goo blog サービス終了のお知らせ 

”きになる木”迷走記

すっかり、後姿はMr.ムーンライト・・・

もっと素直に、今、出来る事から始めよう!

BE YOURSELF

まさかの茗荷

2013-10-12 | 日々の足跡
6月末に新天地へ移住した茗荷

今年の収穫はなかろうと、諦めていたのですが

それが、まさかの大収穫となりました。

      

痩せて石ころだらけの土地なのですが

シャガや蕗などの地下茎で、敵対する植物がいない所為でしょうか。

それに、日陰で湿気の多い場所も幸いしたのでしょう。

これだけ採れたら、いつもの様に遊べる。

                    

同じ場所の仲間は、ホトトギス。今が花盛り

      

先日、誤って殺生してしまったカマキリの仲間が現われました。

                    

敵討ちにやって来たのではないかと、恐れをなし後退りしてしまいましたが

襲ってくる様子もないので、仲間には悪い事をしたと謝罪をし、

出来ればこの場所に留まり、野菜達を害虫から守ってくれと、虫の良いお願いをする。

そして、こんなものも見つかった。

                    

息子が中学一年生の時に、学校で作ったものであります。

電池をはめ込むと動き出したので、おじさんの部屋で使うことにした。

収穫

2013-10-09 | 日々の足跡
二度試し掘りをした人参、迷った挙句収穫する。

          

試しに採った5本の人参は、どれもそこそこの出来だったのですが・・・^

もっとも、葉の大きいのを抜いていたので、当たり前と納得し、記念撮影に入る。

      

一番大きいのと小さいの                          所構わず根が出てるのと根性の曲がってるの

                

                セクシィー度NO1とNO2

空いた畝に早速、苦土石灰、堆肥、油粕を鋤き込み、翌日には、小松菜・チンゲン菜・水菜の種を蒔いた?

続いて、茎ブロッコリーを初収穫する。

      

大きくなった頂蕾花を切り取り、側蕾花の成長を守護蛙に託す。

      

収穫した茎ブロッコリーは、その日のうちに茹でて、美味しく頂く。

こんな色のダリアも咲きました。

補修

2013-10-04 | 日々の足跡
秋空

      

何の変哲もない、平凡な景色

しかし、おじさんにとっては、大変な写真なのであります。

まず、梯子を掛け、大きく深呼吸をして、覚悟を決めた。

へっぴり腰で一段一段足場を堅め、ゆっくりと上がる。

          

そして、ヤモリの様に瓦にへばり付き、手足の取っ掛りを探し、出っ張った腹を擦り擦り、登って行く。

さながら、気絶した狸が猟師に、引き上げられてる様だ。

そんなのを三往復、何とか傾いた瓦の補修を終えた。

  

平屋の緩い傾斜なのですが、如何せん極度の高所恐怖症。

指先から足まで全身、薄っすらと汗ばんでいる。

小一時間、良い仕事をしたご褒美は、プルタブを開けプァ~!

      

茗荷、こちらは味噌漬けにして食べよう。


秋のミニ畑

2013-10-01 | 日々の足跡
8月26日に、サニーレタスの種を直播きした。

そして、一ヶ月を過ぎた今の状態は

      

発芽した殆んどの葉が、姿を消している。

何処に消えて、仕舞ったのでしょうか^

と相成り、先日ポットに新たな追加の種を蒔きました。

こちらは、6月11日に定植した里芋の今の姿

      

一人で立ってられない者がおり、竹と荒縄で支えられています。

9月5日に、日当たりの悪い畝に蒔かれた大根の種は

      

先日、モヤシの様な姿の大根葉に土寄せをした。

7月12日に、種を蒔いた茎ブロッコリーは

      

蛙に守られながら成長しております。

皆、問題を抱えながら、それなりに成長してる次第なのであります。

試し採り

2013-09-26 | 日々の足跡
人参の種を蒔き、80日が過ぎた為、試しに2本抜いてみた。

      

ふ~む、まずまずの出来具合か^:^

と、腕を組み頷く。

本当云うと、これまでの中で、一番良い出来なのですが^

で、当人参は、こんな姿のであります。

      

      

