goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Amazonの特価品の探し方、はじめに

2019-09-02 15:15:11 | 特価品の探し方

はじめに
Amazon.co.jp(以下Amazon)といえばオンライン書店としてのイメージが非常に強いですが、家電・パソコン・おもちゃ・ゲーム・キッチン用品・サプリメントなども扱っています。その中でも家電・パソコン・おもちゃ・ゲームに関しては、多くの有名オンラインショップよりも商品を幅広く扱い、品薄製品や限定製品も優先的に確保し、さらにAmazonポイントプログラムやキャンペーンの適用でかなりお得になることが多くなります。また、メーカーの処分販売と思われる特価商品も良く出され、かなり多くの商品を出す在庫処分セールを行うこともあります。
ここではそんなAmazonで販売される特価商品や注目商品を見つけるノウハウについてご紹介いたします。

Amazon.co.jpの仕様の変更等により、以下の記事の通りに行っても上手くいかないことがあることをご了承ください。
また、極端に短い間隔でのアクセスなど、迷惑になるような使用方法はお止め頂けますようお願いします。





新製品・予約製品を安く購入するには

2007-06-24 16:19:15 | 特価品の探し方
DVDの新作については25%OFFは当たり前、新作DVD/DVD-BOXの特価についてをご覧ください。

多くのAV・家電・パソコン関連の新製品・新機種がいつ安くなるかですが、ポイントは発売直後です。画像ははCanon IXY DIGITAL 90の製品発表からのベストゲートの最安値の履歴です。2007/2/22に製品の発表が行われ、2007/3/15に発売されました。発売日前後の3/15~3/16を緑色のマークで囲っています。この最安値の値動きを見ると2/22の発表後にすぐに実売価格まで下がり、発売日の3/15直前までほぼ一定の最安値をマークして、発売日直後の3/16に大きく値段が下がっています。発売日直後に価格が下がるのは在庫品を売って回転させたい激安ショップの思惑があるようです。発売後は最安値競争でじりじり値下がりします。もちろんゲーム機や予約段階で超人気状態の商品などは発売されても品薄で価格が下がらないものですが、新製品は大体、このように発売日直後に最安値価格が下がる傾向があります。


紹介したように新製品を安く手に入れることだけを考えれば、予約をするよりも発売日以降に購入したほうが良いです。しかし商品を当日に確実に入手したい場合、人気のために品薄が予想される商品を入手したい場合は予約をする必要があります。

新商品の予約を行う際に一度は見ておきたいのはJOSHIN(ジョーシン)です。
予約商品には「発売前予約割引クーポン」(画像の左上参照)が付いている物があり、クーポン対象商品をカートに入れると数%割引された価格が表示されます。さらに高率ポイントが付くものが多いため意外と安く購入できることがあります。

新製品に限らず高額商品はレフィーノ(石丸電気)もお得になることがあります。レフィーノは累計20,000ポイント貯まるとRefinoプレミアム会員にランクアップして30,000ポイントプレゼント、50,000ポイント貯まるとRefinoゴールド・プレミアム会員にランクアップして50,000ポイントプレゼントのポイント(ばら撒き)システムを採用しているため、ポイントの価値をどう考えるかにもよりますが、高額商品が驚くほど安くなる場合があります。このシステムを使用した特価ですが、2006年9月19日発売で2006年12月6日に価格比較サイト最安値が217,000円の東芝 37V型液晶テレビ 37Z2000が送料無料248,000円&24800ポイント、さらに30000ポイントプレゼントで販売されました。当時大ヒット品切れ連発の人気モデル37Z2000が、ポイント還元ではありますが最安値より20,000円分安く販売されたことになります。

何が販売されるのかは分かりませんがカレントは話題の新製品をかなりの安値で販売することがあります。例えば2007年3月16日発売で3月31日に価格比較サイト最安値が33,800円のNikonのデジカメ COOLPIX S5000が送料無料29,999円、2007年6月15日発売で6月23日に価格比較サイト最安値が36,700円のPanasonicのデジカメ DMC-FX100(ミラージュゴールドのみ)が送料無料で34,800円で販売されました。それぞれ話題の新製品だった商品で、ショップが利益を削りながら安値競争をしている中でこの価格は圧倒的です。

NTT-Xは割引クーポンで価格比較サイト最安値以下の価格に持っていくことが多いので、新製品を購入する場合はこちらもチェックです。


予約・新製品に限ったことではありませんが、例えばニンテンドーDSやWiiなどのゲーム機など、人気・品薄・仕入れ値が高いなどの理由で定価からなかなか割引されにくい商品は、ヨドバシヤマダ電機ビックカメラソフマップなどの高率の還元ポイントが付くショップで購入するとお得です。ただし、人気がある商品なのにさらに大幅ポイント還元されるということで、みんなが狙うために商品購入の競争率は高くなります。

