goo blog サービス終了のお知らせ 

”きになる木”迷走記

すっかり、後姿はMr.ムーンライト・・・

もっと素直に、今、出来る事から始めよう!

BE YOURSELF

心配の種

2013-06-04 | 日々の足跡
里芋の種芋を11個植えたが、芽を出したのは、まだ2個だけ。



もう1ヶ月以上経過しています^

いんげんは、まばらに芽を出し



二本立ちにするのには、追加の種蒔きが必要なようです。

観賞用に植えた苺は、2㎝ほどの小さな実を付けています。



通路に、こぼれ種から芽を出したリーフレタスが



大切にミニ畑に植え付けました。

じゃが芋の茎は、立派に育っているのですが



如何せん、余り日の当たらぬ場所・・・

玉葱が収穫された後に、植え付けられる予定のオクラ



芽を覗かせ、「早くせよ!」と出番を待っています^


ゴーヤにミニトマト

2013-05-29 | 日々の足跡
ゴーヤの種を蒔くが、一月たっても芽が出たのは一個だけ

さすがに焦り、再度ポットに種を蒔く。

その中の一つが芽を出す。



もっともその前に、最初直蒔きした種が、四つ芽を出していた。



それを横並びに、計五か所移植する。

何のことはない、ポットに蒔いた七個のゴーヤは捨てる事となった。

はて?何のために、種を蒔いたのだろうか・・・

今年はミニトマトを3本植えた。



その脇芽4本を、二つのプランターに挿し芽する。

そして、

ミニ畑に覗かせたミニトマトの芽、去年落ちた実から出来たのだろう。

これもいっしょに植える。



その中の、元気なのを4本育ててみようと思う。

絹さやえんどうも花が咲き



実も付き始めた



今年こそは、他所の野菜に後れを取るまい、と誓うのであります^^^

今は

2013-05-22 | 日々の足跡
不覚にも、豆苗がえんどうの若菜とは知らず・・・^

髭が伸び、やや大きくなり過ぎた豆苗を昨日収穫した。



それをベーコンと炒める。



やや硬いがスーパーなどで売られているのと、同じ味がする。

ならば、これ以上収穫せず、このままえんどうを実らせる事にしよう。

そして今、収穫真っ只中の野菜は


グリーンアスパラ


リーフレタス


春菊

なのであります。

困ってるのが山うど・・・



食べるには遅すぎると思うのですが?



大きなクレイマチスが咲いています。

夏野菜苗を植えた

2013-05-13 | 日々の足跡
5月2日、未成長ながら、すべての野菜を収穫する。



ラディッシュ



「小かぶ」と云うより「ベビーかぶら」



小松菜・水菜・チンゲン菜も成長途上で収穫

種を蒔いた3月中旬は暖かったが、3月下旬、4月と寒く成長が遅れる。

5月10日までに、夏野菜の苗を植え終えたい、が為の収穫なのであります。

そして9日、夏野菜苗の移植



これが現在のミニ菜園の様子



こちらは、絹さやえんどうとリーフレタスなのですが

去年の今頃は、既にリーフレタスを収穫しておりました。

植える場所もないのに、遊んでみたくて^^ミニ南瓜の苗を買う。

四角いリングを作り、中央の春菊を除けて植える。

全く春菊にとって、いい迷惑なのです。



ここでも、荒縄が活躍するが

もし実ったら、その重みに耐えられるのでしょうか・・・

それはそれで、その時に考える事にするのでありました。

キジ鳩、その後

2013-05-07 | 日々の足跡
キジ鳩の兄弟?姉妹?兄妹?姉弟?が庭に姿を見せなくなって、6日が経ちます。

それまで、朝夕二人仲良く顔を見せ、庭でのんびり過ごしていたのですが・・・

こんな様子、












何だか気が抜け、少々寂しい毎日であります。

きっと、一丁前(一鳥前~)となり巣立ったのでしょう。

そして、5月3日

多分、同じ親鳥?が同じ巣に卵を産みにやって来たのですが

今度は、あえなくカラスに見つかり、退散してしまいました。

残念は、残念なのでありますが、

雛の時期でなくて良かったと思うのであります。

ある日のミニ菜園作業

2013-05-01 | 日々の足跡
日当たりの悪い畝

今年は、いんげん豆と里芋を植えます。

さて、蔓を絡ませる支柱を如何しようかと考え、

今ある支柱は、残らず胡瓜や茄子ピーマンなどに廻るし、

改めて買うのも、勿体ない。

そこで、雪吊りを外した荒縄を利用してみる事にしました。

      

