goo blog サービス終了のお知らせ 

”きになる木”迷走記

すっかり、後姿はMr.ムーンライト・・・

もっと素直に、今、出来る事から始めよう!

BE YOURSELF

アイスプラントを食べる

2012-05-30 | 日々の足跡
意外にアイスプラントの成長が早く、

脇芽の伸びたのが、3本あったので食べてみる。

適当な大きさに千切って、生で頂く事にした。

  

左がアイスプラント、右がミックスレタス

ちょっと摘んでみると

食感が変わっている、歯ごたえのない数の子?

味がなく口の中に、何時までも海水が残ってる気がする。

旨いのか不味いのかも判らない、不思議な食べ物・・・

ミックスレタスは、残り2回分



収穫の要領も得て、ドレッシングで美味しく頂いています。

こちらは最後の収穫、蕪とラディッシュ



次回は水を切らさず、もっと上手に作らねば

それでも、蕪の葉は漬物にすると美味しい。



昔作ったリース、ヘデラが伸びて蔓に絡まったら完成

埃を被り、部屋に置いてあったのを庭に飾る。

絹さやの実

2012-05-28 | 日々の足跡
雨が上がり、ミニ畑の様子を伺うと

          

見つけた、えんどうの実

他にないかと探すが、これ一個だけ

いよいよ、収穫の時期がやって来ます。

          

ミニトマトの花を下から撮る

  

セロリの芽                                  バジルの芽

セロリもバジルの芽も、こんなに小っちゃくとも

成人した姿が想像できて、とても面白い。

    

去年のこぼれ種から、咲いたマリーゴールド。

昨年、花をつけなかったカラー

だんだん、大きくなって来たが、花を咲かせるだろうか。



          

ほとんど咲くことのない、山法師の貴重な一輪・・・?

ミニ畑の様子

2012-05-25 | 日々の足跡
午前中、茄子、ピーマン、胡瓜、男爵芋の苗に肥料を施す。

  

オクラが芽を覗かせている。                              茄子が花を付ける。

  

葉ねぎの苗もそろそろ、何処かに移植しなければ

芽を覗かせた隠元豆は一日一日、成長するのが分かる。

みんなネギリ虫に遣られなければ好いのだが

肥料を施す際にも見つけ、踏みつぶした。

          

枯れたと思い、諦めていたメトロキャンドルも新芽を出す。

枝が折れ、今は樹木の様相を成していない。

時が経つにつれ、昔の姿を取り戻すのだろうか・・・

それとも、おじさんと同じで、決して昔の容姿を、取り戻すことがないのだろうか^

          

ミニバラが咲いた。

いんげん豆

2012-05-23 | 日々の足跡
今月の10日に、いんげん豆の種を蒔いた。

江戸時代に明から招かれた、隠元禅師によってもたらされた事が

名の由来とされている。

そのいんげん豆が発芽する。

  

発芽直後                                      翌日撮影した姿

驚いたことに一日足らずで、こんなに成長する。

もっともっと大きくなって、旬の味わいを届けて欲しい。

これは3月27日に、種を蒔いたカブを収穫してみた。

          

ほとんど、根が割れている。

原因は畑の乾燥と、間引きが不十分だったようだ。

そして、収穫が遅れても根が割れる原因になるそうだ。

これらは、まだ救い様があるが

    

こちらは菜の花を栽培した訳ではないのだ。

プランターでチンゲン菜を、食用として栽培した筈なのだが?

如何云う訳か、こんな風になってしまった。

まぁ、黄葉を取って、飾ってみれば、

シャキッとした食感を味わえないが、季節を感じる事は出来る・・・^

オクラ種を蒔く

2012-05-21 | 日々の足跡
夏野菜の最後は、オクラの種蒔き。

去年は、ネギリ虫に散々痛めつけられたので

今年は、こんな風に種を蒔く。

  

左は三粒の種を、ペットボトルで囲む。

右はトイレットロールの芯を1/3に切って、一粒づつ保護してみた。

こんなので、ネギリ虫から守れるのだろうか?

それでもオクラの苗は、寒さに弱いので、少なくても防寒対策にはなりそうだ。

2ヶ所に直まきしたゴーヤの種も、無事に芽を出す。

ポットに蒔いた種は、不要となるが



捨てるのも忍びなく、庭の片隅2ヶ所に2本づつ移植する。

6本全てが順調に育ったら、食べ切れないだけか、そこらじゅう蔓で覆われ大変な事になりそうだ^

アヤメが咲き始めた

    

アヤメ、カキツバタ、ハナショウブと、どれも同じように見えるが

カキツバタの花弁には、白い筋が入る。

それでは花菖蒲と如何、違うのだろうか?