検索を上手に利用して特価品を見つける

2007-06-10 19:46:52 | 特価品の探し方
楽天などで良く見られますが、商品名の前か後ろに【処分特価】【○○セール】【激安】などの現在開催中のイベントのキーワードが付くことがあります。このキーワードで検索をしてやると、そのイベントで販売されるorされている商品の一覧を見ることができます。

例えば年に1~2回行われる楽天のマラソンタイムセール、このセールは楽天の各ショップで2時間ごとに特価商品の2時間限定販売を行うというものです。セール紹介ページからでは販売開始時間までどのような商品が販売されるのかを見ることができないのですが、セール商品自体は商品の頭に【マラソン0600517】等が付けられて登録されているので、「【マラソン0605」などで検索をすることで開始前に特価商品を探すことができました。

週に一度、現在は金曜日に更新されるツクモネットショップの在庫一掃セール。ソースをのぞくと分かるのですが、セール対象の商品名には「AL1916Fsd <!--在庫一掃セール-->」のようにセール名がコメントとして隠れており、「在庫一掃」で検索することでセール対象の製品を見つけることができます。セール開始前に商品が登録されてから、トップページにセールページへの入り口が現れるまでには間があるので、「在庫一掃」で検索をすることでセールページが現れる前に販売商品内容を見ることができます。今は金曜日の夕方に商品登録・セール開始、月曜日にはセール対象の商品が削除され検索に引っかからなくなります。

楽天やYahooショッピングは多くのショップの集まりなので、プロ野球優勝決定などのイベントがあった時には、楽天本体がセールページを作らなくても店舗でそれぞれセールを行います。これもあらかじめ商品を登録しておいて結果決定直後に販売を開始することがあるので、イベントの結果が決まりそうな時は優勝チーム名+優勝などのキーワードで検索を行ってください。スポーツに限らず何か大きな良いイベントがあるような日はその関連キーワードで検索をしておくと、セール商品を真っ先に購入できるかもしれません。

楽天の検索オプションの「買い物可能」はなかなか使えます。ニンテンドーDS Liteが品薄だった時は、「ニンテンドーDS Lite」を16000円から17000円の価格帯で買い物可能なものを検索し、更新チェッカーでチェックさせることで監視をしていました。。

楽天やYahooショッピングなどの店舗は、テナント料が掛かるためにその分を商品価格に上乗せすることがあり、価格比較サイト最安値より安い商品はなかなか見つかりにくいです。しかし型落ち製品や処分販売の商品の中には、独自の仕入れやショップ側の努力などにより、最安値より安い商品が見つかることがあります。少し古いと思われる製品などは楽天やYahooショッピングで検索してみると思わぬ掘り出し物が出ているかもしれません。ただし型落ち商品などの古い商品は競争が成り立っていないため、価格比較サイトの最安値がは役に立たないことがあるため注意が必要です。

GoogleYahooなどを使ったWEB全体の検索も有効です。製品名+特価、製品名+アウトレットなどで調べると、その販売ショップやページが見つかることがあります。最近では特価商品紹介サイトなどの記事が引っかかることがあるので、もし不必要であればGoogleであれば-blogオプションをつけるなどをして対処してください。

最後に特価商品に関連したキーワードを紹介します。当記事で紹介してきたようにショップ内を以下のキーワードで検索、キーワード+商品名でGoogleなどの検索サイトで検索をすることで特価商品が見つかることがあります。

キーワード
特価 セール 開店 週末 オープン オープニング わけあり 訳あり ワケあり 周年 決算 赤字 記念 アウトレット 再生品 難あり 処分

25%OFFは当たり前、新作DVD/DVD-BOXの特価について

2007-06-07 16:28:33 | 特価品の探し方
DVDやDVD-BOXの特価について新作と旧作タイトルに分けてご紹介します。
新作・予約タイトルのDVDやDVD-BOXはAmazonを初め多くのショップが常に25%程度の割引で販売をしているため、これ以上の割引率の商品が特価であることの一つの目安になります。

まず新作DVDが安いことで挙げられるのは楽天ブックスでしょうか。新作・予約DVDが26%OFF、さらにポイント1%還元で常に販売されています。もちろん仕入価格が安ければ楽天の26+1%よりさらに割引するところが出てきてもおかしくありません。他のDVD販売店を見てみることも必要です。


いくつかのショップについて2007年6月時点の新作(予約)タイトルの価格について見てみます。

どろろ(通常版) 定価3,990円
2007年6月7日現在の予約価格
価格.com最安値 2,952円(ショップは楽天ブックス)
NTT-X 27%OFF 2,912円
Amazon 25%OFF 2,993円
楽天ブックス 26%OFF&1%ポイント 2,952円&30ポイント
コジマソフト 10%OFF 3,591円&719ポイント(ポイント差引価格2,872円)

