはオリジナルというのもREMIX文化の一つになるのかな?

下図はFlockからFlickrを呼び出してWordPressにポストしているところ。


WordPress is a state-of-the-art semantic personal publishing platform with a focus on aesthetics, web standards, and usability. What a mouthful. WordPress is both free and priceless at the same time.


(ぽ)

Babyzart

2005年10月23日 | センシティブ
げえええ
売ってるのか、これ? 他にもなんかいっぱいあります(クリックすると元サイトへ飛びます)。
見せる相手によってはシャレになりません。


(ぽ)

ブログ・ユーザビリティ10の間違い

2005年10月18日 | センシティブ
[ 情報元:Seven Degrees 様 ]

Jakob Nielsen というインターネットサイトのユーザービリティー(使い勝手)に関する調査を行っている方が、ブログのデザイン上好ましくない 10 のポイントについて下記の通り述べています。
日本語訳はこちらからどうぞ 
  1. No author biography (a lack of a descriptive “About” page)
  2. No author photo
  3. Nondescript posting titles (no microcontent)
  4. Links don’t say where they go (link text such as “here” or “there”)
  5. Classic hits are buried (no chance for newcomers to find popular posts)
  6. The calendar is the only navigation (no categories)
  7. Irregular publishing frequency
  8. Mixing topics (not becoming a niche blogger and expert of a chosen field)
  9. Forgetting that you write for your future boss (flames/ rants don’t look too good once your prospective employer googles you)
  10. Having a domain name owned by a weblog service

しかしこの人の発行している有料のユーザビリティーレポートというのは凄いです。色々と極めている人がいるんだなぁと勉強になります。
Strategies to enhance the user experience



あとソースの Google Blogoscoped を読んでいたら、スエーデン在住の方が息子の名前に Google と付けたとか…。子どもはどんな気持ちなんでしょう

A Son Named Google


Snippet - 2005年10月16日 - テスト

2005年10月16日 | センシティブ
  「月額300円で話し放題」--ボーダフォン - [ iNTERFACE ]
  FlyakiteOSX v2.0 - [ Tempじゃ~なる ]
  宮崎あおい写真集「光」予価10,000円 - [ ダスト ]
  女性をモチーフにしたフラッシュアート - [ lazy.yh.land.to ]
  凄い髪型をしたジャマイカの人 - [ しょーとメモ ]
  単行本「生協の白石さん」11月2日発売 - [ ダスト ]
単行本にまで…。

  ガキの使いSP ホリのものまね(動画) - [ お笑い動画 ]
  土下座の仕方 - [ ワラタ2ッキ ]
  泣ける2ちゃんねる No.427 嗚咽 その8 より
「嗚咽」シリーズはジーンときますね。

  朝、家を出るとき言ったらキマル言葉 - [ 2ちゃんねるネット ]
  ダスト - サイト紹介


Google 2084

2005年10月14日 | センシティブ
今回は軽めのネタです。未来のGoogle画面予想。画像はリンク先を参照願います。実際は2084年には2次元表示ではないと思うけど、検索対象に脳内とか、スパイ衛星が持つ情報とかを含めることができるといったような、NY Timesによる皮肉を楽しんでくださいませっ!

ま、たとえGoogleがやらなくても、他のどこかがやってるとは思うけどね。脳内彼女との出会い系サイトとかもできるのだろうか?
でも、自分の脳内彼女にフレれたら最悪です。

via InsideGoogle(ぽ)



カドケシ

2005年10月14日 | センシティブ
[ 情報元:貧相なWebノート 様 ]

コクヨの発売している「カドケシ」と呼ばれる消しゴムが MoMA (ニューヨーク近代美術館)に所蔵されるらしいです。MoMA Online Store では2個セットで525円で販売が始まっているようです。

MoMA ホワイト・イレイザー(愛称:カドケシ) 2個セット


先日のキリン氷結の箱が MoMA に所蔵された件といい、MoMA Online Store の日本向けプロモーションの一環のような気がしないでもないんですが…




プレゼン2.0

2005年10月10日 | センシティブ
ども!先日の安藤ミキティ爆撃で重症のxpotechiです、ハァハァ(;´Д`)

