goo blog サービス終了のお知らせ 

天の蛙の油取り

感じたままに吐き出して
(主に毒⁇)
性格改善、邁進中
呼吸瞑想の途中
田舎暮らしで毒を吐く!

マスク

2020-03-08 21:10:00 | 日記
今日は?ミシンの日
って情報をみて
ブログをあげてますが
マスクを作りました!
ミシン無しで!笑笑




うちには、布やガーゼが
なぜか沢山あるので
今度は手縫いマスクを
作りたいと思います。




それでは、また╰(*´︶`*)╯♡



恙無い毎日が

2020-03-05 00:01:00 | 日記
そう、つつがない毎日が
幸せだった、と言う話です。


うーむ、なんか
虎舞竜みたいで、ざわざわする
でも、やっぱり
何でもないような事が
幸せだったと思う
のよねー。。。


自己陶酔しているような
曲だったのかもしれないな?
って今なら、思うんだけど
(元旦那わ思い出す)
確か、死んでしまった、彼女を
思い返して憂いてる唄
だったような。。。?


ま、そんなことは置いとく。


いつもの時間に、いつもの
お客さんが来る。
タバコ、お弁当
温めるのか否か
レジ袋のサイズから
レシートの有無
話しかけて欲しくない人
話しかけて欲しい人
いつものやつね!って
言えば、出て来るのが嬉しい人
または、先読みされて
機嫌が悪くなる人
などなど、コンビニのお客さんは
マチマチなのです。。。


そんな中、私が一番、癒されるのは
大抵、ご夫婦で来店されるお客さん
お互いに、タバコや好きな
スイーツやビール
揚げ物を知り尽くしている。


うちのカミさんのタバコ🚬一つ
とか、言う旦那さんもいる。
この方、非常ーーに
気難しくて扱い難かった人
でも、今なら
はいはいーーって
対応できる。
でも、まだ、奥様のタバコ
覚えたてなんで、時々ミスる
無念じゃーー


それから、俺のタバコ🚬って
言う、お客さん、メチャ多いから
頑張って、覚えるけど
今は電子タバコに変える人
続出だから、難しいよねー。


でも、変わらずに毎日毎日
同じ事を繰り返してる。
お弁当、あっためますか?
タバコ、はい、2個ですね?
千円札を渡されて
ハイライトとアイスコーヒーを
必ずレシートを付けて返す
とか
ホント、毎日毎日
同じ事の繰り返し。


それが嫌ではないってこと
痛感したのは
やっぱ、クレーマーが
突然、現れるからかもしれない。
見慣れない店員を
試すようにミスらせる。
これ、自分の常連さんになる為の
試験、試練といってもいい。。。


ちょっとした
揚げ足を取り
鬼の首を取ったかのように
意気揚々と店員のミスを
嘲笑うようにして
レジにミスを起こすように
試して来るお客さんがいるのだ。
その試練を乗り越えた場合
クレームは、なくなる。


コンビニの店員、新人いびり
常連のお客様から
必ず洗礼を受けるのだ。
私は10年近く、今の
コンビニにて働いていても
違う時間帯などに
たまたま、代わりに出勤などすると
この洗礼を受けるのだ。。。


県民性⁇なのか?
私は、今の県に住んで30年は
経つのだけれど…
これは、未だに謎のまま。
出身県に住んでる友人と話すと
やはり、優しくなれたりする
不思議だよねー。


とにかく今のところ
近くの大病院の、帰りに立ち寄る
という常連さんとの
コミュ対応に四苦八苦。


もうね、白髪混じりとかじゃなく
白髪になっている方々が
病院の清掃を、終えて
近くのコンビニに寄って
帰っていく、の毎日です。


歯もないくらいの
おばあちゃんが
これと、いつものお願いね!
って、かなり上から目線で
コーヒーとチキンを頼む。
毎日、毎日、ホント
毎日、毎日、コーヒーとチキン


上から目線なのか
本当は、チキンの名前を
言えないから
いつものお願いって
言うのか、分からないけど
彼女は見るからにして
いつ、倒れても不思議では
ないくらい、痩せてるし
歯もないし、髪も染めないし
とにかくコーヒーとチキン
店内にイートインのない
ウチのコンビニで
給湯器、ま。ポットの近くで
必ず食べて帰るのだ。


イートインスペースないから
店内で、毎日、食べてるけど
消費税は8%


今日も、ばあちゃん
普通に店内の、片隅にある
ラーメン用のポット近くで
コーヒーLとチキン
おにぎりを買ってほうばる。


その姿を見て
咎めたかったのか
単なる会話なのか?
あの、ばあちゃん
あんなとこで食べてますよ?
って、常連さんからツッコミ入って
私は、あー、そうですね
あははははー、としか
返答出来ませんでした。


だって、ウチのコンビニ
イートインスペースないし
そのスペースないのに
飲食している人を
咎めることもしないし
出来ないし、ね?


