goo blog サービス終了のお知らせ 

木下寄席 きおろしよせ

生で落語を聴く会

11/10 第8回馬石・文菊二人会

2018-11-10 20:02:17 | 2018日記
なかのらくご長屋はなかの芸能小劇場での公演です。こじんまりした落語向きの劇場です。
一 開口一番前座 春風亭朝七「やかん」達者なしゃべり、お客の心もつかんでしまった。
一 隅田川馬石「手紙無筆」
一 古今亭文菊「締め込み」長屋の女房の会話、あるある感が可笑しい。雪駄の尻鉄(しりかね)とは、リアルです。
仲入
一 古今亭文菊「長短」
一 隅田川馬石「湯屋番」湯屋の客と若旦那の描写が可笑しい。
若い師匠たちは多忙なのに、しっかり工夫があってたのしいです。

11/7 立川流日暮里寄席

2018-11-07 22:45:13 | 2018日記
久しぶりの日暮里寄席です。
一 前座 立川縄四楼「つる」
一 立川がじら「」新作
一 立川志ら乃「看板のピン」
一 立川雲水「」
一 土橋亭里う馬「権助魚」
仲入
一 立川こはる「六尺棒」
一 立川ぜん馬「狸の札」
一 立川晴の輔「品川心中」

11/5 談修インザダーク6

2018-11-06 00:10:53 | 2018日記
寄席や落語会の客と随分違う感じがする。客層が若い。
日本橋社会教育会館での恒例の公演「談修インザダーク」は、楽しみな公演です。今回は割と高座に掛かる噺になっていました。
一 立川談修「首提灯」シュールで落語ならではの噺です。
一 立川談修「文違い」
仲入
一 立川談修「死神」本寸法です。談志・志らべと三日続けて聴いた噺だったので、オチの期待感は正直あります。

11/5 落語協会真打披露公演

2018-11-05 23:45:32 | 2018日記
柳家さん若改め柳家小平太の真打披露公演です。
一 開口一番前座 柳家小ごと「道灌」
一 春風亭一花「たらちね」
一 柳家喬之助「花色木綿」
一 漫才 青空一風・千風
一 柳亭左龍「野ざらし」
一 柳家喬太郎「擬宝珠」
仲入
一 真打昇進披露口上 喬之助・左龍・小平太・さん喬・喬太郎 珍しく一門だけの口上で、和やかな雰囲気が客席までリラックスさせた。
一 粋曲 柳家小菊
一 柳家さん喬「時そば」
一 曲芸 鏡味仙三郎社中
一 柳家小平太「井戸の茶碗」今日並んだ兄弟弟子の中では、さん喬師匠に近い感じがした。他の弟子が師匠とは随分違うから。彼なりの工夫だろうか。屑屋の身分をきっちり出してきたことだ。めでたい話の橋渡しに……、今日初めて気づいた私でした。

11/4 立川こはる 春風亭百栄師の胸を借りる

2018-11-04 23:44:38 | 2018日記
開演に遅れてしまいました。
一 立川こはる「蒟蒻問答」
一 春風亭百栄「」ゲラゲラ笑うお客がいて、こちらもつい笑ってしまう。そこはかと可笑しい、師匠の持ち味だ。タイトルが思い出せない。あぁ~ぼけてきたのか。
仲入
一 トーク こはる・百栄
一 立川こはる「居残り左平次」大ネタを歯切れの良い口調で噺を進めた。さっぱりした左平次だ。

11/4 立川志らべ真打披露落語会

2018-11-04 23:07:12 | 2018日記

一 開口一番 立川志獅丸「看板のピン」
一 立川談笑「イラサリマケ-」
一 林家彦いち「熱血怪談部」
一 立川志らく「短命」
仲入
一 真打披露口上 柳亭市馬・立川志らく・林家彦いち・立川談笑 ミッキーカーチス
一 ギター漫談 マキタスポーツ
一 活弁映画 坂本頼光
一 柳亭市馬「粗忽の釘」さすがこの噺でも、市馬師匠の歌が聴けました。
一 立川志らべ「死神」昨日談志家元の「死神」を聴いていたところだった。家元談志とも志らく師匠とも違うオチだった。
多彩な顔ぶれで、坂本頼光さんをはじめて知りました。見事な声色の使い分けです。オトネタのマキタスポーツさんもはじめてで、お得感満載でした。

11/3 立川龍志独演会

2018-11-04 00:00:46 | 2018日記
噺小屋 霜月の独り看板 立川龍志「文七元結」
国立演芸場に龍志師匠目当てでこんなに多くお客が集まっている。江戸落語はまだまだ大丈夫だ。
一 開口一番前座 笑福亭茶光「手水廻し」二つ目間近を思わせる。
一 立川龍志「五人廻し」
一 立川龍志「紙入れ」
仲入
一 立川龍志「文七元結」演目が出ていての会です。流石です。可笑しくも泣けっちゃいます。
終演後、駅に向かいながら、充実感をしみじみ味わいました。いい落語会だった。

11/3 木下駅南骨董市

2018-11-03 23:14:03 | 2018日記
木下駅南骨董市にお邪魔しました。グルメマップ木下版を配布するためです。勿論、木下寄席の宣伝をかねてです。
この骨董市は毎月第一土曜日に開催しています。駐車場も用意されているので、車で来る人もいますが、木下駅南口直ぐですから徒歩の人もそれなりにいます。

