寂しがり屋のハーモニカ吹き。(障害者の日常生活)

私の生活。

Have You Ever Loved A Woman John Mayall Bluesbreakers/Eric Clapton

この間、ケア・マネージャーに電話を掛けた。用件は生活保護を申請するのは辞めようと思うと言う事だったのだが、掛けたら反対に、此方が説得させられた。「働こうとする意志は立派だけど。障害を持って居て果たして働けますか?」と言われた。私が「Amazonで働こうと思う」と言うと、「Amazonの仕事はキツイですよ。あの広い倉庫内を慌ただしく商品を探して周り、しかも毎日8時間の重労働。務まりますか?」と言われた。私が生活保護の情報を知れば知るだけ貰えなく思うと言うと、「それは情報操作だ」と言う。勝手1990年代に生活保護でお金を貰って、楽しく暮らそうと言う「生活保護完全マニュアル」だとか言う本が出たのだそうだ。一部の人たちが、汗水流して働くよりも生活保護を貰って楽して暮らそうと言うことが流行ったのだそうだ。そのせいで今だに不正受給者が居るらしい。私の場合、障害者手帳も持っている事だし。生保を受ければ障害者加算もちゃんと付くし、大体が月に15万5千円は貰えると言われた。Amazonで無理して働いて16万だから...大体が私は障害を持って居る上に歳が行って居る。「Amazonで働いて居て、もし体に不調が出て身動きが取れなく成ったらその時はどうするのですか?」と言われた。そして、「生活保護を受ければ医療費はタダですから...」と言う。私は考え込んでしまった。確かにそうなのだ、言われる通りなのだ。ヘルパーさんにも言われた、「皆さん障害を持って居て働けない人はその金額で充分暮らしていますよ。確かに贅沢は言えないけど。暮らせていますよ」と言っていた。私は今は持ち金が幾許かはある。生活保護を受けるのは数年後に成るのだが、福祉関係者は心配は要らない、大丈夫だと言ってくれている。私は今現在、月に17万ぐらいで暮らしている。訪問看護師がこの間月15万まで生活を落としたほうがいいと言って居た。確かに金使いすぎだとは思うが....まあ、この問題は難しい。健常者の様にはいかない。私は最近買い物をよくする。何を買うのかと言うと書籍と洋服を買う。後たまにDVDだ。ケア・マネージャーに私はケーブルTVとインターネット、それにスマホ代は外せないと言ったら、生活保護受給者でもそれらをやっている人は居ると言われた。私の場合、酒もタバコもやらないから、充分それで生活出来ると言われた。私の状態で働こうとするのは無謀だと言うのです。まあ、仕方がないです。確かに私は障害のために此処18年間働いては居ない。皆さん18年間も働かずによく暮らせて来たと思うでしょうが、私は働いていた時に金を貯めて居た。そして外資系の保険会社に積立式の年金保険と生命保険を掛けて居た。最近に成って其れ等を解約した。そして纏まった金額のお金を手にしました。保険を積立式にしといてよかったのです。ヘルパーが言って居た。「国は暮らせる様に考えて居るのだから、大丈夫ですよ。贅沢は出来ないけど、それは仕方がないです」まあ、だから生活を落として生活費を減らして慣らそうと思う。今から生活保護に備えた生活に仕様と思う。。。。

【その2】生活保護の申請の仕方  《水際作戦には【生活保護手帳】を有効に使え》

今現在掛かって居るお金は、ケーブルTV代とインターネット代合わせて1万3千5百円に、スマホ代1万3千円に、食費・朝と昼で1万6千円、夕食代1万8千6百円だ。あと3ヶ月毎にパーマ代8千6百円と髪染め代6千8百円が掛かる。電気代1万5千3百円、水道3千6百50円、ガス代3千4百円あと雑費で3万円、家賃5万円で、医療費2千円で合計17万5百82円です。こんなことをネットで公開するのはバカかと言われそうだが、いいのです。私は開き直って居る.......

さて、どんなものか。私は障害を持って居るので医療費は安いです。(国が負担してくれて居る)。生活保護費は15万円ぐらいです。なんとか2万切り詰めれば暮らせます。ただ此の儘では預金が出来ません、それをどうするかですね。こうやってblogに書くと考えが纏まる。人に寄ってはこれを見て贅沢だと言う人も居るでしょうが......

しかし訪問看護師は、私が60年間で買い込んだ物を見て、少し贅沢をして居ると思うらしい。確かに購入したDVDは173枚。録画したDVD及びBlu-rayは1,196枚、今持って所有して居るビデオテープは56本、後レコードが600枚そしてCDが330枚、そして本が約720冊、Bluesharpがマイナーとメジャー合わせて72本、眼鏡が3丁にサングラスが2丁、パソコンが1台、4Kテレビが1代、ミニコンポが1台、それとラジカセが1台、CDラジカセが1台、カセットデッキが1台、スマホが1台、そしてipadが初号機と2号機の2台。映画関係のパンフレッドが50冊、映画ポスター・チラシが合わせて49枚。あと洋服が50数着あります。それから掃除機、洗濯機、電子レンジ、トースターがあります。確かに今の時点でこの量を見れば結構色々と所有していて、贅沢だと思われるでしょうけど、私はこれを61年間で貯めたのですよ。このblogをお読みに成って居る方はお判りかと思いますが引越しで手放したものは、この他にレーザーディスク300枚。レーザーディスク・プレイヤーが1台。そしてCD75枚です。私はずぅーと独り身です。私はこのほか車もバイクも自転車も持っては居ません。

