goo blog サービス終了のお知らせ 

寂しがり屋のハーモニカ吹き。(障害者の日常生活)

勉強って何?....。

MIYAVI Interview & Acoustic Live

 

勉強って何だ。学問を学ぶ事ってどう言う事ですか。「学問は大切だ。勉強をしないといい人間にはなりません」。良く人はそう言うし、皆さんもそう思って居る。でも、学問をすればいい人間になれるのか?確かに知識は必要だろう。でも勉強で大成する事が全ての人に当てはまるのだろうか?人には各々個性がある。野球が得意な子供も居るだろう。またサッカーが得意な子が居るだろう。果ては演技をする事が得意な子も居るだろう。歌が得意な子が居るだろう。そして楽器が得意な子が居るだろう。全て「お勉強で、名を成しなさい。勉強さえして居れば、いい暮らしが待って居るのです。」果たしてそうだろうか。私は学校の先生が嫌いだ。私の姉は中学の頃に側湾症と言う背骨が変形する難病に罹った。中学の頃だ。医者は姉に中学を中退して治療に専念しないと一生治らない難病だと言った。姉はそんな中、高校生になった。姉は高校生の頃、フォークソングのバンドでピアノを弾いて居た。女学生3人組のバンドだった。はっきり言って、姉はロックやらブルースは良く判らなかった。ただ1970年代当時のニューミュージックに感化されて居た。

話は中学生に遡る。姉は、学校を良く休む様になった。すると担任の教師がこう言う様になった。「○子さんは、どうして学校を休むのでしょうねぇ、怠けて居るのでしょうか?」姉は言った。「先生。私は身体が弱いのです」するとこう言った。「身体が悪い?若いくせしてなんですか、だらしが無い!」医者は姉に「学校を暫く休め、そして骨の手術を受けなさい。さも無いと生涯不自由になる身体になって仕舞いますよ。」と言った。しかもその手術は、手術を失敗する可能性もあると言うのだ。ある日、その担任から家に電話が掛かって来た事があった。母が出るとこう言った。「あのですね、○子さんは今日学校に来て居ませんけど、お母さんは知って居ますか、あなたのお嬢さんは不良ですね!!今頃、新宿あたりの繁華街で嫌たらしい人たちと遊んで居るのでしょうね!!あなたの娘は不良です!!」母は言った。「娘は今。家で身体の不調の為に、寝て居るのですが?」母は怒って電話を切った。なぜ担任が、そう言うのかと言うと、良く学校を休む姉が許せないのだ。姉は自分の事を先生に言った。「先生。脊柱側弯症って知って居ますか?」そう言って、自分の事を詳しく医者の言葉などを引用して、話して聞かせた....。担任の教師は黙って居たと言う。姉は悩んだ。中学の十四歳の娘盛りだ。姉はどうしようか悩んで居た。親は医者の言う事を聞くしか無いのでは無いかと悩んだ。しかしある時に主治医が言った。「最近開発された新薬が日本でも医療機関で使える様になりました。これで希望が見えた。これからは薬の投与と、曲がり始めた骨を整える為にコルセットを嵌めて貰います。」姉は言う通りにした。

治療が始まった。そんな姉に希望を取り戻そうと母はある宗教団体に姉を連れて行ったのだ。それは、小学校の恩師の先生の助言でもあった。姉はその宗教団体の連中と親しくなった。姉はその宗教団体で、音楽活動をして居る早瀬さんと知り合った。彼はシンガーソング・ライターだった。姉はその人の作る音楽に癒されて居た。私も姉からその人が作ったバラードをカセットテープに録音して来たものを聴かして貰った事がある。いい曲だった。姉は体にギブスをつけて中学に通う様になった。しかしそんな姉に学校の生徒は嫌悪感を示した。いじめが始まったのだ。「臭い」。「せむしが移る。」「汚い。」と言われる。姉は学校から帰って来るとギプスを外して、何時も寝ながら泣いて居た。そして、その治療は高校の2年までのほぼ3年間続いた。そしてついに医者から、「良く頑張ったね。骨は正常な状態になりましたよ。完治だね。おめでとう。」と言われるまで3年間頑張った、薬が効いたのだ。手術は魔逃れて、ギブスも外れた。姉は病から解放されたのだった。私が言うと、嫌味に聞こえるかも知れないが。姉は下級生に人気があった。どちらかと言うと姉御肌と言うか。気が強いが人情があり、下級生の面倒を良く見て居たからだ。自分がそんな状態なのに下級生の勉強を見てやったりして居たのだ。

