goo blog サービス終了のお知らせ 

きのぴーの心の中ヽ(´▽`)/

きのぴーが心で思ってる事や思いつき川柳を不定期に更新致します。
元気のあと押しお手伝いします。

「ぼけーっ」として 人間もデフラグする

2010年09月02日 | 心の中
うちの家の中は ものでいっぱい

テレビ パソコン ゲーム機 雑誌

ワシの頭ん中は 家電で頭いっぱいw

まー好きな事じゃけーええんじゃけど

でも 他の事でいろいろあるときは

それどころじゃないのに 

気晴らしに家にあるもので気を紛らす

そう 紛らわしているだけで 休ませてないんよ

いくら好きな事でも たまにゃ脳を休ませてやらんと


わしが鬱のときによう行きよったんは スーパー銭湯

あれはええ サウナにテレビはあるけど

他は 湯に浸かっとくか 外で素っ裸で日光浴w

「ぼけーっ」とできる

4時間くらい浴室に居った事もある

最近はチョイノリで 近所に散歩

河川敷に寝っころがって 「ぼけーっ」


パソコンで デフラグって作業がある

詰め込みすぎたハードディスクの中を

読み取りやすく整理整頓して

まとまった空きスペースをつくる

たまにやってやると パソコンも喜ぶ


人間も デフラグしたほうがいい

あれこれ 沢山詰め込んで考えこむより

「ぼけーっ」としているときの方が

ひらめいたり おもいだしたり できる

自分の好きな場所で もののないところで

脳と心に空きスペースをつくってやろう

広島ブログぽちっとおしてつかーさい(^ー゜)b

怒ってる人は 実は一番恐れている

2010年09月01日 | 心の中
いつもイライラしてる人がいる

いつも怒鳴ってばかりの人がいる


なんで怒るんじゃろうか?

それは自分の思うようにならんから

自分の思うようにならんで困るのは自分

困るから怒ったりイライラする


そんな人には劣等感(コンプレックス)がある

だからそれをなんとか穴埋めしようとする

できないと怒る

自分に劣等感があることに気付けば

穴埋めなんかしなくていい

それも自分の持ち味だと思えばいい


子供を怒ってばかりの親がいる

親は自分ができなかった事を押し付けたり

よその子と比べてみたり

子供に重圧になるくらい期待をかける

少し上の目標は 成長するのに必要だけどね

子供はその重圧はいやだけど 親に誉められたいから 言う事を聞く

でもそれは親のしたい事であって 子供がしたい事とは限らない

子供が大きくなったら また同じ事を繰り返す

「あれしちゃダメ これしちゃダメ」

ほとんどは親の都合

産まれてきた事が最大の幸せなんだから

無償の愛で育ててあげよう


自分に劣等感があると気付けば 後は何もしなくていい

ただ気付けばいい


そうすれば まわりの人が劣等感を持ってると見抜けるようになる

見抜いたら 気付かせてあげればいい

言えなかったら 「あの人 劣等感から解放されますように」

影でこっそり 念を送ってやれ


見抜かれたら 怒れなくなる

相手は 自分より弱い人に怒りをぶつけて来る

気付いた人は ものの見方が変わるから

ちょっと上から目線

「あー劣等感持ってるんだこの人」 と態度に出て来る

怒ってる相手は いつもと違う事に気付く

見抜かれたら 多分文句言えない

だって 「怒っている人」が「一番恐れている」事を知ってるから


怒ってる人も 怒られている人も

これで少しは 楽になるんじゃないかな?

(斎藤ひとりさんの話しを引用しています)