いずれアヤメかカキツバタ・・・?

食器の整理

2012-05-17 | 日々の足跡
台所の棚と云う棚、掃除を兼ねて、何が収まっているのかを確認する。

すると、懐かしいものも見つかる。

          

アルマイトのおかず入れ

こちらは、水差し?

          

知り合いの、台湾に仕事で行かれる方の、土産だろうか。

そして、用途の判らぬ物も

  

母に聞いてみると

左はお茶っ葉を入れ、合わせて留めると丸くなり、これをやかんで煮出すとの事。

右は胡麻を入れ蓋をし、炒るのだそうだ。

どれも二度と使わぬが、姿形が面白いので取っておく事にする。

今回は整理するのが、目的ではないのだから・・・^

      

ジャーマン・アイリスが力強く咲いた。


夏野菜の植付け

2012-05-11 | 日々の足跡
一昨日、夏野菜の苗を購入し、ミニ畑にそれを植え付ける。

予め、植え位置を決め、棒が立ててある。

      

ピーマン苗                                  なす苗

      

ミニトマト苗                                 きゅうり苗

それでも、棒周辺のリーフレタスを収穫して、植え付け場所を確保しなければならない。

後は、胡瓜の蔓が絡みやすいようにネットを張る。

植付け後は、株下にもみ殻を敷き、通路の荒縄を載せた。

そして、今回の楽しみは、初めて栽培する一株だけの里芋。

          

これは花壇の中で、観賞用として植えた。

芋が出来れば、更に結構~

作業も終わり、庭のミニ畑を眺める、

やっと家庭菜園らしくなって見えた。

  


アイスプラント

2012-05-10 | 日々の足跡
夏野菜の苗を購入する際

説明書きをしっかり読まずに、アイスプラントの苗も買った。

植え付ける為、ラベルを読んでみると

濃度0.5%程度の塩水を週1回以上の間隔で、株元に投与します。

と、書き添えてあるではないか・・・^ムム

          

適当に鉢植えにする。

もう買ってしまったものは、しょうがないので、栽培方法を調べて、育ててみよう。

          

プランターのラディッシュ、混み合ってる所を収穫する。

          

そして、今日はいんげん豆の種を蒔く。

          

今年は虫食いもなく無事に、鉄線が咲いた。

押入れを整理していると、懐かしい氷枕カバーと思われる布が見つかる。

タオルの代わりで、座布団に捲くと、これがしっかりフィットする。

翌朝も型崩れすることなく、これまでにない寝心地である・・・

          

座布団を枕の代わりに使っていたので

型崩れが解消され、思わぬ収穫となったのである^

野菜の様子

2012-05-07 | 日々の足跡
ゴーヤの種を、2粒づつ3個のポットに

3粒2ヶ所を、ミニ畑に直まきしたのが4月26日。

今日、一つのポットから芽を出してるのを見つける。

種を蒔いて10日余り、意外に早くて、ビックリ!

    

ゴーヤの種                                        ゴーヤの芽

昨年、初めて果実から取り出した種だ。

最終的に、二株を育てるつもりです。

10日には、夏野菜の苗を植え付ける。

それまでに小松菜と水菜の収穫を、済ませておかねばならない。

と言ってもわずかな量。

          

今度は種蒔きと同時に防虫ネットを被せよう。

防虫ネットで覆われてない、小かぶの葉

          

見事に虫食いだらけ

          

サニーレタスは、後1週間ほどで収穫可能なものが、出て来そうです。

そして、未だネギリ虫と、バトルを繰り返しております。

大葉春菊の収穫には、もう少し時間がかかりそうです。

          

兎にも角にも、どんな姿の野菜達であれ、顔を合わすのが楽しみな毎日です。


根切り虫

2012-05-03 | 日々の足跡
去年まで、はっきりその存在を知らなかったネキリムシ

芽を覗かせたばかりの、サニーレタスやオクラの茎を、根元から喰いちぎる。

その存在を知ったのは、シーズンも終わりの頃。

今年は、喰いちぎられたサニーレタスの根元を、スプーンで掘り起し、徹底的に探して踏みつぶす。

    