朝8時から、飲食スペースをお借りして配布しました。

木下には飲食店がないと思っていた人が多く、反響が良かったです。昔を知る人はまだこの店あったのかと、嬉しそうでした。グルメマップでひとしきり話に花が咲きました。
この市で紹介したい店があります。駅に近い方で屋台を出しているそば屋さんです。値段が安い、天ぷらは半端なく旨い。出し汁が飲み干せる濃さ。いなりがまた旨い。土産にしました。この質でこの値段といったところです。良心的な店です。常連客に夏場休んでいたねと、声が掛かるのもうなずける。
もう一軒はやきとり屋さんです。こだわりの塩のみ。しょうゆたれの方が香りが立って、商売的に良いように思ったが、常連客は注文してから買い物に行く。そばやにしろ、焼き鳥屋にしろ、商売っ気のなさがこの市の魅力の一つであることに間違いが無い。

10/29 桃月庵白酒独演会

2018-10-29 22:03:19 | 2018日記
内幸町ホール特選落語会「桃月庵白酒独演会 白酒昼夜」の昼席に行ってきました。
一 開口一番 桃月庵あられ「道灌」良い経験をしたと思える時が来る。頑張って!
一 桃月庵白酒「花色木綿」
一 桃月庵白酒「干物箱」
仲入
一 桃月庵白酒「百川」 

10/26 2018落語一之輔五夜

2018-10-27 00:01:49 | 2018日記
五夜の第4夜
一 春風亭一左「時そば」談笑風なそば屋が出てきた。
一 春風亭一之輔「初天神」子どもの姿が生き生きと描かれていく。
一 春風亭一之輔「花見の仇討」
仲入
一 太神楽曲芸 翁家社中
一 春風亭一之輔「意地くらべ」演られることが少ない噺は、地味な噺だ。大笑いする噺ではない。自分自身が許せないという感情が分かりずらい社会かも。
一左さん、一之輔師匠三席で十分な時間なのに、太神楽曲芸まであった。

10/21 二師弟に流れる江戸の風

2018-10-21 22:21:18 | 2018日記
雲助・白酒そして一朝・一之輔
日本橋三井ホールでの公演はドリンク付、開場から開演まで1時間は、ドリンク付のためです。4200円の端数はドリンク代か。
一 トーク 雲助・白酒・一朝・一之輔 前座時代のしくじりの噺でした。
一 春風亭一之輔「あくび指南」
一 春風亭一朝「三方一両損」
仲入
一 桃月庵白酒「粗忽長屋」
一 五街道雲助「夜鷹そば屋」人情噺の新作。
二組の親子会はほのぼのとした雰囲気でした。

10/20 三人吉座

2018-10-20 21:41:43 | 2018日記
三人吉座 十一幕目 隅田川馬石・古今亭菊志ん・春風亭百栄
藪伊豆総本店3階の広間での公演です。
一 開口一番前座 春風亭だいなも「道具や」百栄師匠の弟子。
一 隅田川馬石「安兵衛狐」
一 春風亭百栄「桑名船」
仲入
一 古今亭菊志ん「幾代餅」
三人は前座時代からの仲間だったようです。

第9回木下寄席予約受付中

2018-10-19 00:34:19 | 2018日記


第9回木下寄席
「立川龍志・三遊亭兼好二人会」
日時:12月9日(日)13:30開場、14:00開演
場所:印西市文化ホール2階多目的室
料金:自由席、予約1800円(当日2000円)、学生1000円
予約・問合せ:0476-46-7089(留守電)
Mail:kioroshiyose@gmail.com
主催:生で落語を聴く会

10/18 蜃気楼龍玉いぶし銀の会

2018-10-18 23:25:55 | 2018日記
第17回目である。独特な個性でファンを引きつける龍玉師匠の独演会です。
一 蜃気楼龍玉「鹿政談」
一 蜃気楼龍玉「山崎屋」マクラをふれば十分に今でも通じる噺だと思う。ちょっと長めで、寄席にかけづらい噺ではあるが、独演会ではもっと高座にかけられても良いように思う。
仲入
一 蜃気楼龍玉「駒長」面白い噺だが、演られていない気がする。友達の家で酔いつぶれて、自分で書いた筋書きをやり損なううえに、女房をとられてしまうアホな長兵衛を、烏でなくてもアホアホと笑ってしまう。丈七の上方言葉も不自然ではなかった。
次回は2019年2月8日神保町のらくごカフェで、開演19:00、予約rakugocafe@hotmail.co.jp 03-6268-9818(12~18:00)木戸銭2000円(当日2500円)

10/15 番衆寄席 がじわん5

2018-10-16 01:24:32 | 2018日記
新しい寄席「番衆寄席」の第8回目、がじら・わん丈二人会です。
お客はまだ少ないです。
一 オープニングトーク わん丈・がじら 長めでした。
一 立川がじら「時そば」
仲入
一 三遊亭わん丈「三題噺」パンダ・格安航空・新人賞のお題です。
一 三遊亭わん丈「お見立て」
一 立川がじら「頭文字J」寿限無の女性バージョンとは、考えたものです。寿限無に対応する名を連ねる工夫は、努力賞ものです。
なかなかいいコンビです。