私は旅行には行きませんし、外食も殆んどしません。出前も殆んど取りませんし、稀に外食を食べてもハンバーガーにポテトとコーヒー。それとホットケーキと蕎麦だけです。生活保護はこれら自分で生活保護を受ける前に購入したものは所有を許すそうです。然し、生活保護に成ると電気製品は実質上買えませんよ。数十万の物は買えません。私は生活保護に成ることを考えて一昨年の暮れに4K対応テレビを購入しました。あと今年以内に、お金があるうちにパソコンも買い換えようと思っています、今使っているiMacはもう8年方使っています。私は物持ちがいい方です。物は大切に使います。だから一度買うと壊れるまで使うしあります。まあ、物を買込まない方、物を収集しない方に取っては贅沢だと映るでしょうね。確かに今はDVDとかCDでは無く,HDDに全て入れるのが流行って居るそうですよね。そして、映画はTSUTAYAのDVDレンタル、書籍は図書館で借りればいいと良く言う人もいます。物を増やさない人が居るのも解ります。しかし私は自分がいいと思ったものを身の廻りに置いて暮らすのが好きです。本などは、小説やら、ちょっとした読み物は図書館でいいと思いますが。やはり読みたい映画分析本や思想書は身近に置いて置きたいですね。私は結婚はしなかった。好きな女の人は居たけど、ゆきかずの悪辣な手に依って別れる羽目に成った。だから子供も居ない。街を歩いて居て、子供連れの夫婦とか見ると、いいなと思う。でも人にはさだめがあるのだと思います。私の人生はこうだったのだ。私は独りだ。然し独り身もまた良しだと思う。さあ何年生きられるか、あと僅か8年で70歳に成ってしまう。私は自分の状態で持って後生きても10数年だろうと思う。果たして此れから先、どう言った人生を送るのだろうか........

新・みぢこの2000枚ブルーレイコレクション紹介【blu-ray collection/DVDコレクション】

おすすめ映画紹介!のつもりが、ほぼ雑談(;´∀`) ホームシアター ブルーレイ

先月購入したアニメのDVD・ブルーレイが見終わったので紹介wwナイツ&マジックがイチ押し

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

2019年注目のブルースハーピスト「big pete」

 

 Big Pete (ビッグ・ピート)
ビッグ・ピートはオランダ出身のブルース・ハーピスト。23歳という若さで、98年に亡くなったウェストコーストの伝説のハーピスト、レスター・バトラーへのトリビュートバンドのフロントマンに抜擢。ヨーロッパをツアーし、その名を知らしめた。その後、2004年にザ・ストライクス名義の『バスルーム・アコースティックス』でCDデビュー。その後も、バックボーンズやM.O.C.T.(メン・オブ・コンシダラブル・テイスト)などの人気バンドで数枚のアルバムをリリースしており、名実ともに母国オランダのブルースシーンでは、トップアーチストとして認められている。2010年には、アメリカ西海岸を代表するブルース集団、マニッシュ・ボーイズのアルバム『シェイク・フォー・ミー』に招かれゲスト参加。それを足掛かりに2011年ソロ・アルバム『チョイス・カッツ』で全米デビューを果たす。その後、デルタグルーヴ主催の“ハーモニカ・ブラスト”ツアーでロッド・ピアッツァ、ミッチ・カシュマー、アル・ブレイクなどと全米を回りその名を世界に知らしめた。2017年には、再びレッド・デヴィルズのリユニオンツアーでヨーロッパを周っている。

Big Pete - I've got my eyes on you - Live in bluesmoose Radio

Big Pete - That ain't it - Live in bluesmoose Radio

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ー古本についてー

昔は古本屋と言うと、東京で言えば神保町あたりの様な昔ながらの古本屋、 リアルな古い本を売っている本格的な店、または小さな町でちょっと小汚い世捨て人風のおじさんがやっている、小汚い店。と言うイメージが付き物でしたが。 ブック・オフの様なリサイクル書店が出来てからは可成りイメージが変わって来た様に思います。

最近では、インターネットの検索機能を利用したインターネット古本屋や、オークションサイトを利用した古本の販売も当たり前に成って。時代の流れを感じてしまう…。

古本を買う楽しみと言えば、自分の好きなジャンルの絶版本を手にすることが出来た時。
好きなアーティストやミュージシャンのサイン本を見つけた時など、色々と挙げられますが。

密かな楽しみになるのが「本への忘れもの」なのではないでしょうか。

冬物の古着などですとポケットの中に小銭が入って居た(500円玉!)。という経験がある方も多いかと思います。百科事典や、美術本などの場合は、前の持ち主のへそくりが入っていて、逆に儲かった!という噂をたまに耳にします(残念ながら、自分の場合は無いのですが)。
古本の中から、へそくりを見つけ出すのは、徳川埋蔵金を見つけ出すくらい、レアなケースかとも思いますが、古本の中に思わぬものが挟まって居るケースは数多くあります。古本屋さんの話によると、「売って貰った本をチェックする中で、挟まって居るものに気がつく事もありますが、その侭にして置くのも古本ならではの楽しさじゃないですか」と粋な事を言って居ました。

多くの本は、一気に読み終えることが難しいもの。漫画の場合は別ですが、小説などの場合は、どこまで読んで話を切るかというのも、自分のディレクションを試されるシーンになるかと思います。
物語の切り方が悪いと、二度とその本は開かれずリサイクルショップや古本屋へ売られてしまう運命にも。読み終わった本である場合には、しおりは挟まって居ないものですので。
そこまで深読みする人も余り居ないかもしれませんが、そういう視線で読むとまた違った楽しみがあったりもします。

また、しおりがない場合、身近なものでしおりの代用品をするのも人情。飲み屋さんの領収書であるとか、名刺であるとか(個人情報はOKなのか?)、家族写真であるとか。四つ葉のクローバーをしおりにしている人は、なにか幸せそうでいいな、などとも思いながら。
そう言った、前の持ち主の忘れものを楽しむことができるのも古本の魅力なのかも知れません。

私が引っ越してきた街は、行きつけの病院の少し先に古本屋があります。この間見つけました、然しただの古本屋ではないのです。「アイドル」の古本屋なのです。店に入ると店主が「荷物をおあづかり致します」と言って荷物をロッカーに入れて鍵を渡してくれます、店の中はアイドルに関するものならば「週刊誌」「写真集」「DVD」「ビデオ」「レコード」「アイドルが書いた書籍」など全て揃って居ます。アイドルが好きな人には堪ら無いでしょう。私は残念ながらアイドルに興味は無いものだから、一通り見たら出て来ましたが......