病気が完治して電車に乗って居たら、もの凄い格好をした高校生の女番長が、寄って来て。「あんた、〇〇高校に通って居るんだろう?」と寄って来て。与太って居る手下を怒鳴りつけて「あんた、あたいはあんたの事好きだよ」と言われたと言って居た。また、こんなエピソードもある。タクシーに乗って居た時だ、突然、大勢の暴走族に囲まれたそうだ。そして「オラオラ、タクシー、いい気に成って走ってんじゃねえ〜!」と襲われ掛けたが、姉は機転を聞かせて窓を開け、「あなたたちカッコイイよ〜」と手を振ったそうだ。すると暴走族の連中が気を良くして、「あんた、護衛してやるよ」と行き先まで誘導してくれたそうだ。運転手は「あんたのお陰で助かった。この間もあの連中に同僚のドライバーが襲われて金を要求されたんだ。お陰で助かった。」と言ったそうだ。そして全快した姉は高校の先生たちと話をして、子供の頃に習って居た、日本舞踊を体育館で舞ったのです。全生徒との注目を浴びて、地域のコミニティー紙に写真と共に掲載された。

私がこの話を勉強の話でなんで話出したかと言うと、この話には後日談があるのですよ。姉が結婚した頃、家に電話が掛かって来たのです。出て見ると、中学の時の姉の担任の先生で、こう言うのです。「私はねぇ〜〜。毎日泣いて居るのよ〜。◯子さんは「いざり」だから!!誰も結婚相手が居ないのよねぇ〜。今、どうして居るの、「いざり」だから真面な生活は出来て居ないのでしょう。私はねぇ、◯子さんからの最後の手紙を見て毎日泣いて居るのよ。悲しくて・・・。」私は言った。「姉は先日、結婚しましたけど?」するとこう言う「結婚した〜。なんで「いざり」が結婚出来るのよ〜〜!!」私は言った。「結婚したんですよ」「誰とよ!!どんな人とよ!!相手は何してる人よ!!」「医者ですが.....。」すると叫んでこう言った。「何で医者となんか結構出来るのよ!!」先生の電話からお勝手で夕飯の支度をして居る音が聞こえて来る。私は言った。「先生。あんたの後ろで夕飯の支度して居る娘さんか嫁さん出して下さい。」「・・・・」「イイから出せ!!」「何でよ....。」「警察沙汰にされてえか!!」そして変わった女の人に行った。「あんたのお母さん、認知症か何か知らないけど。電話を教え子の家に掛けて来て脅迫して居ますよ」「えっ!!」「2度と電話を掛けさせるな売女やろう!!」そして電話を叩き切った。勉強をした先生がこのザマです。

私はblogで色々な人と交流を持って来た。今まで、教師ともblogで話した。ある人が居た。その人は40代の女の人で、私は自分の生い立ちを話した。しかし私が音楽をやって居ると言うと露骨に嫌な事を言い出した。そして、ある時に私が書き込んだコメントの下に自分のコメントでこう書き込んだ。「何がロックよ!自分の生い立ちを書き込ん出来て。私は人の愚痴なんか聞けないわよ。頭ないんでしょ!!」私は笑って仕舞い。「もう2度と此処には来ないから。私が書いたコメントは全て削除してイイですよ。さようなら....。」と書いて2度と見に行っては居ない。その教師のblogには訪問者は殆んど居なかった。学校の教師ねぇ、、どいつも、こいつも最低な人間が多いですね。話は唐突に変わるが、私は音楽が好きだ。だから楽器を演奏して来た。しかし音楽が音学に成って仕舞っては行けない。音楽は文字通り音を楽しむ事だ。勉強とは違うのです。それは勉強をする必要は音楽と言えどもある。音楽理論の事だ。それは学ばなくては成らない事だろう。しかし勉強の元々の定義を考えて貰いたい。ものを学ぶ事とは「努力する。」 事を意味するので「勉強」の言葉があてられる様になっただけで、遣われ方としては商取引の方が古く、本来的には、学生が勉強に励む事も、商人が勉強に励む事も同じ意味で、どちらも「精を出してその道に励む」事を意味して居るので同じ字があてられて居る訳です。

