goo blog サービス終了のお知らせ 

”きになる木”迷走記

すっかり、後姿はMr.ムーンライト・・・

もっと素直に、今、出来る事から始めよう!

BE YOURSELF

オクラ

2012-08-11 | 日々の足跡
ジィ~ジィ~と蝉の声が聞こえて来る。

汗がゆっくり、首筋を伝う。

庭の野菜、今は毎日、オクラが採れている。

    

背丈はまだまだ低いのだが、それなりに実を付けてる。

ネキリムシを防ぐのに、プラカップを被せた所為か

それとも、その頃の水遣りが少なかった為なのか、どちらかが原因だと思う。

水不足が原因と思われるのが

    

左、人参は発芽後、新芽が少なくなってる気がする?

右、チンゲン菜・小松菜・水菜は数日前に間引きをした。

防虫ネットの効果で虫食いが少ない。

          

初めて育てる里芋は、どんどん巨大化して面白い。



ミニ帆立を生姜と一緒に炊いてみる。


パセリのお浸し

2012-08-06 | 日々の足跡
なかなか、大きくならないパセリを切って、

成長を促せるかと、初収穫する。

これをTVで紹介された通り、湯がいてお浸しにしてみた。

  

多少苦味が失われたような・・・気がするが

旨いとは、断言できない。

再度、火を通した違う調理法で、試しみる事にしよう。

毎年、庭でアマガエルを見かけるが、今年は特に小さなアマガエルが多い。

10日ほど前に、トノサマガエル?を初めて目撃する。

そして今日、再び同じ蛙(多分)を見つけた。

  

アマガエルとは凄味が違う                            が、実際は大した事はない

  

牛糞堆肥やもみ殻を鋤き込んだのと、関係があるのだろうか・・・

家の庭で見かけるのは、久し振りなのです。

何となく今年は、生き物が多いように感じる。

賑やかなので楽しい。



こちらは、去年のマリーゴールが子孫を残したもの。


暑中お見舞い申し上げます

2012-08-02 | 日々の足跡
連日、うだる様な、暑さが続き

TVでは熱く、ロンドンオリンピックが、報じられてます。

          

          果ては、「焼酎お見舞い申し上げます!」と打ち間違える始末。

こんなに暑くては、やっぱり焼酎よりビールが美味い。

改めて、      ♪暑中~お見舞い、申し上げ~ます!

トンボは生姜でひと休み、蜂は里芋葉の影で一服。

  

おじさんは、ミニ畑作業の後にビールをキュ~と一杯^

先日種を蒔いた、茎ブロッコリーや菜っ葉が芽を出す。

  

アスパラの片隅に、クローバーの花が咲いてた。

          

庭では、

2012-07-25 | 日々の足跡
毎日毎日、暑い~暑い~、湿気が肌に纏わりつく。

庭では、山鳩がでぇーでぇーぼっぼー、でぇーでぇーぼっぼーと

コブシの木のてっぺんで鳴いています。

          

現場を目撃したの訳ではないが、こいつがブルーベリーの実を食い荒らした犯人と、確信している。

          

何故かと申しますと

ブルーベリーが食い荒らされた翌日、これ以上の被害を抑える為、ネットを被せたました。

翌朝、でぇーでぇーぼっぼー、でぇーでぇーぼっぼーと

怒ったように羽をばたつかせ、山鳩が鳴いているではありませんか。

朝食を終えて、庭に出てみると

マイカー2台が、ここまで遣るのかと思える位、鳥の糞で真っ白。

腹を立て仕返したに、違いありません・・・^

そんなブルーベリーの実も、収穫が既に終わっています。

今は数日前から、ムクゲが咲き始めている。

    

何だか今年はトンボが多いように感じます。

          

こちらは、女郎花(オミナエシ)

収穫の後

2012-07-19 | 日々の足跡
じゃが芋の収穫後は、小松菜・水菜・チンゲン菜の種を蒔こうと思っているが

どれもアブラナ科の植物、虫達の格好の餌食となりそうだ。

そこで防虫ネットを被せて栽培してみる事にする。

有り合わせの材料でネットの枠組みを作る。

    

それでも隙間から入って、虫のレストランになりそうだ。

その時はそれで、ミニチュアのテーブルを備え付けてあげよう。

小っちゃな背丈にもかかわらず、オクラが実を付けた。

  

今日の収穫、1本のオクラは初収穫です。



胡瓜の新葉は、やっぱりウィルスに侵され、収穫が期待できない。

網戸ネットを購入する際、秋胡瓜の苗があった。

普通は接ぎ木苗で200円ほどだが、これは何と348円もする。

説明書には、霜の降りる頃まで、収穫出来るとあるのだが?