広島ブログぽちっとおしてつかーさい(^ー゜)b

自分のための人脈づくり

2010年08月28日 | 心の中
プレジデントロイターの記事に載ってました

「お金のとれる人脈づくり」の流儀 

http://bit.ly/9bEXsC

ものを手っ取り早く売りたい人は

会社のために 人脈をつくる

でもその看板がなくなったときに

その人脈は その人じゃなく

看板と付き合ってた事が解る


だから 普段から自分を売りこもう

ヤルことは簡単

「自分の得意な事で周りを喜ばせる」 

ただそんだけ

自分の好きな事じゃけー どんどんやるじゃろ

その好きな事で人の役に立てる

こんな楽しいことは無いよのー

でも無理は禁物じゃ

いくら好きな事でも 無理したら嫌いになる

あとは焦らん事

「ギブ & ギブ & ギブ & 忘れる

 忘れた頃に テイク」

恩に着せるけ 腹もたつ

わすれりゃええんよ

じゃったらあとは やりゃーええんよw

広島ブログぽちっとおしてつかーさい(^ー゜)b

失敗がいっぱいは 経験もいっぱい

2010年08月25日 | 心の中
失敗が怖いから動けない人がいる

それは小さい頃 親に刷り込まれる

「池に落ちるよ!ほら言わんこっちゃない!」

子供は「落ちるよ」言われたら

落ちる事を意識してしまう

落ちるとおこられるけー

足がすくんでしまう

考えが萎縮して 行動にでてしまう

だから落ちる可能性が高くなる


失敗したらおこられるけー

怖いと刷り込まれてしまう


でもそんな子供に限って

実際は池に落ちた経験をしていない

池に落ちて初めて

濡れた 痛い 泥にはまった 臭い

案外ぬるかった 下からの景色・・・

これら以上の経験をできない事になる


あれしちゃだめ これしちゃだめと

小さい時に言われ続けると

「失敗してはいけない」と思うようになる

大人になっても なかなかぬけない

だから今のままそのまんま

池に落ちるのが怖いから


もちろん道徳や倫理

生死に関わる事や法律etc.

そういう事はきちっと怒りゃええ

それ意外で親は経験してきた

こうせんほうがええ言うてを教えてる

やらしてみればええじゃん

経験して初めてわかる事のほうが

親に「あれすな!これすな!」いわれて

育つ子よりよっぽどええ

親は「気をつけんさいよ」いうときゃええ


大人も一緒

やってみりゃーええじゃん

失敗? なにそれ

だれが「敗れて失った」んよ



失敗=ええ経験 に置き換えんさい


「あー、失敗した!」

↓↓↓

「あー、ええ経験した!」


ほれみんさい

おんなじ意味じゃん

広島ブログぽちっとおしてつかーさい(^ー゜)b

直感は最善の導き

2010年08月22日 | 心の中
もしかして これやったほうが良いんじゃないか?