古本屋と言えば前居た町の隣町にあった「一心堂」がありました。最近閉店して仕舞いましたが。私が小学生の頃からあった古本屋でした。最初にそこで買ったのは司馬遼太郎の「新選組血風録」でした。中学の時です。100円で買いました。私はこの本をきっかけに司馬遼太郎の小説やら、エッセイを読む様に成りました。高校1年の頃は此処で「燃えよ剣」上下巻を買いました。1965年から1980年に掛けては「新選組」は大ブームで土方歳三を栗塚旭が演じたTVドラマ「燃えよ剣」「新選組血風録」は大きな話題に成りましたね。いまだにこの番組はTVで再放映され、またビデオ、DVDに成りました。私は両作品をDVDで所有して居ます。

新選組血風録・鴨千鳥

新選組血風録・風去ぬ

品ぞろえも。映画の本、海外文学の絶版本、レトロなコミックス、海外のペーパーバック。勿論他のジャンルの本も色々あったけど、此処へ行けば必ずと言っていいほど、掘り出し物が見つかった。

また、本を買って貰った事もあった。津野海太郎監修の「季刊・本とコンピューター」12冊を6千円で買って貰った事がありました。

「虫プロ興亡記」山本暎一著。「僕はランチに出かける」間章著。など、掘り出し物が見つかった。 

 
 
 
神田古本まつりから紐解く世界一の本の街「神田神保町」
 
読書の秋 神田古本まつり開催
 
専門書を探しに神保町の古本屋を巡る〜古書店の街並みを散策、理工書を見つける旅
 
 私は「日本の古本屋」と言うサイトをよく使う。ネットの古本屋だ。Amazonやヤフーオークションなどと比べれば劣る様に思いがちだが、なんのなんの使えるサイトだ。此処のサーチエンジンで欲しい古本の名前を書き込めばいいだけだ。古本と古書店の名前と金額が表示される。だから購入ボタンをクリックすると購入に成り、メールがパソコンに届く。そしてその確認メールから数時間後か翌日後に古書店から連絡があり購入方法のメールが届き、そのメールにはクレジットカードの番号と暗証番号を入力できるサイトのアドレスが書いてある。そのサイトでクレジット番号と暗証番号を書き込めば完了だ。本の状態は「日本の古本屋」サイトで写真と状態を明記した文で確認が取れる。リアル書店のように現物は見れないが、日本全国の古本屋から本が買えるのは魅力です。「日本の古本屋」https://www.kosho.or.jp
 
 最近は「若松孝二、性と暴力の革命」鈴木義昭著を購入した。2日後ぐらいに届くだろう。
 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
息抜きに・・・・
 
 Eric Claptonのフレージングを解説
 
Derek and the Dominos - Have You Ever Loved a Woman
 
Eric Clapton & Friends - White Room
 
STEPPIN' OUT (1966) by John Mayall's Bluesbreakers
 
HIDEAWAY (1966) by John Mayall's Bluesbreakers- featuring Eric Clapton
 
クリーム サンシャイン・ラヴ Cream Sunshine Of Your Love
 
 
 
 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

「ブルース・ハープ」

 

ブルース・ハープ(10ホールズ・ハーモニカ)は息を吹き吸いするだけで簡単に音が出ます。

 

しかしながら、音を綺麗に鳴らす為にはちょっとしたコツが必要でして、中でも「ブレスコントロール」と「パッカリング」と言う技法?を意識して吹くことが大切です。
これらはブルース・ハープ奏法の基本の「木」なのでぜひ覚えて置きましょう。

 

ブレスコントロールから始めるトレーニングメニュー

 

■まずは腹式呼吸を意識する

 

ブルース・ハープに限らずハーモニカは基本的に腹式呼吸を使って演奏するものです。

 

では、
複式呼吸とはなんぞや?という話ですが、腹式呼吸は横隔膜を使った呼吸法のこと。
もっとくだけて言うと、息を吸いこんだらお腹が膨らみ、息を吐くとお腹がへこむ呼吸法です。

 

普段から複式呼吸してる人は簡単ですが、お腹が膨らまない人は胸式呼吸で呼吸してることが多く、この状態で鳴らしても「お腹から響かない音」に成ってしまいます。

 

腹式呼吸は特別な呼吸法ではなく、仰向けで寝ているときは誰でも腹式呼吸となってるので、ちょっとの意識で誰でも出来る呼吸法なのです。

 

もし腹式呼吸が上手くできないようであれば、お腹に手をあてて「膨らんでいく様子」を確認しながら呼吸をしてみてください。
息を吸うと同時にお腹が膨らみ、息を吐くとお腹がへこめばOKです。

 

■ロングトーンブレスを練習する

 

ロングトーンブレスは肺活量を鍛えるトレーニングのようなものです。
具体的に言うと、ハーモニカの音を綺麗にかつ継続的に鳴らすための呼吸方法だと考えれば分かりやすいです。

 

練習の仕方については全然難しくはありません。

 

まずハーモニカを吹く時、小さな音量から始め、次第に音を大きくし、安定してきたら音量を徐々に下げて息を吐き切ります。
これを安定して鳴らせるようになったら、一段成長したと判断することが出来ます。

 

可能な限り、長時間かつ安定した音量を出すことが大事ですよ。

 