・・・好奇心に負けて、一株だけ買う。

          

「オマエハ霜の降りる頃まで、実を付けねばならぬ宿命だ」と言って聞かせ

オクラの地の隙間に定植した・・・^


夏野菜の現況

2012-07-12 | 日々の足跡
初収穫のインゲン豆

    

この場所も日当たりが悪く、砂地

葉が少なく小さいが、それでも何とか実らせた。

ミニトマトは、順調に育っている様だ。

      

ミニトマト                                    一回り大きい中玉のミニトマト

味はそこそこに旨い。

  

初めて栽培する里芋は、十分の存在感を見せている。                オクラもそれらしくなって来ている。



今が花盛りの桔梗

「終活のすすめ」を読んでるおじさん・・・^

今日の仕事

2012-07-10 | 日々の足跡
茎が倒れ、黄色くなった葉、

こんなミニ畑から、掘り起こしたのは、じゃが芋。

          

小さく収穫量も少ない。

余り日の当たらぬ場所と、諦める。

来年は肥料を上手にやって、日当たりの悪さを補おう。

そして、雑草や根を取り除き、畝を耕し苦土石灰を撒いた。

次は、いささか伸びすぎた生姜の苗を定植する。

          

通路に敷いてあった荒縄を、乾燥を防ぐため被せる。

  

インゲンは小さな実を生らし、アイスプラントは花を付けた。

これから、如何なるんだろうか・・・

          

こちらは、ギボウシの横に隠れるように、咲いていたもの

雑草ではないと、思うのだが

種が飛んで着て、ここに定住したのだろうか

ここは砂地、根ごと掘り起し移し替える。

どこかペチュニアに似てるような・・・

ズッキーニ

2012-07-06 | 日々の足跡
野菜を頂いた。

どれも変わった野菜ばかり

  

左はモロッコいんげん、種を購入する際も、並んでいたのでさほど珍しくないが

右は黄いんげん、黄色いインゲンで検索したら、柔らかく食味は最高との事

          

こちらはズッキーニ(左・オーラム 右・グリーントスカ)多分?

黄色いズッキーニは知らなかった。

問題は次の、面白い形をした野菜

  

ヘタの側                                     お尻の側

てっきり、南瓜と思って検索すると、何とズッキーニーだったのです。

もっとも、ズッキーニはかぼちゃの仲間だそうです。

名前もユニークなアラジン、別名UFOかぼちゃ。

果肉は柔らかく、あっさりしている。

スライスして肉と炒めたり、漬物やサラダにもよく合うとの事でした。

知らない野菜がいっぱい

気候風土の違った世界では、びっくりする様な変わった野菜が、沢山あるんでしょうね。

こちらは、感性我流の作品 №2

          

紫陽花とギボウシの花との組み合わせです。

炭そ病?褐斑(かっぱん)病?

2012-07-02 | 日々の足跡
どうも、胡瓜の状態がおかしい。

葉に斑点が伝染して、暫くすると枯れる。

          

ネット検索で、調べてみると

炭そ病か褐斑病のようだ。

斑点のある葉を、落として行くと

          

株元から背丈の半分ほどが、丸裸になった。

葉や脇芽が伸びて、元気な姿に立ち返るだろうか?

10日間ほど様子を見て、その後、如何するか決めよう。

庭に榊が植わっているが、毎年葉が虫に喰われ

神棚に上る事など無かった。

それが如何云う訳か、今年はそれなりに、役割を果たせそうだ。

    

パンパン~ 二礼、二拍手、一拝! 何かご利益が有ります様に^

こんな事も

          

トイレットペーパーの芯を、葉ねぎに被せてみた。

すると、この部分が白くなって、味に変化が現れるのだろうか・・・

プチオニオン

2012-06-28 | 日々の足跡
100本余りの苗を植え付けた玉葱

待ちに待った収穫であります。

          

何となく、おかしな画像

そう、余りにも小さ過ぎる実?

