goo blog サービス終了のお知らせ 

ココロバカリ✩.*˚

ほっと一息つきたいときに、なんとなく見てしまう
そんなブログになれば幸いです♡

ひと手間かけるところは?

2020-10-14 09:30:00 | 日記
昨日の記事に

たくさんの応援ありがとうございます
☆。.:*・゜

嬉しくてあったかかったです。




昨日はまとめ買いをしました。

チルド室がパンパン!

たくさんのお肉を

どう料理していきましょう。





鶏胸肉をサラダチキンにするには

たくさん方法がありますね。

お湯においておく方法。

レンジを使う方法。

私がたどりついた私好みの

しっとりサラダチキンは、

鶏胸肉にフォークで穴を開けて、

はちみつと塩コショウを塗り込んで

ラップを二重に巻き、

さらにアルミホイルで包んで、

熱湯に一時間おいておく方法です。

少しの手間があるからこそ、

余計に美味しく感じます☆。.:*・゜





思えば、料理だけじゃなく、

色んな場面でそうかもしれません。

ネット社会で、便利な機械や手段が

生み出されて、

全てが楽に、簡単に変化しつつある

この世の中だからこそ、

本当の自分の楽しみには

ひと手間ふた手間を惜しまない。

それができると思います☆。.:*・゜

誰かが、ひと手間ふた手間をかけて

生み出してくれたら技術を使って、

好きなものにかける余白をつくる。

1人が全てをこなす必要はないんですよね。

支えあって

感謝しあって

それぞれが自分にかえっていく。

そんな社会になっているのを

感じています。

みなさんのひと手間を惜しまないことは

なんだろう。気になります(o´艸`)







ブログ7日目☆。.:*・゜

2020-10-13 14:00:00 | 日記
ピーマンをたくさんもらいました。

ピーマンをトースターで焼いて、

生姜醤油で食べるのも

美味しいんだけど、

最近は、千切りピーマンを

ごま油で炒めて

めんつゆ&鰹節であえて食べるのが

お気に入りです。

野菜が高くなってる今、

丁寧に育てた野菜をもらえると

私まで愛情をお裾分けしてもらった気分。

ただただ嬉しいです。




さあ、このブログ、

飽き性で逃げ症な、私が

1週間続いています(*´꒳`ノノ゙☆。.:*・゜

この広い空の下で、

誰かと繋がる不思議な感覚。

フォローしてくださってる方

応援してくださっている方

たまたま覗いてくれた方

本当にありがとうございます☆。.:*・゜

私は自分のことばで

自分のココロを

素直に表現できる場があることが

すごく嬉しいです。




小学校のとき、

私は嫌がらせをされていた時期が

ありました。

そのときは、

自分の目の前にある世界が全てで、

世界はこんなに広いことを

知りませんでした。

だから、嫌でも笑っていた。

自分が嫌!と言えたら、

変わっていた世界を

そのままにして生きてきました。




そして今もまだまだ怖いです。

自分の気持ちに嘘をつかずに

我慢せずに生きることが。

まだまだ怖いです。

ブログも自己満足のもので

終わったらどうしよう。

面白くなかったらどうしよう。

続ける意味なんてないのかも。

色んな雑音が私の頭の中にあります。

だけど、その度に思うのです。

意味とか面白さとか求めることが

私のエゴ!

やりたいなら努力してもやればいい。

やりたくないならやめればいい。

それより、

やってみないことには始まらない。と。



これは私の人生のチャレンジです。

今回は続けます。

自分の人生のために。




また、良ければ覗きにきてください♡

どこかで同じ空をみている

みなさんへ。

愛をこめて(o´艸`)

















人としての器

2020-10-12 10:22:00 | 日記
人としての器とよくいうけれど、

私はひとりひとりが

器をたくさん持っていると思います。





お母さんとしての器

妻としての器

女としての器

仕事人としての器

友だちとしての器

役員としての器

それは全て色が違って

カラフルな水が注がれる。

注がれるスピードも違えば、

器の大きさも違う。

だから人としての器は

ひとくくりで表せるものじゃないなと

感じています。




私個人は、

お母さんの器は

すぐにいっぱいになります。

なぜなら自分のお母さんが

笑ってるだけでもうお母さんだったから。

最初こそ

マニュアル通りの子育てを

目指してみたけど挫折して(笑)