音楽理論が幾くら言えても。実際の演奏なり。そのミュージシャンの出す音がダメなら、何にも成らないのです。私はある時にクラシックの音楽家が、ジャズの演奏をしたCDを聴いた事がある。初め聴いた時は「これは素晴らしい演奏だ。やはりクラシックの音楽家は凄い」と思ったけど。良く聴いて見ると、「あれっ、、何だかなぁ....。これってジャズかぁ、、」と思い出したのです。クラシックはオーケストラに拠って曲の演奏が変わる。指揮者に拠って演奏が変わる。ある意味クラシックはお勉強で演奏をして居る。だからフィーリングの部分を指揮者が担当するのですよ。音楽理論で演奏をすれば、確かに正確な演奏が出来ると思う。しかしそれでは音楽には成らないのです。だからフィーリングを指揮者が演奏者に教えるのです。演奏者は譜面通りに演奏しながら、指揮者を見て感情を込めるのですよ。言うならばクラシックの再現性でしょうか?私は今。クラシック奏者が、演奏したジャズが良く無いと言いましたが、、ジャズ、特にビバップのアドリブはその演奏者に拠って可也変わるものです。例えばチャリー・パーカーの様な天才的なアルトサックス奏者も居るが、多くのアルトサックス奏者は独特のアドリブを吹きます。例えば、ジャッキー・マクリーンなどはモード奏法をフリーな感覚を入れて吹いたアドリブを吹きます。反対にソニー・ステットは正確なバッブのアドリブをカンザスシティー・ブルースの感覚を取り入れて吹きます。サックスから出て来る音は、決まられた譜面通りの音では無いのです。アドリブなのですよ。その時の心理状態の感覚で出てくる即興演奏なのです。それをそのクラシックの演奏家はクラシックの感覚で作曲して、その通り吹いて居るのです。それでは、一見技巧的で、上手いなぁと思えても2度、3度と聞く内に、フィーリングが全く無いと気がつくのですよ。

まあ、色々書いて来ましたが。此処で音楽理論について言いますが、ポップスにおける音楽理論とは「よく使うパターンや手法を整理して明文化したもの」でしかありません。なので、音楽理論を学ばないと出来ない作曲、編曲、演奏と言うものは存在しません。「音楽理論なんか知らなくても作曲は出来る」「音楽理論なんか知らなくてもアドリブでギターソロは弾ける」まさにその通りなんです。音楽理論を学ばないと出来ない音楽など存在しない。これが音楽理論が要らないと言われる理由です。音楽理論を勉強するより演奏して身に付けた方が早いのです。英語を覚える時に勉強するより、日頃から英語を使う環境に行った方が覚えるのは早い…。とよく言いますよね。音楽も同じで理論を勉強するより、様々な音楽を演奏したほうが音楽の方程式を早く理解できます。コードやスケールを勉強して、沢山、覚えた処でアドリブは出来る様にはなりません。アドリブが出来る様になるにはアドリブ・ソロを何回もやってみ見る事が重要です。実践する事こそ、何にも勝る勉強だと言う事ですね。しかし…。やる事が複雑になって、時間を掛けて作る様なものになると頭の中だけで解決して行くのは難しくなって行きます。英語の例えで言うなら、話すまでは感性・経験で身に付けられるものの英文を書く…となると文法を勉強せずには対応出来ません。音楽も同じで楽譜を書くのは勿論、作曲・編曲で工夫を凝らすにも頭の中だけでやるには限界があります。人間の頭の容量など、たかが知れています。自然と活用するパターンが固定されて来て、ワンパターン化してしまいがち。音楽理論は知識、経験を整理する為のものなのです。改めてですが、ポップスにおける音楽理論とは「よく使うパターンや手法を明文化したもの」です。なので、演奏経験が豊富な人が音楽理論を勉強すると既に知って居る事ばかりです。此処がロックやらブルース、ジャズとクラシックの違いでしょうね.....。

よく成功して居る経営者の方が「人生は一生勉強です」と言って居ますが、此処で言う勉強はいわゆる学問だけではありません。人生を豊かにする為の教養や知識を得る為のものと考えましょう。そこで、「役立つ」と思えるもの、「とっつきやすい」「身近」なものを学ぶようにしましょう。「人生を生きて行く為には、必要な事だな」と思える様な事ばかりですよね。学問でありませんが、いわゆる「自己啓発」と言われるジャンルは、一生掛かって勉強して行く事ですので、ぜひ興味関心を引くものから本やDVDなどで勉強を始めて見ましょう。人生は一生勉強だし、一生青春だ。そのどちらかをおろそかにして仕舞えば、この一生はとてもつまらないものとなる。価値が落ちると言っても過言では無いかも知れない。何しろ、『もう全てを理解した』と言って居る人間は愚かだし、『この世を生きていてつまらない』と言って居る人間も愚かだ。一生勉強。そして、一生青春なのだ。この二つを常に意識して生きていれば、人生はとても素晴らしいものになる。