※ポイント
低音部の1~3穴、高音部の7~9穴は綺麗に鳴らすのにある程度の期間練習が必要になるのでそこはあまり焦らないことも大切です。

 

単音の鳴らし方のコツはパッカリング奏法で吹くこと

 

パッカーリングはハーモニカ奏法の中で最も基本となる吹き方(唇の動き)です。

 

そのまま適当に唇を当てて吹き吸いすると、音は鳴りますが同時に鳴らしたくない音まで一緒に鳴ってしまうもの。
そこで、余計な音を鳴らさないことを目的としてパッカリングと言うくわえ方が必要になります。

 

■やり方

 

ブルースハープの吹き方1

 

ブルースハープの吹き方2

 

①吹きたい音の穴位を中心にくわえる

 

②唇をすぼめていき単音でちゃんと鳴ってるかを確認する

 

 

まあ簡単です。
ようは口を『う』を言う時の形にして、ストローでジュースを飲むくらいの感覚で吹き吸いするだけですから。

 

ただ、パッカリングは自分が考えているよりずっと口をすぼめておくくらいのが良いでしょうね。

 

※パッカリングのポイント
①空気が漏れないよう深めにくわえて、ハープとしっかりと密着させて吹く
②吹こうとする音が顔の中心にくるよう意識すること。別の音を鳴らす際は、顔を動かすのではなく、ハープ自体を動かすこと。
③ハーモニカの角度はやや右上がベスト。でも必要以上に角度をつけないことも大切。

 

ついでにタンギングもおぼえておこう

 

ブルースハープの吹き方3

なんかあれこれ書きましたが、気長にやって見て下さい。
最後、タンギングとは舌を使って音を消す技術もついでなんで解説しておきます。。

 

タンギングは曲にメリハリをつける時に使うテクニックでして、こちらもハーモニカにおいては基本的なテクニックなのです。

 

やり方はそれほど難しくなく、舌先を前歯につけて空気の流れを止めるだけ。言葉で『トゥ』と発音するときはこのシングルタンギングの状態になっていると思います。

 

このタンギングは種類があり、
1音1音くぎって音を消す場合はシングルタンギング。16分音符などの早いフレーズを吹く時はダブルタンギングで吹く..などと教則本等では説明されることがあります。

 

『トゥ』の発音でシングルタンギング、『トゥクゥトゥクゥ』と発声する舌使いでダブルタンギング。

 

実際に発声して練習するのがおぼえやすいと思います。
タンギングが上手くなるにつれスピード感フレーズやメリハリ効いた演奏が可能となってくるので基本練習に取り入れておくようにしましょう。

新録!ブルースハープ入門講座2!単音演奏と和音演奏 シングルノート奏法
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
今日は銀行に行って大家に家賃を入金してきた。帰りに銀行の近所にある。リサイクル書店に行って来た。
医者にも行こうかと思ったが時間が取れず。明後日行こうと思う。もう薬はないから.....
 
 
 
 
古本を2冊購入した。。。2冊で合わせて380円です。。。
 
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

名著紹介。。。

埴谷雄高、形而上哲学小説「死霊」

 全十二章を構想し、戦後の約半世紀を費やして執筆されたが、第九章まで書き進められたところで未完のまま終わっている。当初の構想では、釈迦と大雄(ヴァルダマーナ、ジャイナ教の創始者)の議論までが書かれるはずであった。なお、巻頭のエピグラム「悪意と深淵の間に彷徨いつつ/宇宙のごとく/私語する死霊達」は『不合理ゆえに吾信ず』からの自己引用であり、『死靈』は文字通り埴谷の文学的探求の根源から存在する問題意識を小説・物語の形を借りた議論によって形象化しようとした壮大なものであった。

『死靈』は、『近代文学』誌上に1946年1月号から49年11月号にかけて第四章までが連載され、ここで筆者が腸結線を病んだ事情もあって中絶した。長いブランクを経て第五章が、1975年に『群像』で発表され、以後は『群像』誌上で続編が掲載されていった。1976年、日本文学大賞を『定本 死靈』で受賞。以後の単行本は、講談社から順次刊行され、1998年2月から刊行開始された『埴谷雄高全集』第1回配本の第3巻に、『死靈』全編及び第九章未定稿が収められている。埴谷自身、文庫判は1世紀以上経っている作品のみとすべきとの考えから、生前は自らの作品を決して文庫に入れようとはしなかったが、2003年に講談社文芸文庫で刊行された。

自身は、第九章脱稿時に、全九章及び第九章未定稿をもって『死霊』を完結としたが、友人本多秋五らの説得によって第九章未定稿部分を撤回し、『死霊』は未完という形で終わらせた。なお、第九章の完結後、「『死靈』断章(一)~(五)」として続稿、ないし遺漏稿と思われるアフォリズム的小文は、『群像』1996年8月・9月・11月・12月号、翌'97年4月号に掲載された。これらの断章は『埴谷雄高全集 11巻』にすべて収められた。

1995年1月9日~13日の5夜に渡り、NHK教育テレビが、『 ETV8特集、埴谷雄高・独白「死霊」の世界』を放送。また放送分を書籍化し、NHK出版から同名の著作が、1997年に出版されている(白川正芳責任編集)。

2007年10月2日、埴谷雄高の遺品などの寄贈を受けていた神奈川近代文学館は、埴谷の残した膨大な資料の中から(埴谷はどんな些細なメモも捨てることはなかったと言われる)作品の構想過程が分かる詳細なメモを発見。1930年代の物と思われるそのメモは『死靈』が文字通り埴谷の生涯を賭した作品であることを明確に示している。なお、これらの資料は『群像』2007年11月号に転載され、研究者の鹿島撤などが解説をくわえている。

