goo blog サービス終了のお知らせ 

”きになる木”迷走記

すっかり、後姿はMr.ムーンライト・・・

もっと素直に、今、出来る事から始めよう!

BE YOURSELF

株分け

2012-04-16 | 日々の足跡
ミニ畑に続く通路隅に、踏ん付けられても大丈夫な

カレックス等を植えよう。

と思い立ち、早速株分けし作業を進めた。

      

翌日変化を求めて、間にトクサを配する。

    

列の終わりには、ギボウシを植えた。

調子に乗って、初雪カズラとヘデラの鉢植えを

花壇擬きのグランドカバーとして、植える。

    

すると

至る所に、同じ植物のある庭と相成った・・・^

      

すみれ                                   何とか?ぜんまい(非食用)

2012-04-13 | 日々の足跡
絹さやえんどうの種を蒔いて15日後

     

順調に芽をだし、頃合いを見計って、

間引き(せっかく芽を覗かせ、生き様としてるのに・・・勿体ない?)2本仕立てにする。

いんげん豆の種は、来月上旬に蒔くのだが

一足早く支柱を組む。

      

と言うのも、サニーレタスポットの水やりが面倒になったので

いんげんの種を蒔くスペースを確保し、空いてる場所に植え込むのだ。

ここはミニ畑でなく、遊びの花壇。

廃材を組み合わせて、工夫して支柱を立てる。

去年咲かなかった雪柳も

      

今年は綺麗に咲く、

やっぱり、好きな時に勝手に選定をしてはならないのだ・・・^。

ボケの開花宣言

2012-04-11 | 日々の足跡
金沢は昨日、桜の開花宣言が発表され

家の庭は、ボケの開花宣言を発表する?

    

ボケに近づき^                                        更に近づいて・・・

物忘れが増すこの頃、この若さで早くもやって来たのだろうか・・・^

花の美しさは、梅や桜にも引けを取らないのだが、

棘があり樹形が暴れる、じゃじゃ馬。

黄色い水仙

          

こちらも、咲き始めました。

水栽培の浅葱は、随分と伸びてきたので

ポットと庭の片隅に植え込む。

    

ポット植え                                          庭の片隅に植え

ちゃんと根付いて、食べれる様になれば良いのですが?

アスパラ菜(愛味菜)

2012-04-09 | 日々の足跡
中国野菜の一種で甘みがあり、茎はアスパラの食感に似ていることから

アスパラ菜と呼ばれているとの事。

これを茹で、からし醤油で食べてみる。

    

アスパラと言うより、癖のある菜の花

空豆も売っていたので、こちらは定番の塩茹で食べる。



すっかり、忘れ掛けていた味

家のミニ菜園は昨日、男爵の種芋を植え付けた。



種芋の芽が小さくて心配

植え付ける場所は、日陰の遊びのスペース

義母より余った種芋10個を頂き、全部で25株となった。

収穫は、余り期待できないが、万が一という事もある・・・

いつも、この「万が一」の幻想にすがる悪癖^

        

水仙の隣に咲いた一輪のよそ者

何処からか、種が運ばれて来たのだろう。

庭の様子2

2012-04-06 | 日々の足跡
野菜の種を蒔き、10日余りが過ぎた。

みんな、芽を覗かせ始める。

      

プランターのチンゲン菜、それともラディッシュ?              ミニ畑の小かぶ

ミニ畑に一番沢山蒔いたリーフレタスは、ほんの少しだけ、

ちゃんと全部、芽を出すだろうか・・・

      

ムスカリ                                    チューリップ(親指姫)

庭もだんだん、春の装いを増して来るが

さっきは突然、あられが降りだした。

こちらは、クリスマスローズ

      

花が下を向いてる為、ファインダーで覗けないが

適当に、デジカメを近づけて写してみた。

ことのほか、好い按配に撮れたので

      

水仙の花も、接写を試みる^

これからは、カメラアングルにも注意を払おう・・・

庭の様子

2012-04-02 | 日々の足跡
採り忘れの蕗の薹は、こんな風になり

その隣では、土筆がつ~んと伸び

      

庭の花木は、みんな芽吹き

中には蕾が、膨らみ始めたのもいる。

      

ボケの蕾と咲いた沈丁花

だんだんと、小さな庭も賑わって来た。

先日、ポット播きしたサニーレタスも、双葉が顔を覗かせる。



陽気に誘われ、庭の手入れ、

ゴミ袋いっぱいの戦果を上げる。

あさつき&せん菜

2012-03-30 | 日々の足跡
先日、母とJAへ買い物に行き、見つけたのが

    

アサツキ(浅葱)                              セン菜

浅葱は、ユリ科ネギ属の球根性の多年草

セン菜は、アブラナ科ワサビ属 葉わさびを指すのだろう?