「人生は一生勉強」の意味や意義が分かった処で、是非頭に入れて於いて頂きたい言葉があります。「人生は勉強し続ける事も大切だが、それを実践してこそ意味がある」つまり、知識や教養を得る事は良い事ですが、それだけでは人生の価値としては不十分であると言う事です。自分の中に吸収した知識を実践に役立ててこそ、意味があるのです。その為に依代になるものがあります。それは哲学です。哲学は「真理を追求する学問」です。ただそれだけでは「哲学を学ぶメリットなんか全くない』と感じて仕舞う気持ちも分かります。。特にその中でも哲学の勉強が続かない要因はこの二つです。1、難しすぎる。2、漠然として居る。まず一つ目の「難しすぎる」と言うのは想像しやすいかも知れません。「とりあえず哲学の勉強を初めて見たはいいけど、難しすぎる…。」「色々な説明や解釈を読んだけど、結局理解出来ない。」多くの人は哲学が面白くなる手前で、挫折して仕舞います。だからこそ、哲学がどう言うものなのかを解らない。哲学って言うのは凄く抽象的な問題を追求する学問です。「正義」や「知識の由来」なんかを論理的に説明しなければなりません。抽象的な問題を論理的に追求するってなんか矛盾して居る様な気がしませんですが....。哲学者って言うのはそれが出来る人たちの集まりです。そう言う人たちの哲学に触れる事で、自然と論理的思考力が鍛えられます。ちなみにソクラテスなんかは「体が死んでも魂は無くならない事」を論理的に説明して居ます。しかもその説明も可也納得が出来るんです、これが。こんな感じで、次元の違う論理的思考力が鍛えられるのが、哲学です。哲学を学ぶと自分の思想が生まれます。哲学と言うのは、「真理を追求する」学問です。しかしもう一つ学問とはちょっと違う側面もあります。それは「哲学=思想の喧嘩」という側面です。ある哲学者は誰もが解けなかった抽象的な問題に対して、論理的な一つの答えを見つけます。しかし、それとは違う論理的な意見を持ったもう1人の哲学者が登場します。その二つの哲学がぶつかって、勝敗が決まる、もしくは決まらずに、二つの流派が生まれる。そんな感じで哲学の歴史は続いて行きます。

哲学を勉強すると言う事は、「思想に優れている哲学者」の「思想」を知ると言う事です。此処まで来ると、自分の思想が出来るのも当然だと思いませんか?優秀な人間に揉まれて居ると凡人が自然にデキる人間になるのと同じです。要は最強の思想を知る事で、自分の思想も最強になって行くのです。そして、哲学を勉強すればするほど、その思想は、論理的に組み立てられて行きます。そうなると、どうなるのか?結果的にメンタルをコントロールする力が上がって行きます。何故ならあらゆる場面で、論理的な思想に基づいた判断をする事が出来るからです。メンタルの上下が激しい人は、論理的思考をする余裕がないから、判断の明確な基準がないからメンタルの上下が激しいのです。哲学って可也凄い学問ですよね。皆さん哲学を学んで自分の思想を持ちましょう....。要するに勉強をして偉くなると言うのは以上の様な事なのでは無いでしょうか・・・・。学問そのものに意義があると言う教師の言う事は間違って居ると思いますよ。学問をする事に意義があるのです。要するに人生勉強をするのです。人生より良く生きられる為に学をつけるのですよ。そうする事が本来の勉強だと思いますよ、私は・・・・・。良い大学やら。良い会社に行ける事が学びの恩恵ではありません。先ほど書きましたが「努力」する事を勉強と言うのです。端からあの人は貧乏をして居て可哀想だとか、お金が稼げなくて苦労ばかりして居るとか、人は自分が満ち足りて居ると人を見て自分と比べて楽しみますが、、そう見られて居る人たちが果たしてその人の言う様に大変でしょうか?人はどう言う暮らし向きをして居ても。自分が満足出来る暮らしなら、物理的な事。精神的な事合わせて、その人は幸せなのですよ。要するに生き様ですね。自分の信念に従って生きて居て満足ならばそれでいいのです。。。。

 

Gary Moore — The Messiah Will Come Again

-Since I've Been Loving You- Guitar Cover by Ayla

60's & 70's Guitar Heroes- Video reup

70's Heavy Guitars video r

 

 

今日の昼食.....。

 

 

 

 

〜〜ブルースハープの構造と各部名称〜〜。

 

 

 

 

 

 

ブルースハープは10個の穴を持ったハーモニカでして、正式には10ホールズハーモニカ(もしくはダイアトニックハーモニカ)が正しい呼び方となります。

 

■なぜブルースハープと言う名称が一般的に浸透したのか?について

 

元々の名前に由来はドイツの老舗ハーモニカメーカー「Hohner」社の製品名です。
今でも販売ラインナップにありますが、「BluesHarp」という10ホールズ仕様のハーモニカが存在しており、ブルースミュージシャン達がこぞって使用したことから10ホールズハーモニカ=ブルースハープという認識が広がった訳です。

 

 

さて、豆知識は置いとくとしまして、
此処では、ブルースハープの構造と名称について解説して見ます。

 

各部構造を覚える事はメンテナンス及び演奏技術修練にも関わって来るので何となく程度でも頭に入れて起きましょう。

 

ブルースハープの構造

 

ボディ(正面)

 

ブルースハープボディ表

 

