goo blog サービス終了のお知らせ 

”きになる木”迷走記

すっかり、後姿はMr.ムーンライト・・・

もっと素直に、今、出来る事から始めよう!

BE YOURSELF

ミニトマト

2013-08-06 | 日々の足跡
今年は4本のミニトマトの苗を植えましたが、

その他にも挿し木をしたり、昨年落下した果実から芽を出したものを

プランターや荒地などに10本余りを移植しました。

そんなのでも、何とか根を張り、少ないながらも実を付けています。

      

正規の場所に植えられたのと、右画像は荒地に実を付けたミニトマトです。

      

ごく普通のミニトマトもあれば、右画像の葡萄の房の様に実ったミニトマトもあります。

中にはビー玉より小さいのもあるのです。

最近は曇りや雨の所為か割れたのが多く、真っ赤に熟したものを見かけません。

          

ふてぶてしい悪の裂果ミニトマトも、冷凍にして溜まったら煮込み料理にします。

こんな人相の悪いミニトマトも美味しいのであります。

既に2回も登場しており、捨てられる事など、決してありません。

最後に愛らしい、ミニトマトの姿であります。

      

それでは、ごきげんよう!

オクラ

2013-08-01 | 日々の足跡
オクラを定植して、1ヶ月が経過する。

          

背丈は50cm余りと、まだまだ小さいのですが

  

花を咲かせ、実らせています。

    

追加で種を蒔いたオクラは       

大きめの苗と言ったところ。

強風も吹かないのに、茎が傾いて来たので、一昨日支柱を立てた。

手入れをしてない所為で、脇芽が大きく成長している。

この大きな脇芽を切り落とす。

手元に鋏がないので、手で折ると、大切な茎まで傷つけてしまった。

その日収穫した仲間も、余りの痛さに、同情の抗議を始める^

    

これからは、安易な作業を仕舞い

と、いつもの様に誓うのでありました・・・

間引き

2013-07-26 | 日々の足跡
遅ればせながら、人参の苗を間引きする。

      

ビフォー                                    アフター

  

ビフォー                                         アフター

何とも、寂しい画像です。

          ならば、単身で

          

やっぱり、地味であります。

ミニ畑に残した数より、遙かに多い3倍、いや5倍は捨てたでしょう^

次回の間引きは、人参葉として、食せる筈です・・・

もう少し残せばよかったと、後悔する。

彩りに、咲いてるダリアの写真を

      

春に種蒔き、苗として定植したのが13本

虫に喰われ?

キク科の植物は虫に喰われにくいと思っていたのですが

残ったのが10本

花が次々咲き、色も様々

けっこう楽しむことが出来てます。

ネギネギ

2013-07-23 | 日々の足跡
昨年いんげん豆、今年じゃが芋と、続けて失敗の場所に

葱を植えてみる事にする。

          

20~30cmの溝を掘り、こんな作業は初めてなので楽しい~

    

そして、一週間後の今日、90本の苗を購入して植え付け、藁を敷いた。

今後3回に分けて、土入れをする。

果たして、白く甘い葱が出来るのでしょうか・・・

収穫予定は11月中旬以降であります。

      

左は葉ネギ、右は根を残し植え付けた分けネギ

最近は毎日収穫してます。

今日は茄子が一個だけなのですが、ピーマンがたくさん採れて

          

胡瓜の髭まで出来ました^

花々

2013-07-19 | 日々の足跡
庭の花、今

      

家一番のゴージャスなカサブランカ                       すくっと生えるカラー

      

白いダイヤ?おっと、間違えたダリア                      青空が似合うムクゲ

      

花盛りの桔梗                                 虫に喰われるアルストメリア

          

メトロキャンドル(ナンキンハゼ)は、葉色が美しく変化し、冬を迎えれば落葉する。

しかし、花には華がない。

義母から頂いた、バラの挿し木が蕾を持った。

    

そして今朝咲き、昼には暑さで枯れる一歩手前です。

今は小さな苗の状態、大きく成長すれば、とても綺麗な花になる事でしょう。

ミニ南瓜のその後

2013-07-16 | 日々の足跡
3個の雌花に、人工授粉を試して、2週間が経ちました。

          

          1個目

      

2個目                                   3個目

皆、順調に育っています。

しかし、人工授粉をしなかったものは

          

すべて、自家受粉が行なわれず、ご覧の通りの有様です。

つくづく、人工授粉を試して良かったと、思うのであります。

後、1ヶ月もすれば収穫の時期を迎えます。

今の所、大概の野菜はそれなりに育っております。

      

里芋は大きくなり、バジルは穴だらけ?