多分、畑で栽培されたワサビだと思うのだが・・・

最近見かける、わさび菜はアブラナ科アブラナ属のからし菜の変異種のようだ。

これを

    

浅葱のぬた                                       セン菜の醤油漬け

に調理する。

違った辛味を持つ両者、久し振りに味わい、美味しく食べた。

そして、浅葱の根元を



こんな風にしてみる。

根が生え、根付くのを願って^これをプランターで栽培する。

一束180円で、こんなに楽しむ事が出来た・・・

種蒔き

2012-03-28 | 日々の足跡
天候の按配を考え、昨日種蒔きをした。

絹さやえんどう、サニーレタス、小松菜等々



プランターにはミックスレタス、チンゲン菜、ラディッシュだ。

    

茄子、ミニトマトがたわわに実るのを前提に^

枝を支える、支柱囲いも立てる。

仕上げは、猫が畝を荒らさぬよう防御ネットを張る。

これで完了

後は発芽し、間引きしながら収穫を待つだけ

    



色とりどりのクロッカスと同様に

色んな葉菜類の野菜が、食べ切れない程

収穫予定の筈なのだが・・・^

何故か不安が過ぎるのは、これまでの実績の所為?

行者ニンニク

2012-03-22 | 日々の足跡
肥料を購入する際、予備知識もないのに

衝動買いした行者ニンニクです。



ネットで調べると

修行者たちが、香りのニンニクに似た草(行者ニンニク)を、食べたことから、この名が付けられた。

一度採ると次の年は細くなり、収穫できるには数年かかる。

葉はスズラン(毒草)に似ているが、花はニラに似ている。



これでは、とても食べれそうにない。

花を楽しもうにも、隣に植わっているのはニラなのです。

失敗、失敗!



これは昨年咲かなかった方の、クリスマスローズなのですが

何だか痛々しそうな姿

原因は幾つか、思い浮かぶ・・・  ゴメン^

これからプランターの土づくりをしよう。



今年は使用済みの日向土に、堆肥を混ぜて使う。

ベビーレタスにラディッシュ、パセリ、分ねぎ、みつばをプランターで栽培する。

えんどう用ネット

2012-03-20 | 日々の足跡
来週は絹さやえんどう、サニーレタスなどの種を直まきする予定。

これまで晴れ間には、堆肥や肥料を施し、畝づくりに精を出す毎日が続いていた。

今日は支柱を立て、絹さや用のネットを張る。



前年と同じネットの張り方をした事がない。

何処か按配が悪いのだ。

よっぽど、想像力に欠けているのだろう。

畝づくりが済めば、後はたいした肉体労働もない。

おっと、これから最も大変な草むしりが続くのだった。

庭の草花も、ようやく咲き始める。

    

金鳳花                                            クロッカス



こちらは、採り忘れたフキノトウ

どんな風に成長するのか、毎日見守る事にしよう。

種蒔き

2012-03-16 | 日々の足跡
苗づくりの為に、種を蒔く。



サニーレタス・グリーンウェーブ・セロリです。

直まきするには、畝の準備も済んでないし、苗を植え付けた方が、早く成長しそうだ。

そして、苗を植え付ける時には、空いた場所に直まきもする。

この方が、収穫に時間差が出来て、食べるに都合が良さそう。

こちらは、



鉢に植えられた紫陽花を、塀壁の花壇に移植する。



花数も少なく、花色の美しさも欠けて来たので、地植えしてみる事にした。

消石灰と堆肥を入れ、どんな風に変化するのか試してみる・・・

この頃は晴れてると、毎日庭に出る日が続いています。

そして、こんなのも



しめじと豆腐の卵とじを作りました。

まぁ、それなりの味です。


牛糞堆肥

2012-03-12 | 日々の足跡
昨年は堆肥も入れず、液肥だけで野菜を育てようとしたが

知識、技術不足等々で大失敗をしてしまった。

今年はしっかり、土づくりをして、従来通り育てる。

そこで牛糞堆肥を十分入れ為に、先輩の調達先を紹介して頂いた。

    