・プレート
リードプレートが内蔵、上面が吸音で下面が吹音

 

・マウスピース
直接口にくわえる部分

 

・キーナンバー
ハーモニカのキーが表示

 

・穴番号
楽譜等で書かれてる穴の位置を示した数字

 

ボディ(背面)

 

ブルースハープボディ裏

 

・スリット
カバーとプレートの隙間部分

 

・カバー
金属製のプレート

 

 

ハーモニカの内部洗浄などのメンテナンスをする時は、ドライバー等でカバーを取り外し、中にあるリードプレートをむき出しにして行います。

 

内部の構造

 

ブルースハープの構造と各部名称 | 初心者から始めるブルースハープ講座

 

吹音側。リードが内側についてるのが特徴。

 

ブルースハープの構造と各部名称 | 初心者から始めるブルースハープ講座

 

吸音側。リードが外に飛び出てます。

 

※ハーモニカの分解はネジ打ち釘打ち仕様でない限り、基本ドライバー一本で出来ます。
その際、ネジの位置及び保管、リードプレートの方向確認など分かりやすい様配置

 

10ホールズハーモニカ、材質による音の違いについて

ブルースハープ(10ホールズハーモニカ)はリードが発する楽器でして、基本的にリードの質(設計や精度)がいわゆる「吹きやすさや」に直結します。

 

しかしながら、発せられた音の響きや音色に影響するのがハーモニカ本体(ボディやカバー)でして、幾つかの材質が存在しており、それぞれ違った特徴があるのです。

 

主な材質は3種類

 

木(木材)

 

オーソドックスながらもナチュラルで自然な響きが特徴です。低音から高音域にかけてのバランスが良く、世界中のブルースハープアーティストに最も愛用されてる素材と言えるでしょう。
個人的には木で出来たブルースハープを吹きこなせてこそ一人前のハーピストを名乗れるのではないか?と思ってますが、それだけに音色のコントロールや吹き心地加減は絶妙です。
また、メーカーによって材料(木の質)が違うためか出る音色にバラつきがあるので、玄人向きの素材かもしれません。

 

HOHNER Blues Harp/C 10ホールハーモニカ
HOHNER Blues Harp/C 10ホールハーモニカ

 

樹脂

 

いわゆるプラスチック製でして良くも悪くも無難な音色が特徴。樹脂製の特性ゆえか壊れにくく劣化しにくいのが長所であり、また軽くて吹きやすいことから初心者向きの材質とされてる傾向があります。
個体差が生まれにくく、量産しやすいということから各社においても普及品として販売されてる様です。

 

TOMBO トンボ 10ホールズハーモニカ C調 メジャーボーイ 1710
TOMBO トンボ 10ホールズハーモニカ C調 メジャーボーイ 1710

 

HOHNER 560/20 スペシャル 20 key:G ハーモニカ ブルースハープ (ホーナー)
HOHNER 560/20 スペシャル 20 key:G ハーモニカ ブルースハープ (ホーナー)

 

金属

 

金属(アルミや真鍮)を使用したハーモニカは金属的な重厚な音色が特徴。小音量でも反応し、かつ重厚な響きが得られるので此方も愛用されるアーティストは数多くいます。
表現力が豊かな反面重量感があり、またメーカーによっても音色が異なるため、「やや」玄人向きのハーモニカと呼べるかも知れません。

 

SUZUKI Pro master MR-350 A 10穴ハーモニカ
SUZUKI Pro master MR-350 A 10穴ハーモニカ

 

 

 

〜〜〜『下北沢でメンズ古着を見つけよう♪』〜〜〜

 

 
 
 
今回は、下北沢にあるメンズ古着が充実している古着屋さんを紹介します。
着こなし次第で、古着男子はもちろん、古着女子も楽しめるメンズ古着。本当に奥が深いんです…。

古着屋さんが軒を連ねる下北沢は、古着好きのお洒落さんたちが沢山出没する天国のようなスポット!是非、街を歩く人の着こなしにも注目して、古着巡りを楽しんで下さいね....。(^∇^)

 

【NEW YORK JOE EXCHANGE】

 
 
まず最初にご紹介する下北沢の古着屋さんは「NEW YORK JOE EXCHANGE(ニューヨークジョー・エクスチェンジ)」。
筆者が古着を探しに下北沢に訪れたら、必ずと言っていいほど足を運ぶ古着屋さん。
もう知ってるよ!と言う方も多いのではないでしょうか(笑)
 
 
 
 
「NEW YORK JOE EXCHANGE」のおすすめポイントは、古着の入れ替えの速さ!
何度訪れても、全く飽きないのが「NEW YORK JOE EXCHANGE」の最大の魅力なんです!
筆者がお店を訪れるたびに、店頭のズラーっと並ぶ買い付け・買い取りされた古着の山。
早く店頭に並ばないかとうずうずしてしまいます…。(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