      残しておいた荒縄、後方の袋は堆肥ともみ殻

      

これで上手く、いんげん豆の蔓が誘引される筈なのですが・・・

こちらは絹さやえんどう、ではなく豆苗です。

      

2年程前、容器でスプラウトを育てようと購入した種、

面倒臭そうなので、放って置いたのを直植えにしたものです。

そして、要らなくなったミニ竹箒をばらして、誘引に利用してみました。

いつしか捨てず、何でもに取っておく様になっています。

      

      シャガ

      

      スズラン

瞬く間に5月、ますます庭仕事が増えて来ます。

キジ鳩の巣立ち

2013-04-23 | 日々の足跡
4月22日、二羽のキジ鳩が巣立ちました。

朝、覗いた時には、まだ巣にいたのですが・・・

巣は荒らされた様子もなく無事、旅立ったのだろうと思い、

ちょっぴり、寂しいやら安心したような気分でした。

が、よくよく庭を見ると、ブロック塀に仲良くいるではありませんか

  

暫く眺めていても、まったく飛び立つ気配が見当たりません。

そこで、もう少し詳しく調べてみました。

キジ鳩の雛は哺乳類のミルクとは違うが、ビジョンミルクと言う液体を親から与えられ、

雛が育つと半分消化された穀物とビジョンミルクを一緒に与える。

人間で言う、離乳食みたいなものなのですね。

巣立ち後しばらくは、親に見守られながら過ごす「家族期」と言うものがあるそうです。


昼間はジィ~と潜むように、ブロック塀の所に居ましたが

夕方になり親が現れ、短い飛行を始めます。

ガラス窓に衝突したようですが、元気そうです。

夜は、庭のバクチの木で眠ったようでした。

今朝の様子は、そのバクチの木で休んでいます。

  

  

キジ鳩の寿命は、十数年、テリトリーの広さは150m四方

繁殖をしていない時は「ねぐら」を持ち、夜は集団で固まって寝るそうですから、

庭から居なくなった時が、本当の巣立ちなのかもしれませんね。

あと何日なのでしょうか・・・

我が子が巣立って行く様な、気分にさせられています。

レッスン4(トリケラトプス)

2013-04-19 | 日々の足跡
久し振りのレッスンは、トリケラトプスです。

全長9m体重5~8t、北米に生息した最大にして最後の角竜。

トリケラトプスとは「3本の角を持つ顔」を意味する。

草や木の葉を摘み取って、食べているとありました。

そして何と、ティラノサウルスの捕食対象とあります。

          

チューリップと戯れるティラノサウルス

ティラノサウルスに見つからぬよう作った、トリケラトプスはこんな恐竜であります。

  

不器用なのか、集中力が足りないのか、はたまた練習量不足なのか^

上達の痕跡が見当たらないのであります。

      

よせば好いのに、うろうろ餌を探し廻ってると

ティラノサウルスとステゴザウルスが戦っている、現場に遭遇しました。

ここは一目散、音を立てずに退散いたします。

スタコラサッサ^^^

花壇の手入れ

2013-04-11 | 日々の足跡
・・・・・・?

物足りない花壇なのです。

そこで、鉢植えのガーデンシクラメンを地植えし

    

整理した南天の茎でヘデラを誘引した。

花をつけた球根も、一切構わず移動する。

最後にカラーを掘り起し、空いた場所に埋め戻す。

          

再び、守護ロボを設置して終了です。

          

二度も転居したクリスマスローズも、いっぱい花を咲かせています。

      

昨年、植木に肥料を施した所為か、どの木も例年より多く花を付けました。

間引き作業

2013-04-05 | 日々の足跡
昨日、今日と双葉を間引きする。

          

小松菜・水菜・チンゲン菜・蕪・ラディッシュ・春菊

種蒔きが下手糞なので、双葉が密集している。

面倒な作業を終え、庭の様子を伺う。

  

絹さやえんどうの芽                                   サニーレタスの芽

  

いちごの花                                        かすみ草の芽

      

グリーンアスパラが頭を覗かせ、5日もすれば食べれそうです。

鉢植えで越冬した金時草は、新しい住処に下された。

      