春に種を蒔いたダリアも、順に花を咲かせています。

      

所構わず増え、邪魔者扱いされているミントも可憐な花を咲かせています。

隠元

2013-07-12 | 日々の足跡
現在のインゲンの様子です。

          

曲がりなりにも2本立ちになり、元気に過ごしております。

と云うのも成長の度合いが、どれも違うのです。

種を蒔くこと4回、最後に蒔いたのを除き、発芽率が悪かったのであります。

今でも、こんなのが居る。

    

それを横目に、育てやすい筈のインゲンに悪戦苦闘しているおじさんを

「仕様がない奴」とインゲンの葉に座って、ばらばらの高さの葉茎を眺めるチビ蛙。

それでも花が咲き、小さな実も付けます。

      

時が経てば、やはり大きく成長もします。

          

そんな苦労して育てた、貴重なインゲンを収穫する。

          

それを、成長しないのは、オマエだけ・・・と、にやける奴

          

笑うな”出来損ないの胡瓜め!”

中央の大きな鼻は433g、その左隣の端正な標準サイズは98gなのであります。

じゃが芋の収穫

2013-07-09 | 日々の足跡
3月27日に30個余り、じゃが芋の種芋を植えた。

この場所は、昨年いんげん豆の種を蒔き育てたが

一向に成長せず、殆んど収穫量がなかった所なのであります。

しかし、じゃが芋の葉茎は例年と変わりなく成長し、花を咲かせる。

砂地の為、雨が降ったり散水すると、茎が大きく傾く、

そして、倒れたまま起き上がることなく数週間たった昨日、

もうこれ以上置いても、大きくならないだろうと判断し、意を決して収穫する。

          

さほど期待もせず、掘り起こしたのだが

      

芋がナイナイ^如何云う事だ!

よくよく見ると、パチンコ玉のようなじゃが芋が、僅かにぶら下がっているではないか、

それにしても、じゃが芋らしい姿が見つからない。

何という屈辱!

それでも、汗を垂らして作業を続ける。

狭い所に無理やり植えた所為もあり

スコップを刺し込むと、実を切ってしまう

よくも、こんな小さくて、数少ない芋にぶつかると思うのだが^

悪魔が宿る地、2年連続呪われてしまう^*@#-$、”?

          

これが全ての、じゃが芋であります。

右下は、まともな芋だと、掘ったら石

          

何とも、我がミニ菜園らしい、男爵の収穫でありました・・・^

乾杯~!

ミニ南瓜の授粉

2013-07-04 | 日々の足跡
これまで、人工的に授粉などしたことがありません。

先日、南瓜の授粉をTVで見たので、やってみる事にします。

  

雄花                                             雌花(花の下が膨らんでいます)

  

花びらをちぎり、そっと雌花に近づき「よろしく、お願いします」と挨拶する。

  

雌花の後ろ姿、なかなかセクシー

雄しべを雌花中央の雌しべにくっ付けます。

これで後日、実が生れば成功なのです。

          

そして、役目が済んだ雄花は、ポイッと足元に捨てられ

雌花に後を託し、新たな命に出会うことなく

儚くも短い生涯を終えるのでありました・・・

小鳥の餌場

2013-07-01 | 日々の足跡
カラスが近辺に出没し、庭にキジ鳩が遊びに

やって来なくなった為

退屈しのぎに、小鳥の餌場を置いてみました。

          

ここなら、多少の雨が凌げます。

設置したのが5月15日、パンくずを入れ場所を移動しながら、待つ事40日余り

やっと雀が喰いつきました。

もっともミニ畑や花壇には、いつも雀は居たのですが・・・

その後は餌があるか、毎日確認に来ています。

  