本作は、ドフトエフスキーの作品に多大な影響を受けている。共産主義思想の活動家たちの地下活動とその中で交される議論を主たる題材とした小説であるが、その議論の中では、「無限大」、「存在」、「宇宙」、「虚體」、「自同律の不快」、「のっぺらぼう」、「過誤の宇宙史」―等々独自の意味づけを与えられた命題に関して、身辺や感覚を発端として深遠かつ壮大な形而上学的思索が繰り広げられ、極めて難解な思弁的物語、いや主題に似つかわしく物語の「非在」ともいうべき議論の応酬となっている。

昭和10年代の東京市と思われる街を舞台とするこの小説に於いて、議論の中心となるのは、「虚體」の思想を持ち「自同律」に懐疑を抱く主人公・三輪與志、結核に罹患し瀕死の床に伏す元党地下活動家の三輪高志、「首ったけ」こと自称革命家の首猛夫、「黙狂」と呼ばれる思索者・矢場徹吾ら4人の異母兄弟である。そこに與志の婚約者の津田安壽子、與志と徹吾の高等学校時代の親友の黒川建吉、徹吾が入院する精神病院の医師の岸杉夫、安壽子の父で元警視総監の津田康造とその妻、高志の恋人でありながら高志の同志と心中した姉を持つ尾木恒子、「神様」と呼ばれる少女とその姉「ねんね」、印刷工場主で革命運動にも関わる李奉洋……こうした群像が存在の秘密や宇宙や無限をめぐって異様な観念的議論をたたかわせる。何十ページにもわたる独白を中心とした饒舌な文体によって進められる非常に緩慢な時間進行の中での対話劇に、永久運動の時計台、《死者の電話箱》・《存在の電話箱》の実験、《窮極の秘密を打ち明ける夢魔》との対話、《愁いの王》の悲劇、「暗黒速」「念速」などの概念、人間そのもの・イエス・キリスト・釈迦・さらに上位的存在への弾劾、ある種象徴的な黒服・青服による「虚体」「虚在」「ない」の三者の観念的峻別についての示唆なども挿入され、一種神秘的・超常的な雰囲気さえただよう。
その一方で、議論の合間にしばしば「あっは」「ぷふい」と差し挟まれるユーモラスな間投詞や、ボートに乗った一行が肥満した安壽子の母の体重により(これまた非常に緩慢に)ひっくり返る場面、「喰った者が喰われた者に弾劾される」というある種アニミズム的な場面などといったスラップスティックな表現もある。なお、「あっは」「ぷふい」はともにドイツ語でで、Achは驚きをあらわす言葉で英語のOhにあたり、Pfuiは「ちぇっ!」のように不快、嫌悪をあらわす。
ちなみに『死靈』の異母四兄弟は、それぞれスウィンバーンのフランソワ・ビヨンによせた詩"ballad of francois villon prince ob All  Bllad-Makas" の一節、"Villon,our sad bad glad mad brother's name!"におけるsad,bad,glad,madに、三輪与志、三輪高志、首猛夫、矢場徹吾がそれぞれ対応されている。

埴谷雄高の新資料
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 またまた自撮りです。。。体重増加で、参っています。そんなに食べて居ないんですけどねぇ〜。
これ以上ブタには成りたくないです。最近は調子も悪いですし、昨日なんかは午後1時まで寝て居た。起きられなかったのですよ。何だが運動をして居ないのが悪いのか?確かに此処1週間ぐらい外に出て居ない。だから今日は銀行まで行って来た。
 
 
GLIM SPANKY - 夜明けのフォーク (Live)
 
今日また、若松孝二監督の本を読んだ。映画造りは大変ですね。若松さんは苦労人だから。。。。女優の寺島しのぶが以前言っていたけど、「監督は本気で人生,生きて来た人だから若造の嘘なんてすぐにバレる。だからこちらも本気で演技をします。」と言って居ましたね。まあ、若松監督はもう亡くなって、この世には居ませんけど。彼が残した映画は日本の映画史に燦然と光り輝いている。私は彼のピンク映画時代の映画は余り知らないのですが,,,,,,,,勝手、1980年代にテレビで放映したものは見て居ますが「女学生ゲリラ」「イケイケ2度目の処女」そして数枚持って居ますが「新宿マッド」など強烈な映画ですよ。私は一般映画を撮るようになってからの若松監督の映画はどれも見て居ますが。「17歳の風景」「キスより簡単」「われに撃つ用意あり」「シンガポール・スリング」「寝取られ宗介」などやら「実録・連合赤軍あさま山荘への射程」「キャタピラー」「11、25。自決、三島由紀夫と若者たち」「千年の愉楽」などですが。若松監督の最新作はもう観れませんが、過去の作品は観られますので、若松監督のピンク映画時代の過去作品 は、どれも外国の映画センターに所蔵されているそうです、若松監督は欧州では巨匠ですよ。そして俳優の原田芳雄さんとの関係、映画から遠ざかってしまって居た芳雄さんを「キスより簡単」で復帰させたり・・・・私は若松孝二と組んだ原田芳雄は好きですね。どの映画もいい出来です。ウマが合ったのでしょうね、きっと。皆さんも若松孝二監督作品を見て下さいね。下は若松監督の書籍です。。。
 
 
 寺島しのぶ、若松孝二監督に「死ぬまでついていきます」
 
『キャタピラー CATERPILLAR』 予告編
 
餌食 内田裕也 1979 若松孝二
 
私はもう一人、好きな監督がいる。押井守監督だ。彼は最近音沙汰がなかったのだが最近になってアニメの新シリーズの製作を発表した。押井守が原作・脚本・総監督、西村純二が監督を務める新作アニメのタイトルが『ぶらどらぶ』に決定。さらに本プロジェクトは、『ラブライブ!サンシャイン!!』Aqoursのメンバーとして知られる声優・高槻かなこがメインヴォーカルを担当するユニット・BlooDye(ブラッディー)が公式アンバサダーとして主題歌などを務める事と成った。押井監督は実写の方はすでに「血ぃ友達」を完成させて居るが。諸々の事情で公開は未定だ。さぬき映画祭でプレミア上映を1度だけして居ます。
 