筆者のイメージでは、「NEW YORK JOE EXCHANGE」はおしゃれ古着男子が集まる定番の場所!
メンズ古着が豊富+メンズ古着の着こなしも学べちゃうという最高の古着屋さんなんです☆
ぜひ、古着とともに自分流の着こなしも見つけて見て下さいね♪
 
 
 

 

【FLORIDA】

 
 
続いてご紹介する、メンズ古着が充実している古着屋さんは「FLORIDA(フロリダ)」。
フラミンゴのマークが目印となっているこちらの古着屋さん。夜でもフラミンゴが光って居るので、とっても見つけやすいんです(笑)
 
 
 
 
古着がラックにズラーっとかけられている光景は、ザ・古着屋!
古着好きの血が騒ぎ、ぐるっと店内を見渡すだけでテンションが上がって仕舞います(笑)

「FLORIDA」のおすすめポイントは「着回しがきく古着」が多い事!
メンズ古着の代表格とも言える”メンズシャツ”や”スウェット”の取り扱いが多く、無地でシンプルなものから柄シャツまで、着回しがきくアイテム尽くし。
オーバーサイズのメンズシャツを使ったコーディネートは、筆者の古着コーデの鉄板となって居ます♪
 

 

 

【BIG TIME 下北沢店】

 
 
 
続いてご紹介する、下北沢にあるメンズ古着が充実している古着屋さんは「BIG TIME(ビッグタイム)下北沢店」。

メンズ古着は1階、レディース古着は2階で取り扱っており、アクセサリーも充実している古着屋さんなんです!
「BIG TIME」で取り扱って居るレディース古着もとっても素敵なのでご紹介したい処なのですが、今回はメンズ古着好きとして、1階のメンズ古着コーナーをご紹介します☆

「BIG TIME」で取り扱っているメンズ古着は、先ほど説明した「FLORIDA」よりも男らしいイメージ。
質の良い古着が多く、1枚で主役になる古着が多くあります!
1枚でコーディネートが決まる分、着回しはしにくい印象を受けるかも…。しかし、特徴のある古着は、自分の個性を引き出してくれる心強い味方!お気に入りの1枚を見つけて見るのをお勧めします♪
 
 
 

 

 

【RAGLA MAGLA】

 
 
 
続いてご紹介する、メンズ古着が充実している古着屋さんは「RAGLA MAGLA(ラグラマグラ)」。
アメリカンの雰囲気が漂うこちらの古着屋さん。なんと、¥990(税込)のコーナーがあるんです!
こちらのコーナー値段を見て思わず驚いてしまうほどのコスパの良さ。
古着に挑戦してみたい!と思っている方や、メンズ古着に手を出したいと思っている古着女子には一押しのコーナーです!

他にもこだわりの詰まった古着が目白押しなので、ぜひ立ち寄って見て下さいね♪
 

 

 

【signal】

 
 
 
続いてご紹介する、メンズ古着が充実している古着屋さんは「signal(シグナル)」。
質の良いハイブランド古着も取り扱って居る。此方の古着屋さん。ちょっと値が張りますが、何年も着続けられる様な、飽きの来ない古着が揃って居ます!

ちょっと覗くだけ…とアイテムを見てみるのも◎
アクセサリーなども置いてあるので、いつもの古着コーデのアクセントとして選んで見るのもお勧めです!
 
 
 

 

 

【iroha used&select】

 
 
 
続いてご紹介する、メンズ古着が充実している古着屋さんは「iroha(イロハ) used&select」。

「iroha used&select」で取り扱って居る古着は、”ストリート×モード”と言うお店のコンセプトに合わせた、独特な雰囲気を持ち、とにかく格好可愛い!レディース古着も置いてあるので、古着好きカップルのデートスポットとしても◎
着る人の持ち味を引き出してくれる、素敵な古着が揃っていますよ♪
 
 

 

 

【zondag】

 
 
 
最後にご紹介する、メンズ古着が充実している古着屋さんは「zondag(ドンタク)」。
筆者が下北沢を散策して居る時に、「何て読むの!?」と店名が気になって入った古着屋さん。
お店が余り広くないせいか店内にはとても暖かい雰囲気が漂って居るので、ゆっくり自分のペースで古着を見たい方にはお勧めですよ☆

「zondag」で取り扱っているメンズ古着は、シンプルの中にこだわりが見えるモノばかり。
本当に古着なのかと目を疑って仕舞う程の質の良さも特徴です!