そして、上から下からと、家の可愛い人参を写す。

      

最後は、仲良く二人並んでの記念撮影であります。

             




中秋の名月

2013-09-21 | 日々の足跡
9月19日は、中秋の名月

晴れ、視界良好、雲なし

ならば、ススキを飾り、団子を肴に発泡酒をグビッ!と ♪やるか~

まずは、お月様の確認作業を始める。が 家の中からは見えない。

玄関先の道に出てみる。と

  

月がUFOの如く飛来し、静止^

そして、グルグルと回りだし^

  

最後にフィニッシュを決めて、着地を決めた^

  

こんな月見は、中秋の怪奇現象か、はたまた飲み過ぎか・・・・・・

カマキリに懺悔

2013-09-18 | 日々の足跡
順調に成長し、収穫もほど良くあった筈のオクラが

いつの間にか、こんな憐れな姿に身を落として

    

急速に収穫量が減った。

犯人はおんぶバッタか黄金虫か?

と推察して折りましたところ

    

オクラの支柱にカマキリがいるではありませんか

憎っき犯人は、此奴か!


まずは冷静に、状況現場と現場に居合わせたカマキリをデジカメラに収め

後々、恨まれぬよう証拠写真とする。

その後、叩き落とし、苦しまぬよう一撃で抹殺して、成仏して頂いた。



・・・・・・何だか変じゃありませんか^

カマキリは肉食昆虫、オクラの葉っぱを食べるのかい?

・・・・・・誤認殺害ならぬ誤認殺虫^

カマキリを検索してみると、害虫とも益虫とも言われ

菜園の害虫を捕獲し食べてくれる。

・・・・・・オクラの木を守る為に現れた、正義の味方ではありませんか^

そんなカマキリを誤って、現場で必死に働いていたカマキリを、殺してしまったのだ・・・   合掌


こんな幼虫もいた。

    

調べると、

キアゲハの幼虫のようです。

人参葉が好物なのですから、間違いない様でありますが・・・

こんなのも

          

          揺れる女郎花(オミナエシ)で遊んでる蛙であります。

小さな足

2013-09-09 | 日々の足跡
       この足だれの~

                

                キキの
                何してるの

                はやく大きくなるよう
                がんばってるの

                ふ~ん

    

小さな足1                                            小さな足2

                そして、ピカピカの小さな足を

                

                こんな風に、してみました。

      

                       オシマイ!

久し振りの畑仕事

2013-09-06 | 日々の足跡
久し振りに、晴れ間が覗いたので、急いで大根の種を蒔く。

まず、種の蒔く箇所を想定し、その間に堆肥と肥料を入れる。

次に、メジャーで25cm間隔に測り、カップを押し付け、蒔き穴を作る。

そこに、5粒づつ種を蒔き、土を被せ、軽く押さえた。

      

最後に、古い藁を敷いて完了する。

          

続いて、葱の追肥と土入れを、雑草を取り除きながら行う。

          

そして、先日の強風で、傾いた茎ブロッコリーを手直しする。

すると、株下がこんな様になって、ぐらぐらする。

      

もしかして、これは?

掘り返してみると、案の定アイツがいた。

   

茎ブロッコリーを定植する前に、ネギリ虫退治の薬を蒔いたのだが

とりあえず5本の苗を植え替え、10匹のネギリ虫を抹殺する。

その後、再度薬を蒔く。

土壌の汚染が拡がり、消毒を必要としているのでしょうか^^^

Pマン

2013-08-28 | 日々の足跡
3本のピーマンの苗を、植えたのですが

整枝をせぬまま放置した所為か、葉が生い茂り果実は大きくなりません。

長く生らせた状態は、好ましくない様なので

今日は小さ目なのも収穫する。

      

Pマン、合計50個を採取

その中には、こんなのも

      

人面ピーマン1号2号

そして、

          

お尻とおみ足がセクシーなモンロー1号2号であります。

ピーマンの花と可愛い赤ちゃん

      

最後は、これでお仕舞い~

          

今日の作業

2013-08-26 | 日々の足跡
7月12日に直播きした、茎ブロッコリーの支柱を立てる。

      