今年の初めあたりから、ちょっと変わったプレゼンスタイルとして、高橋メソッドとか春先にもんたメソッドが話題になっていましたが、どうも海外でもそんな感じです。先日行われた、オライリーのオープンソースカンファレンスにおける、Sxip社CEO Dick Hardt氏のプレゼンをとくとご覧アレ。英語がわかんなくてもいいです。プレゼンスタイルを観ていただければ。特徴は
  • 高橋メソッドを進化させたような超高速プレゼン
  • 嫌味でないアニメーション効果
  • 同一スライド・類似スライドを多用することによる、リフレインのような効果

などなど。必見です!
しかしリフレインときたら、こらもう作詞・作曲の世界。確かにプレゼンというのは表現そのもの。その手法はもっと工夫されるべきでしょうね。昨今は「結論を最初に、詳細を後に」なんてバカの一つ覚えみたいにそれがいいという風潮になっているけど、決してそんなことはないはず。例えば「理解してもらう」「理解したような気になってもらう」「オトク感を得てもらう」「資料性を重視」「笑わせる」等など目的毎に最適解は違うんじゃないか?

もうね、パワポでプレゼンするのはハズカシイ時代になってきてるのかもしれない。だって猫も杓子も(ものの例え。猫や杓子はプレゼンはしません)、近頃ときたら小学生までパワポで「掃除当番について」ときやがるヽ(`Д´)ノ

で、プレゼン2.0の条件は
  • パワポは使わない(草稿段階ではOK)
  • 本番はFlash MXかKeynote2. Ajaxでも当然オッケー
  • 目的別に特化。カンファレンス用にはフェードイン/アウト・リフレイン、俳句・短歌のレトリックも役に立つかもしれない
  • プレゼンターの服装としてはスーツは不可。カジュアルか最悪でもクールビズ(笑)
  • Shareするために後でブログ等でQuickTime配信。主催者には「2.0」を強調してご理解願う
  • 時間こそが価値なので、だらだらやらない。50分のだらだらプレゼンより、20分の高橋メソッドプレゼンを指向せよ。余った時間はヘラヘラ笑うもよし、休憩に入るもよし
  • 旧勢力への皮肉を入れる。「Suck XXXX」とか(笑)

などと挙げてみましたが、どでしょうか?

ちなみに、前述のDick Hardt氏のプレゼンは「Identity2.0」という内容で、自分が自分であることを証明するためのIdentityはActiveDirectoryとかPassportなんかの中央集権的なモノ、WS-xxxx(WS-Securityとかそゆの)みたいに規格作りの背後にベンダーの利害が見え隠れしているようなシロモノに任せていいのか?、自分達のIdentityは自分達で制御できなきゃ変でしょ、と。スケーラブルで柔軟でオープンな新しい仕組みを考えてるから、Identity 2.0へ来なよ!、という呼びかけ。

As the online world moves towards Web 2.0, the concept of digital identity is evolving, and existing identity systems are falling behind. New systems are emerging that place identity in the hands of users instead of directories. Simple, secure and open, these systems will provide the scalable, user-centric mechanism for authenticating and managing real-world identities online, enabling truly distinct and portable Internet identities.



なーんて書いてたら、blog.bulknews.netさんにて、海外で高橋メソッド & もんたメソッドが取り上げられているとの話が。「Presentation Zen: The "Monta Method」とか。詳しくはそっち見ていただくとして、うーむ、やはりプレゼン2.0が近づいているとみたぞ。

(ぽ)

Google Reader βが公開

2005年10月10日 | センシティブ
[ 情報元:Seven Degrees 様 ]

Google の提供するオンラインRSSリーダー「Google Reader β」が公開されたようです。

詳しい特徴及び試用レビューは Seven Degrees 様で詳しく説明されているので下記リンクをご覧下さい。
Google Reader

私が気付いた点としては…
  • Firefox の Sage(1.3.6) から OPML 形式で Feed リストをインポートさせようとすると失敗する
  • はてな RSS リーダーからは OPML 形式でインポートできる
  • Gmail や Blogger との連携ができる(Firefoxで試してみたところスクリプトエラーになりました)
  • Google ロゴの配色が若干変わっている(エルの緑色がいいかんじです)