びっちゃんがお世話になっている、
札幌総合動物病院の待合室です。
昨日、無事、抜糸をしました
皆様には、大変ご心配をおかけしました
これで、終わり!!っと思いきや・・・
尿検査の結果、pH=6になったらお次は、
シュウ酸カルシウムが検出されてしまいました
先生のお話によると、
「尿が酸性になったら、酸性で出来やすくなるシュウ酸カルシウムが
出てくる子も時々、いるんですよ。特に、シュナは尿結石になりやすい
犬種ですから。まずは、2週間後にもう一度、尿検査をしましょう。」
尿のpHを整えるフードは、どうしても脂肪分がやや高め。
脂肪分が高いフードで、腸炎になってしまうびっちゃんには難しいようです。
一難去ってまた、一難です・・・
まったく、我が家の‘ション○ 小僧さん'は困ったものです。
札幌総合動物病院の待合室です。
昨日、無事、抜糸をしました

皆様には、大変ご心配をおかけしました

これで、終わり!!っと思いきや・・・
尿検査の結果、pH=6になったらお次は、
シュウ酸カルシウムが検出されてしまいました

先生のお話によると、
「尿が酸性になったら、酸性で出来やすくなるシュウ酸カルシウムが
出てくる子も時々、いるんですよ。特に、シュナは尿結石になりやすい
犬種ですから。まずは、2週間後にもう一度、尿検査をしましょう。」
尿のpHを整えるフードは、どうしても脂肪分がやや高め。
脂肪分が高いフードで、腸炎になってしまうびっちゃんには難しいようです。
一難去ってまた、一難です・・・

まったく、我が家の‘ション○ 小僧さん'は困ったものです。