あの
ばあちゃん
あんなとこで食べてますけど
良いんですか?って意味なのか
あんなとこで食べてますねー
と言う、世間話なのか
もう私には、分からないのです。


ただ言えることは
おばあちゃんが毎日毎日
同じコーヒーLとチキンを
ウチのコンビニの
片隅にあるスペースで
仕事上がりに食べて帰ること
その日常が、幸せな
当たり前の、何気ない
日々でありますように
と言うことです。


私は、彼女みたいに
この先も、つつがなく
生きていけるのかな?
コンビニのパート仲間でも
最近、認知症になり始めた
夜番さんがいる。


まだ、60代だし
旦那さんが亡くなった後は
彼氏が出来たし
イケメンな息子達が
一緒に暮らしている。



世の中、不思議でならない。


今日は、そんな日に相応しい?
微笑む人
を観た…
大好きな、松坂桃李主演
凄く心に響いたな。




割とストレスフルな日々

2020-03-03 15:08:00 | 日記
なぜだか分からないうちに
トイレットペーパーがなくなり
マスクは、いまだに入荷縮小
10人程度の人にしか
行き渡らない量
発注制限も日増しに増えて
コンビニのおばちゃんは
ちょっとストレスフルな日々


花粉症の私は
マスクが必要なので
割と備蓄してあり
去年の使いかけをして
仕事をしているが
それが仇になって
お客さんからマスク無いの?
なんであなたは、マスクしてるの?
と、度々、聞かれます。


いや、普通に花粉症だから
去年の残りがあって…
なんかスミマセン


よくわからないけど
謝ってしまう。


先週は発注できた
トイレットペーパーや
箱ティッシュも
今週からは次回配信休止状態
在庫は十分にあるみたいだけど
実際、物が発注できない。
流通していない。
6億のマスクの在庫は
どこにあるんだろうね?
どうやって店頭に来るのやら


どこかのサイトで
英国の人だったかな
日本にはウォシュレットがあるのに
なぜ、トイレットペーパーが
無くなるのか不思議
ってあって、まあ確かに
ちょっと拭く程度で良い
ウォシュレットトイレで
どんだけトイレットペーパーが
必要なんだよ?って
ツッコミ入れてるのは
外人さんだけなのも気になる。

うちは団地だし
ウォシュレットなんて
高価なモノとは縁遠いけど
大人3人で使って1ヶ月
12ロールで持つから
在庫1パックあれば
いいんじゃない?

ウチはたまたま花粉症家族で
布ナプキン派だから
生理用品も娘だけあれば良いし
最悪はマスクも作る予定


どうなってるんだかねぇ〜
などとレジにて相方さんと
苦笑いしながら、ため息を
深くつく日々であった。

食育

2020-02-28 01:36:00 | 日記
以前から調子が悪い我が家の洗濯機
近頃では車の免許を取った兄さんが
自分の中古車を走らせるのが楽しみ
そんなこんなでコインランドリーを
利用し始めましたーー笑笑


こんなアラフィーになってからの
コインランドリーデビューです!!


ま、難癖?つけるなら
洗剤と柔軟剤の香りが無理め、涙
なんで洗剤と柔軟剤、固定かなー
仕方ないけどさ、、、
なんだか、主婦失格って
太鼓判おされて後押しされた感じ。
そんな嫌いな洗剤の匂いとの格闘。


それも、良しとしよう。
なぜなら、我が家の長男と一緒に
コインランドリーに行けるのは
良い!メチャ良い❗️


兄さんは、一人だけ、では
まだ、そこかしこに
デビュー出来ない専門生である。
料理スキルもある
洗濯スキルもある
母の病院や買い出しにだって
必ず付いてきてくれる。


が、1人では、まだ行けない。
母は、1人ライブになら行くが
1人役場とかは、苦手である。
兄さんは、1人すき家くらいは
出来る、そんな家族だ。
ど田舎に住んでいると
偏るのかなぁ?
あと、私がかなり母親業
失格であるからだ。


で、タイトルの食育。
コインランドリーデビューは
まぁ、後々、兄さんの
一人暮らしの糧になる事を
願いつつ…食事、料理
彼は、かなり、出来ると思う。
幼稚園の頃から包丁を
握っていたからだ。
これは、幼稚園の教育方針。
私は大賛成派。


すぐさま、子供達に
マイ包丁を買い与えた。
もちろん、100均の
子供用包丁ね。


それから、学研で育った母は
幼稚園から、当たり前にベネッセ
しまじろう育児になる。
その頃の知育道具には
おにぎりを振って作れる
シャカシャカおにぎり
とか言う道具もあったし
なんなら、まだ
キャラ弁とか無い世代だったけど
ヒヨコやハート型に
海苔をくり抜ける
パンチャーなんかもあった。


いやー、今思うと
キャラ弁の走り
だったのかもしれない
教材とは、残酷なものだな。。。


ま、それは良いとして。
兄さんと行く何度めかの
コインランドリーで
乾燥機を待つ間に会話が弾んだ。
前よりも洗濯物を綺麗に
畳めるようになった❗️とか
この入れ方の方が
乾くの早くね?とか
そんな話から
兄さんの子供の頃に
クラスで作った玉子焼きの
話題になった。