Dr.スランプ アラレちゃん DVD-BOX SLUMP THE BOX ほよよ編 定価105,000円
2007年6月7日現在の予約価格
価格.com最安値 78,750円(ショップはAmazon)
NTT-X 27%OF の76,650円
Amazon 25%OFF 78,750円
楽天ブックス 26%OFF&1%ポイント 77,700円&777ポイント
コジマソフト 10%OFF&20%ポイント 94,500円&18900ポイント(ポイント差引後価格75,600円)

価格.com最安値より安いショップがあるということと、NTT-Xコジマソフトに注目してください。
NTT-Xはこの例だけではなく、新作(予約)タイトル27%OFFの商品が結構あります。新作を購入する場合にはチェックすべきショップです。
それからコジマソフトは新作(予約)タイトルを10%引き&20%ポイント還元で受け付けていることが多いです(画像参照)。純粋な割引ではないのでコジマのポイントにどれくらいの価値があるかの判断にもなってきますが、特に金額の大きいDVD-BOXを購入する場合はコジマソフトもチェックすべきでしょうか。

商品によりますが割引率が各ショップ25%程度なのは、このあたりが多くのDVDの仕入れ価格ぎりぎりであるためということです。そのため25%以上の割引をやっているところは客寄せ販売の面があるようです。

これらの新作DVDが安いショップに限った話ではないのですが、特にDVDを予約する場合には、納期・予約特典の有無・梱包がきちんとしているか確認した方が良い場合もあります。
例えばAmazonの場合、予約受付可能数を超えていてもまだ受付を行い、発売直前になって結局確保できずにキャンセルされるなどの話を聞きます。確保が難しいような大人気商品の予約には注意をした方が良いかもしれません(参考:konozama Wiki)。あとAmazonはとっくに生産中止になったDVD-BOXの在庫が回復することがありますが、多くの場合は(おそらく)在庫管理の不手際で、結局キャンセルになるようなことが度々あります。
また、付属品や特典品が多く付属するDVD-BOXは輸送用の箱(輸送用外箱・配送専用箱)で梱包されることがあるのですが、ガンダムDVDボックス・梱包問題について考えるで書かれていますように、2006年12月時点では楽天ブックスはその輸送用の箱に直接宛名シールを貼り付ける形で発送を行っています。現在は分かりませんが、輸送用の箱まで大事にしたいという方は注意をした方が良いかもしれません。

Amazonでチェックすべきページやちょっとしたネタを紹介

2007-06-06 15:57:32 | 特価品の探し方
当記事ではAmazonで特価品を見つけるためにチェックすべきページやちょっとしたネタを紹介します。随時追加。

1.セールページやキャンペーンページの更新・出現は日が変わってすぐ(0時台)が多い
セールページというのは割引クーポンが配布されるハッピーセール、キャンペーンページというのは合計3000円以上の購入で世界初5枚刃+1枚刃かみそりGillette Fusion 5+1をプレゼント等になります。


2.Amazonでチェックしておくと良いページ
・各ストアのトップページ、日が変わった頃にキャンペーンが現れていないかチェック。
・各ストアのバーゲンコーナーの中。ストアのトップページに出ないキャンペーンが開催されていることがあります。
おすすめ情報のページ、お買い得セール、特集、フェアほか、全ストアからおすすめ情報を紹介されています。
・以前に出たセールページ。キャンペーンのページは使い回されることがあります。例えば在庫一掃 クリアランスセールのページには特に商品追加などの表記はありませんが度々商品が追加されています。また、2007年6月開催の夏のボーナスハッピーセール2007年3月開催の新生活応援ハッピーセールは同じアドレスで行われました。


3.東芝製品、液晶テレビ・レコーダー・ポータブルオーディオなどが安く販売される時がある
Gigabeat、REGAZA、RDシリーズDVDレコーダーの旧モデルの処分売りと見られる特価は良く見ますし、REGAZAの高率ポイント還元キャンペーンなどもありました。東芝の家電製品が欲しいならAmazonもチェックしてみると良いかもしれません。


4.Amazon Web Serviceの検索結果の<PercentageSaved>タグ(割引率)の値をチェック
Amazon Web Service経由で検索した際の結果(これはエレクトロニクスストアをパソコンで検索)、<PercentageSaved>タグというものがありますが、このタグの中の数字は定価からの割引率を表しています。この割引率の値が大きい商品をチェックしていくと特価を見つけることができるかもしれません。ただし手作業ではとても無理です。