絶対監督主義 シネマラボ 押井守たちの挑戦
 
私が押井守監督を知ったのは1980年代です。紀伊国屋書店で「アニメージュ」を立ち読みして居て。押井監督の「天使のたまご」がOVAビデオで発売されるのを知ったので、ビデオショップで購入して観てみたのが始まりだった。購入したのは大正解で不条理に満ちたSF映画には驚かされたそして感動した。それを機に新宿のTSUTAYAで彼のそれまでの作品を全部借りて観てみた。観て見て彼の映画はアニメにしても実写にしても哲学をベースにして作られていると言う事が解った。そしてこの監督は日本の文化面で貴重な監督だと思った。それ以来私は映画館で彼の映画を公開される度に観た。どれも素晴らしい映画だった。「ゴースト・イン・ザ・シェル・攻殻機動隊」「イノセンス」「人狼」「アヴァロン」「立喰師列伝」と立て続けに見た。私はどの映画も一級品だと思います。押井守はタルコフスキーが好きだそうだが、実際に彼の撮る映画は、深刻で濃密なタルコフスキーより、どちらかと言うと軽薄で気まぐれな鈴木清順に似ている。好きな映画と作る映画が乖離しているのが面白い。押井守の映画は少し難解な部分もあるかも知れない、しかしそれがベースとは成って居るものの、作品自体は非常に面白い。ですから、このblgを読んで押井守に興味を持った方が居たら。今回この記事で挙げてある動画を観てみてください。揚げてある動画の時間は短いですよ。宜しく......
 
立喰師列伝 お銀抜粋編
 
Ghost in the Shell 攻殻機動隊 (1995) OP
 
うる星やつら
 
 
 
 〜〜〜本棚探索〜〜〜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 「オントロジー」について。

オントロジー, (ontology)とは、存在論のことであり、存在自体のこと、在るとはどういうことかについて研究する学問。通常、哲学の一分野とみなされている。

スタンフォード哲学エンサイクロペディアの「存在論 的コミットメント」の冒頭部分には、オントロジーにこんな解説がある。

Ontology, as etymology suggests, is the study of being, of what there is. The ontologist asks: What entities or kinds of entity exist? Are there abstract entities, such as sets or numbers, in addition to concrete entities, such as people and puddles and protons? Are there properties or universals in addition to (or instead of) the particular entities that, as we say, instantiate them? Questions such as these have divided philosophers down the ages, and divide them no less to this day. 

「存在論的問題」は、つぎのような問いの形をとる。 「私たちの住んでいるこの世界は、この場所に存在しないことも想像しうるだろうに、いったいどうして此処に存在するようになったのだろうか」 (p.285)――ウィリアム・ジェイムズ「哲学の根本問題」

ショーペンハウエルによると、人々が形而上学を希求 する原動力は、自分の存在に対する「不安」にもとづくものであるという。その不安は、世界は括弧として存在するか否かという疑問よりも、この世界は存在するよりも――そのような確信をもっていること事態が不思議ではあるがそれは不問にして――「存在しないほうがましなのではないか」という考えを生みだす (『意志と表象としての世界』補説17章「人間の形而上学的要求」)。

「存在一般もしくはある形の存在はつねに存在して居た訳であるから、存在の総体を原初の非存在とうまく関係づける事は出来ない。存在一般は、神としてであれ、物質的原子としてであれ、それ自体、最初のものであってしかも永遠なものである」(ジェイムズ p.286)――ただし、このような問題に取り組むと、始点より前にある無(=非存在)を想定せざるを、そのような無がなぜ存在に転化したのかという、無限後退に陥ってしまう。

パルメニデスとゼノン:「非存在者は存在せず、存在者のみが存在するから、存宿するものは必然的に存在者であり、存在者は必然的に存症する」(ジェイムズ 1968:287)

より積極的には、存在論的な問いは一切病的な問いかけだという主張もある。

■アリストテレスの存在論

「ある」「存在する」(ウーシア,ト・オン)という 表現のなかに多様な意味があるだろうというポイントから出発する。存在者が存在者の全体であることの全体を指摘するのが存在論。しかし、ハイデガーは「存在とはなにか?」という問いを隠蔽する――隠したり不問にしたりすること――したのだと指摘して、西洋の存在論には、存在忘却(後述)が綿々と続いてきた と指摘し、古代以来眠っていた存在論の近代的議論の再燃に貢献した。

ブレンターノ学位論文、Franz Brentano, Von der mannigfachen Bedeutung des Seienden nach Aristoteles. 1862年は、113年後にRolf George により英訳"On the several senses of being in Aristotle"として、カリフォルニア大学出版会から出版されました。「私の仕事の途上において、最初に出会った本が、1907年以来何度も何度 も、Franz Brentano の Von der mannigfachen Bedeutung des Seienden nach Aristoteles だったのです」――このハイデガーの言葉は『言葉への途上』に収載されています。(ブレンターノの本の英訳の解説より)。ブレンターノが整理した、4つの 存在(様式)とは、1. Accidental Being, 2. Being in the Sense of Being True, 3. Potential and Actual Being, 4. Being According to the Figure of the Categories. ですが、最後の4つ目のものについては、15の命題を立てて、存在とカテゴリーの関係(後者は、語の存在様式=秩序という観点から「文法概念」が多用されて)を詳しく検討しています。下記の2つの図は、そこから取られたものです。

Source: Franz Brentano, On the several senses of being in Aristotle, University of California Press, 1975.

