goo blog サービス終了のお知らせ 

”きになる木”迷走記

すっかり、後姿はMr.ムーンライト・・・

もっと素直に、今、出来る事から始めよう!

BE YOURSELF

ティラノサウルス

2013-03-01 | 日々の足跡
庭にティラノサウルスが出現!

          

背丈15cm、体重60g

電動糸鋸の練習用に選ばれたのであります。

  

組立図をトレースし、早速、電動糸鋸で切って行くが~

思うように線図の跡を辿れず、あちらで暴走、こちらでも暴走する有り様です。

とは云うものの、これは想定内の事

兎にも角にも、これを張り合わせますと

    

シャープなフォルムに欠ける、雑なティラノサウルスが出来上がりました。

          

          ギャオ~

バラ剪定

2013-01-25 | 日々の足跡
晴れ間が覗いてる。

このチャンスを逃すわけにはいかない。

早速、平凡で丈夫なだけが取り柄の、我家のバラを剪定する。

新芽の位置が何だかんだと、そんなのはお構いなしの我流。

背丈を決め、邪魔そうな枝を切り、お仕舞いにする。

          

ついでに、そこいらの枯れた茎を切り落とす。

      

          

これは、昨日の話

打って変わって、今日は風が唸りを上げている。

天地返し

2013-01-17 | 日々の足跡
昨日は、たまに青空が覗く曇り日

天気予報ではその後、雪日が続くとの事。

遣るなら今日しかないと、天地返しを敢行する。

          

苦土石灰、米ぬかも鋤き込んだ。

庭には早くも、蕗の薹が顔を覗かせています。

通路にはみ出したのを収穫し、豆腐と合わせて味噌汁となり、お腹に納まる。

      

それにしても、例年よりかなり早い収穫なのです。

どんどん通路側に移動している為に、日差しが良く当たる所為なのでしょうか?

それとも気まぐれ・・・

まぁ、どちらにしてもうれしい贈り物でありました。

          

          山茶花


放置された野菜

2013-01-10 | 日々の足跡
年が明けても、放置された儘の野菜達。

      

サニーレタス                                 茎ブロッコリー

      

葉ねぎ                                    パセリ

            

ミニセロリ                                  金時草

さて、如何したものだろうか?

昨年は、3月9日に畝づくりを始めていた。

ちょっと面倒だが、放置された野菜を処分し、

ミニ畑の土に、天地返しを施し、寒風にさらす。

ついでに石灰を撒き、米ぬかを鋤き込むと好いのかもしれない。

遣るなら根雪となる前に、始めなければならないのだが・・・

などと、ストーブに手をかざし、思いだけが駆けめぐる、寒い一日なのであります。

          

青空が覗く

2013-01-07 | 日々の足跡
何かないかと、庭に出る。

      

まず、貧相な茎ブロッコリーを収穫する。

此奴の顔を見る度、堆肥を鋤き込まずに、植えたことを後悔する。

スマヌ!と謝罪し、

ミニセロリの葉と葉ねぎを千切り、顔に見立てて撮影

氷柱が落ちてたので、ついでに撮る。

面白そうなものが、見つからず

      

ツツジ                                    サンゴ樹

      

ボケ                                     山茶花

      

ライラック                                  紫陽花

こんな風に、

寒さに負けず、雪に負けずジィ~と耐えて

新芽を付ける、木々達でありました。

今日の金沢

2013-01-04 | 日々の足跡
7cmほどの積雪、量はさほど多くないのですが

粉雪の為、そのまま放って置くと

車や行き交う人の跡で、踏み固められて仕舞うと厄介

早々、雪かきをする。

  

庭の様子                                       ミニ畑の様子

          

          ブルーアイスに積もった雪

こちらは、

昨年、雪が降る前に、1本づつ掘り上げた野菜

      

ミニセロリ                                 パセリ

暇なので水栽培にしてみたのですが、ちっとも大きくなりません。

今度、液体肥料を施そうと思ってます。

まだ、正月気分が抜けない1月4日でありました。

2013年 明けましておめでとうございます!

2012-12-31 | 日々の足跡
久しく、ブログを更新してないが、新年の挨拶は、欠かせない。

大晦日の今日、ブログを書き込んでおります。

金沢は雨交じりの曇天に、冷たい風が吹き荒れる一日です。

          

          どんよりと重たい空

          

          庭の侘助

そして、謹んで

          

          と云う事で、本年も

          よろしく、お願い申し上げます!          

金時草

2012-11-19 | 日々の足跡
久しぶりの青空、鉢植えの金時草を眺める。

    

ツルツルの光沢の葉が、いつの間にか、こんな風になってた。

ミニ畑の方は如何だろうか、覗いてみる。

          

やはり、こちらも同じ

思案の末、収穫する事にした。



堅い茎を取り除いて洗い終える。

本来の収穫時期をPCで検索すると、

収穫時期は7月~10月頃とあった。

何だか嫌な予感がするが、食べられぬ事もなかろう。

一度、こんな状態の金時草を、試してみるのも好いだろう・・・^

          

          画像をお借りする

間も無く、

    

寒~い寒~い、冬の季節が訪れる。

そこで、今日からテンプレートもXmas使用です。

玉葱の植え付け

2012-11-15 | 日々の足跡
先日、里芋の収穫前に玉葱苗を定植した。

JAで苗を購入し、晴間をみての植え付けです。

      