特別な日に着たくなる、そんな古着に出会えるので是非足を運んで見て下さいね♪
 
 
 

此処まで読んでくれて有難うです.....。コメント気軽に書いて下さいね。。。。

コメント一覧

kiyasume
ハナさん、コメントどうも有難う御座います。。。
「大草原の小さな家」、あのドラマは、今から30年ほど前までは、、
毎回テレビで放映して居ましたよね・・・・・。

私も見て居ました・・・・・。

私の父は、、まあ、父を悪く言いますけど、、
「人生は学校を出たら勉強などする必要はないんだ。」
と馬鹿な事しか言えない、最低な父親でした。

5歳の私を競輪、競馬、競艇に連れて行き。
「ああ言う選手になってお父さんにお金を貢いでおくれ」
と言った大バカ野郎です!!

私は本を一冊も持って居なくギャンブル好きだった父親に
ほとほと嫌気がさして居ました。だから私は自分で本を買い込んで読み、
私なりに知識を蓄え得ました、、確かに父は戦争中を生きた人でした。
大学も明治大学に行って居ます。商売は上手かったです・・・・・・・。

しかし、ギャンブルが好きな事で、最後は自分の命を無くした大バカ野郎です。
論理だった事は何一つ言えず。いつもテレビの時代劇しか見ない。
そんな男でした。

私が、夜11時頃から始まる放送大学の「芸術論」やら、
「メディア論」などを見て居るとわざと邪魔をして見させない算段をする
バカでした。商売第一で、私が親父にビデオデッキを挙げたら、
「これは幾らに値切ったんだ」と聞く様な恥知らずでした・・・・。

私は、そんな父親を死んでも認めません。勉強は生涯ですよ。
世の中遊んで暮らすのは容易いけど、、学ばなければ生きて居る価値も
理由もありません。ハナさんは失礼ながらお歳ですが、ゲームにハマって
いらしたり、最先端の知識を何時も得ようとしていらっしゃる。

人間は、歳取ってもそうでなければ、、、

勉強は仰る通り、学業だけでは無いですよね。
その人がその人たり得て居るのは、その人が何に興味を
持ったかですよ。そしてその知識を如何に身につけて居るか、、
そうですよね。好きな事でいいんですよ。

サッカー好きな子供はサッカーを仕事として生きたら、
こんなにいい事は無いでしょうし・・・。
歌が好きな女の子はシンガーソングライターになって、
自分で作った曲を歌えばいい・・・・。

若い頃に戦争中を過ごした老人たちも、今の時代に合わせられたら、
救われるんだと思いますよ。何も最新鋭の機械とかを操れと言う訳
ではありません。例えば歌声喫茶で歌を歌うのも、俳句を捻るのも、
いいと思います。ただそこにパソコンなどの最新の利器を投入出来れば、
表現手段は圧倒的に広がって行きますよね・・・・。

ハナさんはそうしていらっしゃる。最先端のご老人だと思いますよ。
若者を羨み、蔑むのでは無く、若者から情報を聞き出すんですよ。
私はもう61歳になりますけど・・・・。

若作りは辞めません。私は、ヨウジ・ヤマモトこと山本耀司さんやら、
原田芳雄さんの様なカッコイイ老人が目標です。
幾つになっても青春はありますよ。その自覚がな無い老人が如何に多いか。

私の母親は、もう90歳近くなるけど、レッド・ツェッぺリンなどの、
ロックも好きですよ。年代に寄ってはロックを聴かない人も居るけど、
大概は偏見の思い込みで。ロックは悪いもの煩いものと考えて居る。

ロックと言ったってクラシックと融合した音楽もあるのですよ。
種類が豊富にあるのです。エレキギターは煩い。
そんな事では今を生きて行けませんよ。まあ、無理に聴けとは
言いませんけど。その人が生きた青春の時代がその人に取って
の原体験ですから・・・・・・。

ゼネレーション・ギャップは誰だって世代間ではあります。
しかし、それを乗り越えなければ、、、、
人生は一回しかありません。死んだら何も出来ません。
だから悔いの無い様に、自分で出来る事に興味を持てばいいんです。


だから、そう言う意味で生涯勉強なのですよ。。。。

長文失礼しました。

古着屋さんに是非、行って見て下さいね。
何時か、東京に遊びに出て来て・・・・・・。

そして下北沢やら高円寺の古着屋さん探索とか、、
神田神保町で古本巡りをして楽しい時間を過ごして下さい。

また来て下さいね.....。でわでわ。。。。。
haha2017
古着や 了解~♪

「大草原の小さな家」Amazonで
子供たちが お母さんに「勉強っていつまですればいいの?」って聞く場面があるのですが

「それは 一生ですよ^^」と答えるお母さん。
うんうん そうなんだよねぇ
こんな素敵なお母さんのもとに生まれていたら
人生も もっと面白かったかもしれない私だけれど

なぜ 勉強するのか?
それは 自分の望む人生を手に入れるためです。 って

この答えも 私は 30も過ぎて知りました
だから 自分を生かした大好きなことを学べばいいって
どこかで 先生でも親でも 教えてくださっていれば
もっと有意義な勉強もできたでしょうに・・・

あはは 
kiyasume
goodbook_2007さん、書き込み有難う御座います。。。

そうですか、、、そう言って貰えると有難いです。
今回は、姉の事から、今考えて居る事などを書いて見ました。
読み応えがあったと言ってくれて嬉しいです。。。。

また覗きに来て下さいね。。。
goodbook_2007
学校の教師、英語、哲学、音楽、生涯学び続けるということetc....