これまで5~6本は、ネギリ虫に喰い倒される。

その都度ポットで育てた、茎ブロッコリーを移植していた。

それでも、まだ20本ほど余っている。

捨てるのも勿体ない、されど定植する空地もない。

如何したものかと思案した挙句

今日、サニーレタス種を蒔いた畝の周りに、囲むようにして植える。

  

只でさえ狭い通路が、一層狭くなる。

小の虫を殺して大の虫を助ける(小さなものや一部を犠牲にして全体を生かす)

小利を見ればすなわち大事成らず(少しばかりの利益に夢中になっていては、大事業を成し遂げる事は出来ない)

小利大損(少しばかりの利益に夢中になっているうちに、大きな儲けをしそこなう)

何ともはや、小人の典型なのであります^^^

そして、こんな所にも植えた。

          

分葱の根を残し、植えた場所にも・・・

苔に覆われ、絶滅したかに思われた鷺草

一個の小さな球根を救出して、植え替えした鷺草

それが小さな美しい花を、咲かせました。

    

ミニ南瓜part2

2013-08-21 | 日々の足跡
二日前、受粉から47日目に、ミニ南瓜を収穫しました。

葉は、黄色く白い粉を噴いた状態で、枯れ葉が目立ちます。

根元は、蔓が伸びているだけなのであります。

    

そして、収穫

  

№1

  

№2

  

№3

3個のミニ南瓜に名前を付けてあげよう?

一郎二郎三郎、一美(カズミ)二美(フミ)三美(ミミ)、長男(チョウナン)次男(ジナン)災難(サイナン)

一富士ニタカ三ナスビと次々と駆け巡る・・・

パンプキン一世パンプキン二世パンプキン賛成~

だんだん馬鹿らしくなって来たので止める。

南瓜の収穫したては、美味しくないとの事なので

一ヶ月ほど追熟させ、デンプンが糖に代わるのを待つ事にする。

          

仲好しミニ南瓜お洒落な三兄弟の、料理の仕方及び、お味は後日報告させて頂きます。


ミニトマトpart2

2013-08-16 | 日々の足跡
8月に入り晴天が続き、と言うより酷暑!

しかし、ミニトマトにとっては、絶好の環境であります。

自ずと、割れもなく良質の果実が、どっさり収穫できました。

          

一日の収穫量としては、最も多かったのであります。

画像が実物の色味より、くすんでしまいました。

      

ミニトマトの花と、一個の果実を下から撮ってみると

真っ赤に熟した姿の、何んと美しいことか♪

このまま、青空へ浮かんで行きそうであります。

そして、今日収穫した1本のオクラと一緒に、いつものお絵描きをすると

      

こんな風になりました。

隠元を収穫すると

2013-08-14 | 日々の足跡
日当たりの所為か、それとも黄金虫に食い荒らされた所為か

現在のいんげん豆の状態であります。

      

こんな、いんげん豆を収穫すると

  

左は普通の豆、右は先端だけが膨らみ曲がったもの

これが右画像の様なバランスで、収穫されたのです。

真っ直ぐに成長したのは、たったの3本だけ

      

こうなると、もういけません!

未熟な腕前を棚に上げ、全て黄金虫の所為にする。

もし黄金虫がいなければ、葉はしっかりと光合成を繰り返し

果実には養分が行き渡り、素直で大きな豆ばかりの筈であると

決して、日当たりや風通しが悪い所為ではない

間違っても、種を蒔く時期が悪かったなどとは、おくびにも出さないのであります。

そして、その正体は此奴

  

憎っ気、黄金虫野郎!

茄子

2013-08-10 | 日々の足跡
収穫が順調に進んでいる茄子

      

庭に所狭しと、野菜が植えられている為

ミニトマトの枝から、茄子の実が生まれたかのような有り様

    

株下は

      

接ぎ木の台木から、芽を覗かせていたり

茄子と相性の良いパセリが、植えてあったりしています。

こんな我が家のミニ菜園から、待望の双子が生まれました。

名を右近・左近と命名し、晴れて本日収穫と相成りました。

          

他の野菜達も、この日を待ち望んでいたかのような収穫量

今日は大収穫祭(あくまで家の収穫量を基準)であります。