    

キジ鳩と違い、警戒心が強いので

撮るのに、小一時間ほど掛かってしまいました。

そしてパンの耳を少し残し、食べやすいよう砕くのが

おばあちゃんの、毎日の日課となっております^

出来れば他の小鳥の姿も見たいのでありますが

全くその気配がありません。

          

オクラ定植

2013-06-27 | 日々の足跡
玉葱の収穫が遅れ、伸び伸びになっていたオクラの定植も、先日やっと終えました。

    

全部で6ヶ所12本です。

このまま、2本立ちで育てるつもりでいます。

夏野菜もぼちぼち採れるようになり、賑やかになってきました。

そしてミニトマトは、初収穫です。

      

一昨日の収穫                                      昨日の収穫

絹さやえんどうは真っ白に、粉を噴いたようになり、終わりが近づいてます。

          

それでも毎日少量ながら、収穫が出来ております。

今年は収穫量が多かったようです。

その原因は、ネットが揺れる事の少ない、フェンス沿いだったのが、幸いしたのでしょう。

来年からは揺れないよう、もっとネットをしっかり結わい付けよう。

こちらの画像は、

ハナミズキの根元に咲いた、クロバーの花です。

          

ブルーベリーの実

2013-06-24 | 日々の足跡
3本あるブルーベリーの木の、小さな実が色づき始めました。

    

昨年はキジ鳩に大半食べられたので、今年は早めにネットで覆って

気の向いた時、収穫しています。

それでも先日、雀がネットの隙間から忍び込み

実をついばんでいるのを発見!

おじさんの気配に気づいたスズメは、飛び去ろうとするのですが

ネットに引っかかり大慌て、こいつはスクープとばかり、カメラを取りに向かったですが

戻った時には、既に立ち去っておりました^^^

      

山ウドが茗荷に領有権を奪われそうになった為

自由に繁殖できる処に、茗荷を移植する。

もっとも新天地は、今より過酷な場所かもしれませんが・・・

      

今はかすみ草が満開、左はメトロキャンドルです。

玉葱を収穫

2013-06-18 | 日々の足跡
3日前、試しに、これだけの玉葱を収穫した。

    

今までの出来具合からすれば上出来です^

これまでどんな玉葱を作っていたのかと、お思いでしょうが

そうです!そうなんです。

今まで普通サイズの玉葱は、珍しかったのであります・・・

    

愛おしい玉葱を撮影する。

そして、昨日すべて掘り出しました。

    

お~、何と素晴らしい光景!この汗に満足感が漂う!!

しかし、こんな胡瓜も見つけた

          

とても、家のミニ菜園らしい果実であります^

          

今は、紫陽花が花盛りです。

今日のミニ菜園

2013-06-11 | 日々の足跡
ミニ南瓜の苗を植えて一月余り、花が咲き蔓が伸び始めています。

  

人工授粉はしないつもりです。

初めての栽培、上手く行くと好いのですが・・・

今日の収穫は、えんどうと春菊

そして、初生りの茄子とピーマンです。

    

右は収穫間近の玉葱、見栄を張り、一番大きいのを撮りました^

ミニトマトの第一花房は、こんな状態であります。

      

去年は、一切芽欠きをしなかったせいか、

枝が生い茂り風通しが悪く、虫食いが多く実生りが少ない、大失敗でありました。

失敗は慣れっこの所為か、一切動揺などありません。

淡々と農作業をこなす姿は、美しさすら感じられました・・・^

慣れとは、恐ろしいものであります。

初生り

2013-06-07 | 日々の足跡
夏野菜の苗を植えて、一月を迎える。

茄子は花が咲き

          

初生りの果実は

  

虫に喰われていたが、それでも漬物として食された。

胡瓜も花が咲き

          

初生りの果実は

  

問題なさそう。しかし、背丈はこんなモノ。

鉢で冬越しした金時草は、花壇に植え付かず、再度挿し木をした。

          

勢いのない挿し穂なので、心配^

今は、蔓バラが満開です。

          

そろそろ庭作業は汗を掻き、蚊に喰われる時期を迎えようとしています。