んまぁ~
なんて深い!
自分が興味があることがズラリ🎵
読み応えありました☆ ありがとうございます。
kiyasume
ハナさん、、書き込みどうも有難う御座います。

そうですね、、、
古着は、結構、使い道がありますよね。
特に昔の服は・・・・・・。
再利用はいいですよね、、


ただ、ハナさんも誤解して居る様なので、、
言いますが、古着屋=着古した昔のボロ服ではありませんよ。。。。

古着屋にある服は、欧米から輸入した服です。

だからバーバリ。ポール・スミスと言った。ブランド物があります。
確かに昔の古着屋と言ったら、日本の着古した古着を売って居ましたけど、、
今は違うんですよ・・・・・。だからブランド物などを安く買うのならば、、
古着屋がお薦めなんですよ。是非一度、古着屋まで、、行って見て下さいね。。。。

まあ、でも、地方だとイイ古着屋が無いかも知れませんね。

一度、東京に遊びに来て、下北沢とか高円寺の古着屋を見て廻って下さいね。
きっと、古着に関する考え方が変わると思いますよ・・・・・。

確かに古着の再利用は、意義のある事です。大いにやりましょう。。。。

また来て下さいね。でわでわ。。。。
kiyasume
マサさん、書き込み有難う御座います。
そうですね、今はもう姉とは絶縁状態ですが・・・・・。

確かに、姉は横暴な処があります。

でも、姉が側湾症に罹った時。かわいそうでしたよ・・・・・。
娘盛りの、中学から、高校に掛けて、、コロセットを嵌める事になって、、

姉は、大学卒業後、富士重工に就職して、一時期、
ショールームで働いた事もありました。
姉は確かに姉御肌でしょうね・・・・。

私は今はもう、姉だと思っては居ませんが、、あの当時の姉は・・・・・・。
見て居てかわいそうでしたよ。もう遥か数10年前の過去の記憶です。。。。

また、来て下さいね。。。
kiyasume
ビオラさん、書き込み有難う御座います。。。

今回、紹介した古着屋さんは、古着が好きな方なら、、
皆んなが結構行く店です。
それだけ、ポピュラーな古着屋さん達ですね。
私は古着に興味を持ち始めたのは最近ですよ・・・・・・。

今、服は飽和の時代です。そして古着とは、、原則的に1点ものです。
UNIQLOの様に同じ服が大量に展示されて居るのでは無いので、、、
古着屋に行って、、「これ、カッコイイ!!」と思ったら、それが服との出会いです。

色々と沢山ある古着から、自分にあった古着を探し出すのは古着屋の醍醐味ですよ。
また、あらかじめ、購入したい衣服が、解って居る時もそれを古着屋で探すのが、
これまた、楽しいのですよね・・・・・・・。

大抵は古着屋の店長さんに、聞けば教えて探してくれます。
原則的に、古着屋に置いてある古着は、殆どがアメリカやらヨーロッパで、
過去に販売された服です。だから、色々な日本では見かけない様な服が、
沢山、売って居ますよ。だから、アパレルより新鮮なんですよ.....。

一度、暇な時に古着屋も覗いて見て下さいね。
ではまた、来て下さいね。宜しくね。。。。。
haha2017
古着を おバカには出来ません^^
私は今 母の服などを 色々再検討しています
袖を切ったり 襟を切ったり・・・
なぜか 縫うことはせず・・着られるように仕立てる

生地が良いと 色が好きだと 捨てられませんから
エプロンにも変身できますし
最後は ワン公たちの敷物になります。
masamikeitas
おはようございます。

お姉さんって、姉御肌の方ですね。
痛快な女性ですね。
でも、最近はお姉様ご夫婦と上手くいってなかったのでは?
昔のお姉さんは、大好きだったのかな?
goohanasaku
今晩は〜☆

下北沢にある、沢山の、古着屋さんを、ご存知で、
驚きました!

一軒一軒、特徴が、しっかりと、とらえられていて、
すごいです。

私は、古着は、苦手なんですが、昔職場に、古着の着こなしが、とっても上手なバイトの女の子が、いらっしゃいましたね。

古着も、リユースされる事で、また、生き返る事が、
素晴らしいと思います〜♪

ビオラ
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事