そういう事があると思う

忙しかったり 忘れたりで 行動にしない事が多い

でもその直感は結構当たってると思う

ある人と会って

「この人きっとあの人ととあうだろうな」

実際一緒に食事すると 意気投合する事が多い

また急にこんな事したいと

思ったことをやってみると

結構うまくことが運んだりする

そりゃー外れることもあるさ

でも行動に移せば移すほど

当たる確率が増えてくると思う

そうなればなんか嬉しいじゃん


直感は行動して始めて結果がわかる

どうせなら当たる直感を身に付けよう

広島ブログぽちっとおしてつかーさい(^ー゜)b

人を笑わせるという事

2010年08月20日 | 心の中
面白いと人は笑う

笑うと何故か気分爽快になる

どうやら自律神経もバランスがよくなるみたい

悩んでてもしょうがない

笑って吹き飛ばせ

だからわしは誰とでも

楽しく会話する様にしている

意表をついた比喩で切り返す

会話が弾む だからまた笑う

みんながほんのちょっと

面白い返事を返せば

みんなが楽しくなる

学校のクラスの中に一人はいたよね

ひょうきんものがw

一人一人がひょうきんものになって

みんなで楽しい会話をしよう



うちのお袋は以前

くも膜下出血で手術して

夢の中のような事を2~3ヶ月言ってたけど

今じゃ料理も作るし 普通に生活している

母は宇宙人 http://hahauchu.exblog.jp/

すこし物忘れがあるけど

だから一緒に食事する時はワラかす

とにかく笑わせて笑いが止まらなくなるまで

お袋を笑わせる

そんな母を見てこう言ってやる

「あんたー16~7の小娘みたいじゃのー」

と言いながら箸を転がして

「ほれ、おかしいじゃろ」

またお袋は腹を抱えて笑う

案外お袋の笑ってるところをみて

自分が癒されているのかもしれない

広島ブログぽちっとおしてつかーさい(^ー゜)b

「えいやっ!」ってやってみる

2010年08月19日 | 心の中
自分ではどうにもできない

そういう時期があった

何をやってもうまくいかず

一番身近な人に猜疑心を募らせ辛い思いをさせた

なんにもやる気が起きず

昼と夜が逆転してしまった

昼間寝てしまうから夜寝れない

夜寝れないから寝れない事がまた辛くなる

昼寝していると怠け者といわれる

でも自分でもどうしようも無い

カウンセリングに行っても先生が話を聞くだけ

出される薬は漢方薬だったが

いらん事考えん様にするためだから

余計に頭がぼーっとする

悪循環・・・

親友に相談してもしまいには

親友の気力さえ吸い取ってしまい

疎遠になるしまつ

最後のチカラを振り絞って

もがいて 行動して 話し合って

そうしているうちに自分に自信が取り戻せた

結局 「自分ではどうにもできない」と思っているうちは

その方向にチカラが向いてしまう

だから その時は じっとする

じっとして 充電してから

えいやっ!ってスイッチいれてみる

ほんのちょっとでいい

その「えいやっ!」が自信につながる

今でもそんな感じで

やった事無い事に挑戦している

広島ブログぽちっとおしてつかーさい(^ー゜)b

「忘れる」のは人間の才能

2010年08月18日 | 心の中
「最近物忘れが激しくって」

歳をとれば 自然と言い訳をしている

ええじゃん 才能じゃと思えば

わしが鬱のときは 人の言うた事が気になって

いつまでもこだわっとって 同じ事繰り返して

毎日気が狂いよった 2002年

そして

ブログに出会った 2004年

面白い事 伝えたいことを 記録して行く

記録する事により 頭が整理され リセットされる

そのうち 楽しい言葉書いてると

「次は何書いてやろうか」 とこうなる

ぷちハイ状態であるw

こんなん毎日続けてたら

「この面白さ 解ってくれる人だけに伝わればいいや」

こんな感じになってきた

いやな思いをした事は

”考えないようにする” どころか それすら ”忘れてる”

最近では 数日前のことも よく忘れる事ができる

鬱を経験した後の ある意味「自己防衛本能」かも知れない

覚えておきたい事は 記録で残す

記録しなかったものは いらない情報

これくらい割り切れば 人生楽し

広島ブログぽちっとおしてつかーさい(^ー゜)b

楽しく生きるという事

2010年08月13日 | 心の中
この不景気の中、「つまらない」「忙しい」「不安だ」「お金がない」なんて言う人が多い。

そんな人に限って、口に出す事は「思い通りにいく分けないじゃん」という。

そりゃそうだ。

思い通りにならないっていつも考えてりゃ、その行動しか起きない。

小さい事でもワクワクする事をみつければいいのに。

そうすれば、気持ちもウキウキして、いい考えも浮かんでくるのに。

いい考えが浮かべば、それやってみたくなるよね。

やってみたら周りに影響して、もっとたのしくなるよね。

ワクワクを探す
→行動してウキウキ
→ウキウキ環境が続く
→ワクワクした事が結果となる

これを毎日繰り返すだけで、ホントに面白くなる。

「お金がない」
あんたはお金が欲しいのか?そりゃわしもほしいさ。ただ、お金は何かに変わる貨幣(手段)に過ぎない。お金がある=心の余裕ではある。でも、他でも心の余裕はえられる事を知る。

「つまらない」
なにごとも人に頼って生きていると、与えられたものしか処理出来なくなる。自分で探して、自分で見つけて、楽しいことを人に教える。これができれば日々充実する。

「不安だ」
何が不安?死ぬ事よりも不安?不安なら「明日死ぬかもしれない」と思いながら1日を精一杯生きれば、不安になる暇はない。

「忙しい」
文字にすると「心が亡い」と書く。アラフォーに多い「空白不安症候群」は暇になると不安になるバブル期の名残。たまには「だらーっ」とした方がいい。あまり詰め込みすぎると緊張の糸が切れて、自分を見失うことになる。そうならないためにも自分也のガス抜きの方法を知っておくべき。
これができて初めて「忙しい」が「充実している」に変わる。

人はいつか死ぬ。

自分かもしれないし、周りの人かもしれない。

若者、年配、順番も関係なし。

だったら、1日1日を大事にして、出会う人と真剣に優しく接する事ができる。

日々、これを繰り返して、自分の命を全うするまで、後悔の無い生き方をしよう。

それには、まず、自分が楽しいこと。

そこがスタートだと思う。

広島ブログぽちっとおしてつかーさい(^ー゜)b