「具体化した=具体化したコミュニケーション技術」中の「附論アリストテレスの存在論」を参照

■その後の展開

ハーバート・スペンサー(=進化主義的な経験論 者):「「最低の実在性しかもたないものは、もっとも脆く、もっとも微かな、もっとも捕えがたい、もっともうぶなものであり、まっ先にあらわれやすく、非 存在につづいて最初にあらわれるだろう。そして、同様な漸進的なやり方で、より高度な実在性がすこしずつ加えられ、やがてこの全宇宙ができあがったのだ」 と」考えた(ジェイムズ 1968:288)。

スピノザ:「他の人びとにとっては、存在の極小値ではなくて極大値が、知性に取って最初のものと考えられた。『ある物が完全性をもつと言う事は、その物が存在することをさまたげるものではなく、 返ってそれが存在することを根拠づける』とスピノザは言った」(ジェイムズ 1968:288)。

アンセルムスの証明(=存在論的証明):「ある方向において事物の存立を困難にさせるのは、その事物のぶつかる妨害物であり、この場合、その事物が弱小であればあるほど、妨害物はその事物にたいして一層力を振るう様に成る。ある事物は、きわめて偉大で包括的であるがゆえに、存在すると言う事をその本性に含んでいる」(ジェイムズ 1968:288)。

※アンセルムス『プロスロギオン』かつデカルト『省 察』

  • 聖トマス:×(批判)
  • デカルト:◎
  • カント:×(拒否)
  • ヘーゲル:○(擁護)

神の存在証明の大枠:「不完全と見られるものは何らかの点で欠ける処のあるものだが、存在を欠いて居る事もあろう。しかし、特に「もっとも完全な存在」と定義されている神が何かを欠いて居るとすれ ば、そうした神は神の定義と矛盾するだろう。したがって、神は存在を欠く事は出来ない。つまり、神は「もっとも完全な存在」であると同時に、「必然的な 存在」であり、「もっとも実在的な存在」である」(ジェイムズ 1968:288)。

ヘーゲルによる「存在と非存在」を媒介する方法:で も、それは満足できるものではないとジェイムズは言う。

「へーゲルは『論理学』の始めの処で、存在 (有)と非存在(無)を媒介する他の方法を追求している。その要点はこうだ。抽象的な意味での「存在」、つまりのっペらぼうのたんなる存在は、特殊な存在の姿をまったく持たない事を意味するから、「無」と区別出来ない。したがって、抽象的な意味での「存在」と「無」というこつの概念は同一であると言う考えが成りたち、この同一性は右の二つの概念の一方から他方を導きだすのに何か役に立つかもしれない。こうヘーゲルは漠然と考えたのだろう」(ジェイムズ 1968:288)。

【引用者による補足説明】

「パルメニデスは存在と思惟との同一性を主張し、アリストテレスは己れ自身をその総体において永遠に思惟する存在について語り、スピノザはデカルトから着想を得て思惟は実体の属性であると述べ、シェリング はそれから着想を得ていたのであった。へーゲルは、自己の哲学に先行するもろもろの哲学のこのような結果に反駁せず、ただ、このような哲学が思い描いてい た存在と思惟との関係は何ら注目すべきものをもっていない、と述べるに留める」――アレクサンドル・コージェブ「ヘーゲル哲学における死の概念」 p.379『ヘーゲル読解入門』上妻精・今野雅方訳、国文社、1987年

未解決の問題:「存在の出現するプロセスは、一挙に 全部現れるか、少しずつ現れるのいずれかであるが、それはいかにして知的に理解されうるかという論理的な謎は、まったく手つかずのまま残されて居る」。ただし、哲学者は、そのような神や存在の質料やエネルギーの増減はないと考えると言う矛盾した態度を取りつづける。

「存在が次第に発展してきたものとすれば、勿論、存在の量はつねに同一ではなかったはずだし、これから先も同一ではないだろう。だが、大抵の哲学者はこうした考えをおかしいと考えてきた。つまり、彼らは神も質料もエネルギーも増減の余地のないものと考えたのだ。実在の量はいかなる事があろうと保存されるはずであり、わたしたちの現象的経験の消長は、実在の深部にはふれない上面(うわつら)だけの現象とみるべきだ、というのが正統派の考え方である」(ジェイムズ 1968:289)。

■ウィリアム・ジェイムズにとって、存在の問題に関する、きわめて明確な「態度の決定」の立場

起源の事を問いかけたり、なぜそうなるかと、考えるよりも、それが何であるのかということを明らかにせよ!

「存在の問題は哲学の問題のうちでもっとも難しい。この問題にかんする限り、私たちは、皆んな、与える立場ではなく与えられる立場、つまり物乞いの立場にあり、いかなる学、派も、他の学派を侮ったり、他の学派を見くだしたような態度をとる事は出来ない。なぜなら、事実と言うものが、みんなに取って等しく説明の余地のない与件をなしているから。事実は何らかの仕方で成立するのだが、それがどこから現れるのかとか、なぜ現れるのかと言う事よりは、むしろそれが何であるかを明らかにするのが、私たちの仕事である」(ジェイムズ 1968:289)。

■ハイデガーの「不毛な」存在論=形而上学談義であ る「存在忘却」について

基礎的存在論=現存在の形而上学の第1段階である。

ハイデガーにとって基礎的形而上学は、人間の存在を通路とするものである。

それと同時に、存在論や形而上学においては、存在者 =das Seiendeとその存在者性=Seiendeheit を問題とする。そこでハイデガーは、(人びとは?)存在者と、存在者をたらしめる存在=Seinを区別すること(しなければならないこと?)を、忘れてい る=忘却していると主張する。これを存在忘却というが、その嚆矢は、なんとアリストテレスそのものである(先述)。(※ハイデガー自身は、自分もまた存在忘却するような存在ではない、なぜなら、君たちは忘れているよと指摘して、いるわけだから、自分はそれを知る希有な存在、つまり形而上学の本質がわかる存在、あるいは自分は神だ、ないしは、神のような超越論的な立場を持っていると言っている様なものであるからだ)。また、ハイデガーによると、そのような 存在暴力という(認識論的病気が蔓延している)この世界で、存在の語りかけ(音声言語の比喩を使っていることに注意せよ!)を「待つ」ことが重要である。 語りかけを「待つ」というのも比喩表現である。聞こえる事を待つと言う事は、存在を視覚表象をとおして認識する事ではなく、じっとして耳をすます と、存在からの声が聞こえるという比喩を使う。