畝で見つけた、マリーゴールドと思しき芽を花壇に移植する。

コンクリートの隙間から花を咲かせたスミレ・・・

新天地を求めて

2013-04-01 | 日々の足跡
種を蒔いて、10日余りのミニ畑

      

ここの畝には、絹さやえんどうとリーフレタス                こちらは、小松菜・水菜・チンゲン菜

もう一つの畝には、蕪・ラディッシュ・春菊が蒔かれています。

その他男爵の種も植え付けました。

5月上旬には、夏野菜の苗が葉菜類に取って代ります。

しかし、狭いミニ畑の為、自由に使える場所がありません。

そこで、新天地を求めて開墾を始めたのです。

    

通路を耕し、支柱を3本立てる                              カレックスを処分する

          

クリスマスローズを移動し、花壇の一部を菜園にする。

甚だ迷惑なのは、花を付けたクリスマスローズ

これで、今年二度目の移植となった。

支柱を立てた場所にはゴーヤを植え

カレックスが抜かれた跡地は、みつば・パセリ・スープセロリ・バジルの種を蒔いた。

    

そして、

「疲れた~」と頭を垂れるクリスマスローズを

「元気を出せよ!」と励まし、首を持ち上げる

おじさんなのであります・・・^

レッスン3(ダックスフント)

2013-03-27 | 日々の足跡
今回のレッスンは、ダックスフントです。

          

図面に従って切って行くと、こんな具合になります。

          

これを組み合わせると、こんな風になりました。

          

本来はもっと背中が反って、お腹が膨らむ感じになるのですが^

それより問題なのは

          

この接合部分にくびれが無い為、すぐに外れてしまいます。

なかなか思うように、糸鋸を操れないのです。

もっと、練習時間が必要なのでありました。

          

早く、上手になれよ!ワンワン!

と吠える声が聴こえて来ます・・・^

キジ鳩(山鳩)の巣

2013-03-24 | 日々の足跡
先週の火曜日頃、キジ鳩が樫の木に巣を作りました。

それも裏口のすぐ横、手を伸ばせば、届く場所なのです。

          

如何したものかと、「キジ鳩」で検索すると

翼に黒と赤褐色の鱗状模様があり、名前はキジの雌に体色が似ていることから名づけられたそうです。

1回に2個の卵を産み、抱卵日数は15~16日

抱卵は夕方から朝までの夜間は雌、昼間は雄が行う。

雛は孵化後15日で巣立つそうであります。

順調に行けば、4月20日前後という事になります。

それまでは、音を立てぬように、出入りしなければなりません。

全くもって、とんでもない場所で子育てを始めたものです^

ただカラスに襲われず、無事に育って欲しいと、願うばかりであります。

庭の様子は

    

ボケの蕾が膨らみ、アオキが実を付けています。

    

ラッパ水仙が咲き、雪柳が花をつけ始めました。

レッスン2(ステゴザウルス)

2013-03-20 | 日々の足跡
ミニ菜園の準備に忙しく、糸鋸工作の練習が滞っています。

          

2回目のレッスンは、ステゴザウルス。

名前の意味は「屋根のあるトカゲ」

ジュラ紀、北アメリカに生息し、

全長は9m~4mの中型から大型の植物食恐竜だそうです。

これを切り進めるのでありますが

さすが恐竜ともなると、作業を終えるまでに

何と3本もの刃を折って仕舞いました・・・^

          

気を取り直し、完成させたものがこれ

          

顔が小さいのが特徴、脳はクルミほどの大きさだそうです。

  

ガォ~

ミニ菜園開始

2013-03-18 | 日々の足跡
3月6日に

          

こんな所に行き、堆肥ともみ殻を購入する。

早速畝を耕した。

数日後ちょっと考え、通路を掘り返し、堆肥ともみ殻を鋤き込む。

  

スコップで掘ると粘土質の塊                               猫除けに不織布とネットを敷く

役立たない堆肥穴を少し広げて、中央に仕切りを作った。

    

堆肥と土の重みで、だんだん左に寄ってしまう

これで、発酵中側と抜き取った茎葉側に分けて使える。

今年の最初に咲いた花はスノードロップ

          

そして、今は

  

金鳳花                                           蕗

    

水仙                                            沈丁花

          

そして、クロッカスは最初に黄色の花が咲く。

これからは、庭仕事が晴れた日の日課となる。