ペコロス(プチ玉葱)を栽培した訳ではありません。

ネキリムシと氷雪に遣られ、生き長らえたのが20%

早春のとある日、畝にまばらな玉葱苗

あろう事か、これを一纏めにして、片隅に移植した。

そして、今日の収穫と相成ったのであります。

          

過酷な環境下で、生き残った貴重な玉葱

大切に味わって頂くつもりです。

こちらは、逞しく育ったカラー

ピンク色も咲き

          

カラーに感謝の意味を込め

紫つゆ草と一緒に生ける事にした。

          

感性我流の記念すべき、最初の作品・・・^

♪庭は、庭は~

2012-06-21 | 日々の足跡
庭に出てみると

          

バラの花びらで、ひと休みする、小さな小さなカマキリ?

  

ヤブカンゾウに喰らいつくナメクジ                         墜落したヒメヒラタアブ?

相変わらずブンブン飛び廻る蜂、

ミニ畑の支柱に身を潜め、獲物を待つ雨蛙、

それなりに賑やかな庭の様子

そして、毎日繰り返されるネキリムシとのバトル。

甘い香りが漂って来るのは、

          

          くちなしの花

  

今が見頃の紫つゆ草                                咲き始めたばかりの紫陽花

昨年は花も咲かせず、ほとんど芽を出さなかったカラー

球根を食べられたカラー?

移植をしたカラー?

すっかり諦めてたら

ここにもあちらにもと、芽を覗かせ立派に成長した。

          

カラーの花が咲いたカラ~・・・^


ミニ畑の現況

2012-06-12 | 日々の足跡
梅雨入り宣言がされ、

ミニ畑の夏野菜達も、小さな実をつけ始めました。

  

胡瓜のミニ実                                       茄子のミニ実



ミニトマトのミニ実

バジルのミニ苗は、夏野菜と夏野菜の間に移植する。

  

種が残っていたので蒔いたが

冷凍庫には昨年作ったバジルソースが、そのままになっている^

成長したバジルは、如何するのだろうか・・・

  

男爵芋の花                                        ヤブカンゾウの花

鉢植えだったヤブカンゾウを地植えして、2年目から

やたらに大きく増えだした。

新芽、花、蕾は食べられるそうな!

根は利尿効果のある薬草との事。

ジ~と花を見つめ

食べようか食べまいか、と腕組みをするのでありました・・・?

散歩で見た畑

2012-06-06 | 日々の足跡
散歩の途中に、竹と荒縄で

支柱が見事に組まれた、畑を見つける。

          

とてもじゃないが、真似が出来そうにない。

    

農家の方、植木屋さん、玄人はだしの菜園家・・・?

と、人物像を思い描く。

予想だにしない、女性かも知れない。

いろいろ想像するが、几帳面な性格だけは、間違いないだろう。

家のミニ菜園では3、4日前から、絹さやえんどうが採れだす。

  

早くも株元の葉が黄色くなって来た。

種が例年と違う所為か、やたらと茎が太く、葉が茂っている。

収穫量が少ないのではと、心配する。

鷹揚な性格が災いしたのだろうか・・・

  

蕾が粉を噴いた様になってた、蔓バラが咲いた。

リーフレタス

2012-06-03 | 日々の足跡
先月の10日頃から、毎日リーフレタスを

          

この量で二皿を、頭数4人で食べてます。

そして、こちらのリーフレタスは

    

この子が食べてます。

    

一日分の量

人間もワカメも、少々飽きが来ているようですが

それでも、余り味を感じさせない所為か、ムシャムシャ食べ続ける姿は、

草食動物になったかのようであります。

これに、明日からは絹さやえんどうが、仲間入りです。

菜園を訪ねる

2012-06-01 | 日々の足跡
先輩の菜園を訪ねた。

最初に目につくのは、じゃが芋の畝

品種はキタアカリとの事。

  

その奥には、ネットで覆ったイチゴの畝がある。

一粒つまみ食いをさせて頂く、

甘く、適度な果肉の堅さで美味しい。

珍しいのは、空豆

    

孫や子供たちの、一番人気だそうだ。

それにしても見事なまでに、大きく育っている。

春まきがあれば、おじさんも来年チャレンジしてみよう。

          

この列は、トマトにミニトマト

大玉のトマトは、難しいんだろうな。

どの野菜達もおじさんのよりも、立派に大きく育っている^

きっと、おじさん家の野菜達は、後から伸びるタイプなのだろう^^^

今日見た事は、野菜達には黙っていよう・・・