玉子焼き、玉子焼きねーー
ふむ、兄さんは小学校の頃から
普通に作れる男子だった。
なぜなら、母の私が
精神的に寝たきりがちだったし。
父親は、その頃から既に
愛人がいて留守ばかりしてたし。


我が家では、シャカシャカおにぎり
とか、大好評で(父親以外)
兄さんは、私が寝込むと
シャカシャカおにぎりを作って
一緒に食べてくれる子供だった。
もちろん教育の一環として
おにぎりも一緒に握ったし
(農家の嫁になったので)
三角や丸いおにぎりも
手に塩をかけて作っていた。


後に、シャカシャカおにぎりを
兄さんが、寝込んだ私に作った事で
こんなに小さな子供に
おにぎりを作らせるなんて
母親として、おまえは
どうかしている!!っと
メチャクチャ怒られまくった。


その事は知らない兄さん
私は彼が器用である事や
優しい性格な事も知っていたから
躊躇わずに包丁の使い方や
切り方、野菜の切り方
その切り方の名称から
色々と、事あるごとに
教えながら料理していた。


我が家直伝の(私の母)
なんちゃってオムレツとか
なんちゃって玉子焼きなど
色々とあったので、節約がてら
母のレシピも全て教えた。
それは、兄さんが
中学生になる頃には
ほぼ完成していた感じ⁇


目玉焼き、玉子焼き
餃子の皮ヒダの手伝い
人参、大根の銀杏切りに
ジャガイモの芽取り
ピーラーを使うのは
幼稚園の教育方針で
なんのためらいもなかったし
後には、玉ねぎのみじん切りや
繊維に沿って切る野菜のこと
味噌汁を沸騰させないこと
豆腐にも種類がある事
ごぼうを包丁の背で
削いだりすることなどなど
中学生の間には教えた。


そんな兄さんから
中学生の家庭科の授業で
玉子焼きを作った時の話を
教えてくれた、ああ、そう言えば
みたいな、感じで…


家庭科の授業で
玉子焼きを、作ることになり
5人グループで卵を10個
割り当てられたらしい。


我が家は玉子焼きと言えば
一個…ぴろぴろに薄い
玉子焼きを作ってきた。
一個の卵で玉子焼き
3人分の弁当に入れる🍱
普通だろ??って感じ。


しかし、授業は厚焼き玉子
(どう違うんだよ?
   出汁巻玉子や伊達巻玉子
   とも違うらしいぞ?)
これさえも分からん!


まずは兄さん
一つの卵を割ってかき混ぜていた。
先生曰く、お?卵、余ってるぞ
どうした?早く使え?


兄さん→はあぁ?
卵🥚2個使って良いの?
玉子焼きに、卵2個も入れるン??
ここで、かなり動揺したらしい。


周りは、素直に
卵を割って、殻が入ったーーだの
かき回すのに必死になってて
カルチャーショックを受けつつ
へーー、玉子焼きって
2個も卵使って作るんだ!
と、普段以上に無口になって
黙々と作っていたら
「おまえ、料理得意そうだよな」
と、へんな期待をされ
それが嫌だったからという理由で
フライパン返しを🍳
敢えて使わず、菜箸で作って
薄い玉子焼きを切れさせ
ワザとヘタに作る予定が…


いつも作り慣れていた
一個卵で、一枚焼きする
ペラペラの玉子焼きに
慣れていたせいで
卵2個を🥚初めて使った結果
二個卵で、やや厚めの具になり
失敗させる予定が
ムダに綺麗な玉子焼きに
仕上がってしまった


と、真顔で話し始めた…。 


あーーーなんか分かるぅ。
けど、中学校で、兄さん
そんな小細工使ってまで
気配消そうとしていたんかい!
みたいなね。。。


俺、リンゴの皮
最後まで、途切らせずに
剥けるしーー笑笑!みたいな
父とは違い、兄さん
渾身のヘタアピール。
どーなんだろな。。。


まぁ、本人、カルチャーショック
受けたって話なんだけどね。


コインランドリーの乾燥機待ちに
一陣の洗濯物を、畳みながら
鬼滅の刃の話や銀河鉄道の夜
ヲタクに恋は難しい
などの話をしつつ
綺麗に洗濯物を
畳む兄さんを見ながら
なるほど、体力なしでも
福祉の道に進むのも
案外、イケるのかな?と思ったり。


そのあと、給食が
メチャクチャ美味しかった!
ってはなしやら
ばあちゃん家のたくあんは
トラウマ的に不味いと知った
修学旅行の時の漬物の話とか
そんな話から、サンマが食べたい!
秋刀魚ーー美味かったよ
何故、今になって魚なんだ、笑笑
と、シャケじゃなくて
やっぱサンマだよなぁーと
母息子で唸り合い
ドタキャンされついでに
明日は息子と数年ぶりの
魚探しの🐟買い出しに
行く予定です!


ちと、楽しみ(*´∀`*)


あ、ハッシュタグの菜の花
そりゃ、胡麻和えですわよ!
辛子であえても好き!