goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

うんたま森のキジムナー

ウマチー

 今は行うところも少なくなったが、旧暦2月15日は村ごとに作物の豊穣祈願、
感謝、 繁栄祈願をしたのが「ウマチー」という行事。
「お祭り」という言葉が転じて、 こう呼ばれるようになったといわれている。

1年にウマチーは何度かある。
2月と3月のウマチーは神様たちが集まって今年の作物の出来高を相談する
会議が行われるといわれている。
この日は昔から針仕事や畑仕事が禁じられていた。
というのも、ウマチーには神々がニライカナイから各集落の山や海の御嶽に集まって
くると伝えられていたから。

いつ、どこで、見えない神様を針で刺して縫い付けてしまうかも知れない。
大事な会議中に人間が山に入ってうるさくすると邪魔になる。
それらを避けるために、こうした「もの忌み」が設けられていた。

またこの時期は「風回り」の時期。
時計回りの風がいきなり半時計まわりの風に変わって 何もかも吹き飛ばすような
大風が吹く。
「もの忌み」は「こんなときに海や山や畑に出ては危険」ということを知らせて
いたのでは ないだろうか。
出雲でも「お忌み荒れ」という言葉があるそうだ。

全国各地から八百万(やおろず)の神様が出雲に集まる旧暦10月。
この日を「神無月」というが、出雲では「神在月」と呼ぶ。
この時期の出雲は沖縄の風回りと同じように台風並みの風が吹き大荒れに
なることが あるという。この風を出雲では「お忌荒れ」と呼ぶそうだ。
神様がくると荒れるというのは沖縄も出雲も共通している。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
昨日から水温が少し上がって24度になりました。
例年だと25度ありますが、今年は水温が上がるのが少し遅いです。
沖縄ではデイゴの開花状況で、台風を占いますが、デイゴが
ポツポツと咲き始めています。
ダイバー
年明け早々の時期は、「今年は暖冬で春の訪れは早く、夏は暑い日が続く」なんて予報されていて、一時暖かい日が続いていたので東京の桜の開花予報は3月の18日頃でした🙂 結局、記録的に遅い開花になりましたが、さて、これからの梅雨の雨や夏の台風、猛暑日はどうなるでしょう🥲 異常気象なんてニュースにならないように祈りたいですね✨
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事