そこから、すぐに

母は、ただご機嫌で笑っていればいいと

切り替えられたのは

母の影響が大きいです。

我が家の母も、

夜勤ありの仕事で、

よく働く働き者でした。

そのかわり家では家事は手抜き。

やる時はやるけど、

やらない時はとことんやらない。

そんなオンオフがはっきりした人でした。

そして、

いつも「おかえりー」「ただいまー」の

笑顔が素晴らしかった。

学校で嫌なことがあったときも

「おかえりー」と明るく言ってくれると

心が晴れやかになりました。

料理上手で家は常にキレイに掃除してる

いわゆる『素敵な奥さん』

ではなかったし、

嫌なとこもあるけども、

私にとっては素敵な母。

そんな母が基本になってるから

お母さんの器は小さくて満タンです♡





そう。

器の大きさも注ぐスピードも

結局は自分の思いこみでできてるもの。

だから、人としての器は

他人に測ることはできない。




独り言でした(⊙⊙)☆。.:*・゜











やめたよシリーズ②

2020-10-11 14:02:00 | 日記
やめたよシリーズ②  買い物

忙しい時間帯の買い物をやめました!

忙しい時間帯というと

仕事終わりの夕方。

その時間は世の中が全般忙しい。

スーパーのレジも、

駐車場も、

そこに向かう道のりも

なんだか気が焦っていて、

その波にのまれてしまうんです。

私はすごく苦手。

その時間帯のトラブル多々あります。




あと、

結婚して新米主婦になったとき

私を苦しめたのは、

初めての子育てだけじゃなく

毎日のご飯作りも、でした。





食べるのが好き。お酒も好き。

独身時代は、毎日のように飲み歩き、

プロの美味しいご飯を食べていました。

でも、自分で作るのは…。

そんな私にとって、

毎日のご飯作りは、

できない自分を責める

苦しい時間になりました。





そして、

ご飯を作るためには材料がいる。

その材料を買いに、

仕事終わりスーパーに寄るんですが

これがまた苦痛!

疲れて思考回路が回らない。

作りたいものも買いたいものも

わからない。

知り合いに会ったら、

お互い話したくもないのに

何か挨拶をかわさなくちゃと気を遣う。

この時間が苦痛でした。

で、夕方の買い物をやめました♡






ただ、そこからがまた難関で。

最初はできる主婦のように

1週間分のメニューを決めて

まとめ買いをしようと試みたんですが、

これが料理が苦手な私にとっては

難しかったです。





使い切れない野菜に苦しめられたり、

冷凍したものを忘れてしまって

同じものを買ったりしてしまう。

そうすると、これもまた

自分を責める材料になるんです。





そんな時、同僚が

決まったメニューの作り方と

その材料を配達してくれる業者を

紹介してくれました。

私にはこれが良かった!

夕方の買い物をやめたことで

私は自分を責めることがひとつなくなり、

変わりに、

家にある食材で

食べたいものが作れたとき、

「すごい!」と

自分を褒められるようになりました。

それが、

心に余裕に繋がって

旦那や子どもにも優しくなれた♡

この時代、携帯で

冷蔵庫にあるものを検索すれば、

簡単に

美味しいご飯の作り方を教えてくれます。

知りたい人と教えたい人が

繋がりやすいのが、この時代の良さ。

それを数年続けて、

簡単な料理の

ポイントがつかめてきたので、

最近、まとめ買いに戻しました。

すると、まぁ不思議☆。.:*・゜

だいたい使う材料がわかるし、

残ったときの対処法も

調べてすぐにわかるようになり、

まとめ買いして

使い切ることができるようになりました!

こういうのも

順序があるんですね。




夕方の買い物、

やめてすごーく楽になりました(o´艸`)















人は矛盾するいきもの

2020-10-10 13:05:00 | 日記
チゲうどんを頬張りながら、

西野カナの「会いたくて」を聞いて

切なくなっている

自分の矛盾に笑えます。

いや、全然震えてないやん。

逆に汗かいてるやん。




人は矛盾だらけのいきものです。

だから、

『確実に』とか『絶対』

なんてものは

存在しないんじゃないでしょうか。

『曖昧』『多分』『おそらく』

そんなフワフワーとしたことばかりな

気がします。

でも、切なさや怒り、

悲しさ、もどかしさは

人に与えられた大切な感情。

私は落ち込むことがあったとき、

これは悲劇のヒロイン現象かもしれない

そう思いながらも

その感情を感じ切ります。

そうすると、

不思議とスッキリするんですよね。




目の前が明るくなって、

美味しくご飯が食べれる

あったかい布団で眠れる

おもしろいTVを観て笑える

そんなことに

素直にありがたいなーと思えます。




自分の悩みがちっぽけでも、

まず自分がそれを悩むことに

OKを出すこと。




誰かにわかってもらう前に

自分が自分の一番の共感者でいること。

こんなに心強い味方は

他にいないと思います♡