牛糞堆肥の山                                    もみ殻の山

20kg程入る袋に詰込んで150円

これを5袋に、もみ殻1袋購入する。

そして事前に苦土石灰を蒔き、耕して置いた畝に十分鋤き込む。



10日程したら、鶏糞を少々加えて畝を完成させる。

これで去年の失敗を、繰り返さないだろう。

まず夏野菜の苗を植える前に、サニーレタスや小松菜、蕪の種を蒔く。

毎年この時期は、これまでの一番の収穫を確信している・・・



こちらは、コハダの酢味噌和え

北陸ではコハダが珍しい、どんな味なのかも記憶にない。

シンコ4~10cm・コハダ10~14cm・ナカズミ14~17cm・コノシロ17cm以上の

出世魚との事だ。

コノシロは非常に安いとあったので、この値段なら多分コノシロを酢漬けにしたものであろう。

しかし、これがなかなか美味いので少々驚いた。

ビフォアアフター

2012-03-09 | 日々の足跡
3月下旬を目指して、畝づくりを始める。

屋根雪が落ちて出来た雪山も、ほとんど融けて無くなる。

日陰の畝は一冬越すと、毎年こんな具合になっています。

        

ネットが傾いた畝・ビフォア                       秋植えた玉葱の苗が弱々しい

今年からは、この畝を遊びの菜園としてみよう。

そこで朝からせっせと、廃材を使った花壇づくりをする。



アフター・大きさは80x400cm程

そして、

生き残った玉葱、男爵芋、金時生姜、里芋を植えよう。

それに行者ニンニクやセロリにパセリ・・・と思い描く。



ついでに草木が集まる片隅に、廃材で小径も設けてみた。



庭に咲いた一番最初の花、スノードロップ

これから次々と

球根のクロッカス、チューリップ、水仙と咲いて来るだろう。

フキノトウ

2012-03-05 | 日々の足跡
庭のフキノトウ



全部で5個を収穫する。



これでフキ味噌を作ってみる。

ネットで、幾つかのレシピを参考に調理する。

よせば好いのに、いつも勝手にアレンジしてしまうのだ。

味噌風味のフキノトウ炒めとフキ味噌の、中間を行く様な味付けをした。

不味くはないのだが

とてもしょっぱいフキ味噌と相成る。



母から意外に好評だったのが、長芋のバターソテー



豚肉、しめじ茸、セロリの葉の部分を長芋と炒める。

長芋のシャキシャキとした食感と、その他の具材の組み合わせが好かった。

何はともあれ、全てが初めての調理

鍋に味噌を入れ火を通すと、くっ付いて焦げやしないか

などと心配しながらの作業である。

中途半端な気持ちで臨まず、

しっかりとイメージを描いて、取り掛かるのが肝心と心得る・・・^

こんなのも作ってます。

2012-03-02 | 日々の足跡
最近、作った料理は

    

左は野菜のおろし煮、片栗粉をまぶしてフライパンで素揚げをして、鍋に揚げた野菜と一緒に

大根おろしを加え煮込む。

だが、おろし煮は豚肉やサワラなどの肉系が美味しい。

右は豚肉と野菜の焼きビーフン、春雨との味の違いを知る為に作ってみました。

春雨は緑豆のでんぷん質、ビーフンは米粉が原材料、食感が違いビーフンの方がやや香ばしい?

作る料理によって使い分ける、今回は塩を入れ過ぎてしまいました。

こちらは、

    

左はえのき茸をベーコンとほうれん草を炒め煮しました。えのき茸が安かったので作ってみたのです。

右はえのき茸のじくを塩コショウでステーキ風に、これに冷凍してあったバジルソースを加える。

ところが解凍せず使ったら、フライパンにくっ付いてしまいました。

安直に調理すると、こんな失敗をする。

ろくに包丁も使えない主夫なのだから、せめて真心だけでも加えないと

お腹を膨らませるだけになりそうです・・・