goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

うんたま森のキジムナー

火の用心

本土では頻繁に緊急車両のサイレンの音が聞こえていた。
宮古島では救急搬送の音はよく聞こえてくるが、消防車のサイレンは
ほとんど聞かない。
沖縄全体でも昨年の出火出動件数は約400件で、内訳を見ると建物が177件、
原野火災が50件、車両58件、その他ボヤが163件となっている。
宮古島では原野火災はよくあるそうだが建物火災はほとんどない。
現在は消防車両もあるので、それほど大きな火災というのはあまり知らない。

それでも昔は火事は恐ろしいものであったそうだ。
オバァはよく「カママーイ、火の用心」という言葉を言っていた。

旧暦10月全国の神様は出雲へ出かけるので神様がいなくなるので
「神無月」とよぶ。沖縄には留守を守る神様がいるそうだ。
とはいえ神様も人手不足。それを補う意味で集落の人が団結して
火の用心を呼びかけた。ちょうど空気が乾燥して火事が起こりやすい時期なので、
集落の神人(カミンチュ)やユタが
「ヒーマチ拝み(防火の拝み)」をする地域もあったという。

その昔、村の役人が各世帯の竈(カマド)の様子をチェックしながら、
何か困ったことはないかと聞いてまわったといわれている。
沖縄のシーサーは魔除けといわれているが、もともとは火事を防ぐ
意味で作られた。沖縄の島尻郡八重瀬町でにらみをきかせている
富盛のシーサーが沖縄最古のシーサーといわれている。
これは防火のために作られたと書かれてある。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

きじむな
シーサーも、火の用心のために作られたそうです。
屋根のシーサーは瓦屋さんのサービスであったと聞きました。
赤瓦の家が少なくなりました。
ダイバー
昔は屋根瓦葺き職人さんの最終仕上げ、最後の仕事だったと以前に聞いたことがあります🙂 屋根の真ん中に門の方を睨んで1頭だけ鎮座していましたね🐱
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事