苗は100本入りと、POPに書かれてあるのですが

12X12で144本、中に抜けている個所が有り、それでも130本以上は有ります。

これを1本1本、愛情を込めて植え付ける。

昨年は、2/3余りがネキリムシの被害に遭った為

今回は植え付け前に、農薬を播く事にしました。

何とか無事に、育ってくれれば好いと、願うのですが・・・。


先日、収穫した里芋はどれも柔らかく、美味しく頂けました。

これなら、来年も植えねばと、早速

          

選び抜かれた精鋭6個を、発泡スチロール箱に

もみ殻とともに、慎重かつ速やかに、保管したのであります。


そして、成長が遅れていた茎ブロッコリーは

          

頂花蕾を6個摘み取ったのではありますが

今年も又、余り期待が持てそうな状態ではありません。


工作の方はと申しますと、いっこうに進んでおらず

          

ティッシュスタンドの姉妹品、ロールホルダーを

余り気乗りしないまま、作っている次第であります。

里芋の収穫

2012-11-13 | 日々の足跡
大きく育った、花壇の里芋二株

          

小芋の芽が覗いても、土寄せできなかった里芋を、収穫します。

      

里芋を育てたのも初めて、もちろん収穫するのも初めてです。

どれを収穫して、どこを捨てればよいのか判らず

・・・・・・オロオロ^

知人に電話で教えを乞う。

八つ頭(親芋があまり成長せず、小芋が周囲にくっ付いたような形)も食べるのだから

茎を切り落とせば、全部食べられるとの事。納得~

そう云えば、茎を食べる里芋、芋茎(ズイキ)もあるのだから

どの箇所も食べれ、美味いか不味いかだけの違いだろう。

土中でしっかり成長したものと、親芋付近で外気に触れたものに区別する。

これを土に付けたまま、乾燥させる。

土中で育ったもの以外は、早めに食べた方が好いとの事。

さて、お味の方は?

怖いような嬉しいような・・・

  

庭に咲く花

人参を収穫

2012-11-05 | 日々の足跡
今日、人参を収穫した・・・^

          

この画像では、判りづらいので

      


      

決して変わり種の人参を、栽培した訳ではないのですが・・・

ごく普通の人参を育てた、心算なのですが・・・

これなら「ジャンボ高麗人参」と言って、差し上げれば

「こんな高価なものを頂いて」と喜ばれるかもしれません。

などと夢想して楽しんだり、自虐的になったりしております。

中には、こんなのも在り^

    

何かが、挟まれている                           取り出してみると、こんなのが

幼虫の住まいを提供する為に、作ってる訳ではないのだ!

と、ぶつぶつ呟いている、おじさんなのでありました。

ノミ専用台

2012-11-02 | 日々の足跡
ステンレス台に段ボールを敷き、

まな板をのせ、木片に向ってハンマーを振い、ノミで削る。

          

まな板は滑り、ガ~ンガ~ンと打音が室内に響く。

耳障りな不快音、何より近所迷惑!

そこで、転がってる木の残骸で専用台を作る事にする。

    

木ねじを使って止めてあるのだけなので、強度不足かもしれない。

こんな風に使っています。

          

ステンレス音の響きは無くなり、まな板の滑りも無くなりました。

ノミを叩く共鳴も、やや緩和された様な気がします。

これで腕前も上がればよいのですが・・・

先日、作ってた

傘の骨組工作は腰が折れ、木屑で代替え処理をする。

なかなか、思うように行かず、

適当に誤魔化して終わりと致しました。

   

取りあえずのペンスタンドです。 

髪と靴

2012-10-31 | 日々の足跡
ティッシュスタンドに髪を移植し、靴ひもを付けた。

      

すると、こんな風に、

          

髪はカットし、セットをしてあげようか、迷ったのですが

面倒くさいので、結局ボサボサの儘にした。

次は、折りたたみ傘の骨組を、使おうと思うのですが

どんな風にすれば好いのか、分からず

兎に角、作りながら考えて行くことにしました。

途中経過です。

      

せめて、彼の生きる場所を考え

その処で役立つよう、何か身に付けさせたいと思っています。

庭には、バラとマリーゴールドが咲います。

  




ティッシュスタンド

2012-10-29 | 日々の足跡
風邪気味で体調を崩し、工作を休んでおりました。

今日、腕と足を接合し完成!

      


      

折角なので、庭で記念撮影をする事にしました。

彼が何者かと申しますと?

          

ティッシュスタンドなのであります。

首、腕、足は曲げることが出来ます。

しかし、ずさんなスケッチだけで取り掛かった為

手足の接合が上手く行きません。

案の定、今回もまた失敗なのですが

それでも、どこか可笑しい?

・・・頭部が完成しておりませんでした^

生姜

2012-10-26 | 日々の足跡
玉葱苗を植える時期が迫り

生姜を収穫し、畝を空ける為に、なす・ピーマン・ミニトマトを処分した。

生姜の生り具合は、おじさんの腕前にしては、上出来であります。

  

夏野菜を処分し、耕した畝に苦土石灰を撒く、

この綺麗にした畝に、毎度猫が糞をして行く。

悪意はないのだろうが、無性に腹が立つ。

それ故、切り取った生姜の葉を被せてみる事にした。

          

さて、効果のほどは?

収穫した生姜を、如何保存するか、調べてみると

もみ殻の中に入れるとある。

もみ殻はあるのだが、堆肥と一緒に使いたいので

代りに、日向土の中に埋める事にした。

          

さて、効果のほどは?

そして早速、生姜の甘酢漬を作ってみた。

    

さて、味のほどは?

二日後のお楽しみなのであります。