2016年のGWに本州最東端の地、岩手県宮古市の【魹ヶ埼(とどがさき)】へ行ってきました。
宮古からの北側ルートで魹ヶ埼へ
国道45号から県道41号を使って姉吉キャンプ場へ

姉吉キャンプ場の駐車場に車を止めて、本州最東端の魹ヶ埼へむかいます。
ここまで来るのにかなり疲れます。
道は細いしグネグネの山道😩
駐車場にトイレはありますが、自動販売機なんかはありません。
宮古市内のコンビニに寄っておいて正解😆
トイレを済ませて、飲みものを持って出発🐾
海辺へ向かうと案内版があります。

駐車場から自然歩道の入り口まで少し歩いて看板発見😊

本州最東端の魹ヶ埼灯台まで3.8キロ
いきなりの登り坂スタートです。

落ちそうで落ちない浮き玉

3.11の津波浸水地点の立て札
津波の凄さを痛感します。

登り坂は1キロほど続きます。
登り切ったら、あとは水平道😊

木々の香りに混じって潮の香り!
鳥のさえずりを聞きながら、快適なトレッキング😊

案内版もほぼ1キロおきにあります。

パワーをたくさんいただいて

あっと言う間に到着😊
4キロ1時間を感じさせない歩きやすい自然歩道!
本州最東端の碑に到着しました。

広がる太平洋の水平線!

最東端の魹ヶ埼灯台

あずま屋で休憩( ^ω^ )
ここだけdocomoがつながります。
あとは完全圏外

見渡す限りの水平線!
この絶景は、歩いて来た人へのご褒美!
ぜひ、自分の目でお確かめください‼️

灯台の少し先に、ちょっと絶景 幻の滝!の看板が

確かにちょっと絶景(笑)

絶景を堪能して帰路につきます。

帰り道の景色もいい❣️

行きには気づかなかった風景が

気づかなかった看板も

往復約2時間の魹ヶ埼灯台までのトレッキング。
本州最東端の地は、たどり着くまで大変だけど一度は行ってみるべきところですよ😊
宮古市内で【本州最東端訪問証明書】を販売してます。(100円)
魹ヶ埼では、もらえません😱
遠路訪問した記念に欲しかったけど、帰り道は釜石へ向かったので残念です。
HPから灯台、最東端の碑の画像を申し込みフォーマットに貼り付けて申請すると画像を取り込んだ訪問証明書を発行します。
なんてサービスを宮古市さん、お願いします。
東北道から釜石道、国道45号を北上すると以外と近いですよ😊
本州四端踏破ラリー開催してます。
下関市のホームページで詳しく紹介しているらしいです。
まんじろうも最北端

最南端

そして今回の最東端

待ってろ下関、毘沙ノ鼻

宮古からの北側ルートで魹ヶ埼へ
国道45号から県道41号を使って姉吉キャンプ場へ

姉吉キャンプ場の駐車場に車を止めて、本州最東端の魹ヶ埼へむかいます。
ここまで来るのにかなり疲れます。
道は細いしグネグネの山道😩
駐車場にトイレはありますが、自動販売機なんかはありません。
宮古市内のコンビニに寄っておいて正解😆
トイレを済ませて、飲みものを持って出発🐾
海辺へ向かうと案内版があります。

駐車場から自然歩道の入り口まで少し歩いて看板発見😊

本州最東端の魹ヶ埼灯台まで3.8キロ
いきなりの登り坂スタートです。

落ちそうで落ちない浮き玉

3.11の津波浸水地点の立て札
津波の凄さを痛感します。

登り坂は1キロほど続きます。
登り切ったら、あとは水平道😊

木々の香りに混じって潮の香り!
鳥のさえずりを聞きながら、快適なトレッキング😊

案内版もほぼ1キロおきにあります。

パワーをたくさんいただいて

あっと言う間に到着😊
4キロ1時間を感じさせない歩きやすい自然歩道!
本州最東端の碑に到着しました。

広がる太平洋の水平線!

最東端の魹ヶ埼灯台

あずま屋で休憩( ^ω^ )
ここだけdocomoがつながります。
あとは完全圏外

見渡す限りの水平線!
この絶景は、歩いて来た人へのご褒美!
ぜひ、自分の目でお確かめください‼️

灯台の少し先に、ちょっと絶景 幻の滝!の看板が

確かにちょっと絶景(笑)

絶景を堪能して帰路につきます。

帰り道の景色もいい❣️

行きには気づかなかった風景が

気づかなかった看板も

往復約2時間の魹ヶ埼灯台までのトレッキング。
本州最東端の地は、たどり着くまで大変だけど一度は行ってみるべきところですよ😊
宮古市内で【本州最東端訪問証明書】を販売してます。(100円)
魹ヶ埼では、もらえません😱
遠路訪問した記念に欲しかったけど、帰り道は釜石へ向かったので残念です。
HPから灯台、最東端の碑の画像を申し込みフォーマットに貼り付けて申請すると画像を取り込んだ訪問証明書を発行します。
なんてサービスを宮古市さん、お願いします。
東北道から釜石道、国道45号を北上すると以外と近いですよ😊
本州四端踏破ラリー開催してます。
下関市のホームページで詳しく紹介しているらしいです。
まんじろうも最北端

最南端

そして今回の最東端

待ってろ下関、毘沙ノ鼻

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます