goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

うんたま森のキジムナー

ミキ

沖縄で酒といえば「泡盛」のこと。これはごく最近のことで、宮古島では
泡盛よりも洋酒が飲まれていた。いつのまにか泡盛が主流になった。

沖縄でもっとも古く伝統ある酒は「ウンシャク酒」
口噛み酒ともいわれ、これが本来の沖縄の酒だと伝えられている。
今から600年前、嵐で琉球に漂着した朝鮮人が書き残している。
その酒は濁った酒で、米を水につけてやわらかくし、女性が口で噛んで
グチャグチャにした後吐き出して容器に入れて、それを3日間おくと
出来上がり。唾液に含まれる酸素を利用して米を発酵させる酒で
アルコール度数は低かったようだ。
中国側の記述では、この酒は琉球で「米奇(ミキ)」とよんでいたようである。

つまり「御神酒」であった。
グチャグチャと噛んでいたのは神様に支える巫女さんで
この酒は主に神事に使われていた。

泡盛はシャム(タイ)などの東南アジアからもたらされて外来の酒が元に
なったと考えられている。
泡盛はタイ米の黒麹菌からしか作ることはできない。
宮古島では神事が多く、ごく最近まで口噛み酒が作られていた
といわれている。その伝統が途絶えたわけではない。
この酒は形を変えて現在に受け継がれている。
それが沖縄の飲料である「ミキ」である。
沖縄の自動販売機でよく見かけるので、一度飲んで見てください。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

きじむな
午後から天気が崩れて大荒れとなりました。
波が5mにもなる中、戻ってきました。
今日は出航できそうにありません。
いいときに来て、いいときに帰られました。
また、楽しみに待っています。
ダイバー
夕方無事に帰宅しました✨スタッフの皆様にも大変お世話になりました🙇厄介な病気も蔓延しているようです😅ご健康に留意いただき、これからも頑張って下さい🙋まゆりさん、早く咳が治まるように祈っていますよ☺️
ダイバー
最近、あまり町中を出歩くことが無いので自動販売機を物色する機会も少ないですが、裏の事情を知ると、見かけても気が弱いので敢えて購入する元気が出て来ないような気がします😅 今度、息子を連れてきた時にでもチャレンジしてみます😀
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事