そのようなハイデガーにとって重要な用語をを「存在論的差異= ontologische Differenz」と言う。

いずれにせよ、存在の語りかけを待つことが人間の責務であると、ハイデガーは唱える。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
 
今回はブルースギタリストでブルース・シンガーでもある「オーティス・ラッシュ」の紹介。。。
 
 Otis Rush : So Many Roads
 
Otis Rush - Gambler's Blues
 
Otis Rush - Double Trouble (original version)
 
Otis Rush - Homework (1994)
 
Otis Rush: I`Cant Quit You Baby
 
All Your Love - Otis Rush - live - 1983
 

コメント一覧

kiyasume
ななしさん。初めまして、、
このblogを読んで下さって、有難う御座います。

冒頭のエリック・クラプトンのHave You Ever Loved A Womanは、
John Mayall& Bluesbreakersでの演奏です。

この演奏はCDではスペシャル・バージョンに収録されて居ますね....
若きクラプトンが情熱的に演奏して居ますよね、、
Derek and the Dominosでの演奏は技巧的に素晴らしいですが、、
Bluesbreakersでの演奏はliveと言う事もあってか、、

雰囲気一発勝負と言った処でしょうか?
でも、あの時代にクラプトンほど、bluesを追求して居た、
ギタリストは居たのでしょうか?
素晴らしいですよね・・・・

本は結構持って居ますが、集めようとして集めたと言うより、
興味があった本を買って居たら、いつの間にか720冊になってしまった、
と言った処ですよ。私は新書も買いますが、ほとんど古本で見つけて居ますよ。いい本は古本屋で見つかりますよ。。。

書き込み有難う御座いました。
また、覗きに来てくださいね。
kiyasume
鏡について色々と教えて貰って有難う御座います。
飛散防止の鏡がいいのですね?

IKEAかニトリですね。。。有難う御座います。。。
最近は毛染めを止める傾向なんですか?

まあ、私の場合、白髪が出て来て居るので染めて居るのですが・・・・

ブルースハープはこのblogで見て頂ければと思って居ます。
私はこのBLOGを読んでくれた人が、ブルースハープに興味を持って
頂きたくて、書いて居ます。そしてハーモニカを切っ掛けに、、
Bluesと言う音楽を聴いて頂ければ嬉しく思って居ます。

そうですね....夫婦ずれを見ると、なんだか羨ましくもあり・・・
結婚は大変でしょうね。確かに独り身の手軽さはあります。

お姉さんの面倒を見て居るのですね。大変だろうと思います。
生活保護は、やはり受けようと思って居ます。

あと数年間はお金の蓄えがありますので、それで暮らして、
生活保護は一銭も無くならないと受けられませんから.....

ニトリ・ネット早速見てみますね。

色々と有難う御座いました。。。
ななし・・・
初めて書き込みます。
このblogは盛りだくさんの記事ですね・・・・

Have You Ever Loved a Woman.
冒頭のエリッククラプトンの演奏。
ブルースブレーカーズのものでしょうか?

Derek and the Dominos時代の演奏もあるので、
違いが分かりますね。

kiyasumeさんは蔵書が多いですね。
私なんか、本は30冊ぐらいしか所有しておりません。
だから羨ましいですよ。

このblogは仲間内でも評判ですよ♪
これからもためになるblogを書いていって下さいね。

それでは また!!
miyakuraiyumi
自撮りについて。
鏡は(飛散防止の鏡が良くて)ニトリでも売っています。
またはドアにかける物とか。(IKEAもある)
もうここには載っていないのですが、私は散々家具屋を回って、ニトリの飛散防止の半額になった鏡、ガラス以外は全てがスチール(なるべく枠なしが広く見える)にいきつきました、
それで、バイオリンの稽古をしており、一代目の重い木枠の巨大な等身大の鏡を割った時は、「良く怪我をしなかったものだと」今でも思います。
その本は痩せるのか、是非是非実践をw
毛染めはしなくても、お目目真ん丸でパーマだけでフワフワで可愛いkiyasumeさんだと思うのですが。今、毛染めをやめる傾向になってきています。

学問はね、もう知識が豊富過ぎてついていけませんが、ブルースハープとか、人に教えられたら良いと思う。
また、確かに私も理想的な夫婦、親子など見ると、自分は人生を間違ったと思う時もあります。
両親も退職後、学習塾を経営していたし、
自分の行くところは図書館や音楽教室なので、良い子ばかり、扱いずらい子というものがまずいないので、ふっと夢を見てしまう時があります。
しかし、kiyasumeさんの場合、結婚しないからこそ自由度が高いというか、結婚すると本も読めない忙しさ、本を読む、金を使うといい顔をされないという事もあるのです、蔵書の数と言い、姉に似ています、姉も病気もあり。
姉の場合、公務員をやめてからは、両親がなにくれとなく支え、私に後を託しましたが、痴呆の父も抱えている私は、姉に音楽の講師の道をやめ、困ったら、老後、生活保護にでもなれと言ったことがあります、親戚も同様です。

私は生活保護はkiyasumeさんが、その時期が来たら遠慮なく堂々と受ければいいと思っていますよ。

ニトリネットのURLを貼ると、どうにもコメントが入らないので、ご自分で検索してください。安いですw
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事