発見時は、いつも丸まっている                               暫く放置しておくと、動き出す

直ぐに喰いちぎられた根元を、掘り起こせば80%程の確率で見つける事が出来る。

昨年の恨みは、オヤジを鬼と化させる・・・^

    

黄色のツツジ                                         紫色のツツジ

そして、

      

シャガ                                     スズラン

肥料を撒いた所為か、今年はことのほか、葉の色が鮮やかな気がする。

芽吹き

2012-05-02 | 日々の足跡
男爵芋の芽が、土から顔をだし

          

雑草を抜いていると、マリーゴールドとトクサの新芽を見つけた。

     

マリーゴールドの芽                                     トクサの芽

みんな健やかに、育って欲しと願う。

特に男爵芋の君は、沢山子供をつくって、大きく育てて欲しい・・・^

ならば、肉じゃがでもシチューでも、君の望むものを作ろう。

そして、二種類のクリスマスローズは、種を身ごもった。

    

種を採取し上手に保管して、秋に蒔いてみようと思う。

春は次々と新しい命が生まれる。

2012-04-30 | 日々の足跡
先週の水曜日、ライラックの木の下で

十数年ぶり、いや、何十年ぶりかに、蛇と遭遇!

思わず、後退り・・・^

      

爬虫類を好きだと言う方は、少ないでしょう。

爬虫類の「爬」の字は「地を這う」と言う意味。

まさしく、音も立てずに忍び寄る。

蛇年生まれで、蛇に襲われた訳ではないのですが、大の苦手^

それでも、決死の覚悟で蕗を収穫する。

   

蕗                                    みつ葉の収穫

蕗はうす揚げと煮物に、みつ葉は麩を入れて卵とじで食す。



こちらは、定番の雨蛙

この一週間

2012-04-27 | 日々の足跡
気温が急速に上がり、どの植物もこの一週間で大きく成長した。

    

ミックスレタスは色づき、絹さやえんどうは2本立ちにし、残りを間引きした。

ついでに小かぶ、サニーレタス、春菊、小松菜、水菜も間引きする。

気温が高くなった分、虫達も活発に動き始める。

小松菜、水菜のアブラナ科の葉は虫に喰われ、穴だらけとなり

仕方なく防虫ネットを購入し

もうこれ以上、食べられませんようにと、願いながらネットを張る。



去年、娘が貰ってきた山ウドも芽を覗かせた。



初めての栽培なので分からないが、今年は食べれそうにない。

それでも、諦めかけていたので、新芽を見つけた時には嬉しかった。

そして、ライラックは花を咲かせる。



花木が花を咲かせ、菜っ葉が成長した。

という事は、庭の雑草も増え、大きくなり、所構わずはびこっているという事なのだ・・・^

植え込み

2012-04-21 | 日々の足跡
一昨日、陽気に誘われ、近くを散歩すると

                

桜は散り始めていたが、樹木の下で花見を楽しむ方も、見受けられる。

    

リニアル花壇へ、庭の草木を株分けし植え込む。

    

ブロック塀が目立つ為、背丈のあるナンテンを配置

右画像はギボウシ、トクサ、笹?を植え込む。

その他にも初雪カズラ、ヘデラも挿し木した。

大きくなったら、どんな風になるのか楽しみ♪

    

芽吹いたばかりのカスミ草とゼンマイ

ホワイトビールの手前の区画には、金時草を挿し木する。

この近辺には、パセリ、バジル、セロリを植える予定です。

株分けと称して、スコップを刺し込む

こんなに植物を傷付けると、呪われはしないだろうか・・・^

花壇リニアル

2012-04-19 | 日々の足跡
針の様なアスパラの新芽が伸びて来たが

大きく太く育てる為、もう一年育苗しなければならない。

          

その苗を支えるべく、支柱を作った。

  

いぼ結びを試みるが上手く行かず、適当に結んで済ます。

庭仕事も遣りだしたら、切りがない。

昨日は、花壇をビフォ・アフターする。

      

段差をつけ、立体的に感じられる様に

切れ端を組み合わせて、流れ止めを作る。

そして、通路の土を削って盛るが、絶対量が足りない。

3~4cmしか、高さが出来ない。

無いものは、仕方がないと、簡単に諦める。

それでも、木片の並びはアクセントとなり、以前より引き締まった。

手前は、お金を使わず何を如何に植え込むか「考える人」

右画像は、花壇を猫から守る「守護ロボ」

・・・・・・・・^:?^^^^