見出し画像

うんたま森のキジムナー

ウニ

沖縄でもウニは高級食材である。
本土ではトゲが長い黒いウニ、ムラサキウニが一般的であるが、
沖縄はトゲの短いシラヒゲウニを古くから食用としてきた。
乱獲と環境変化によって激減している。

奄美大島近海では5年前を最後に水揚げが途絶えたそうだ。
沖縄でも1975年には2200トンの水揚げが記録されているが、
2014年には1トンとなっている。
宮古島では水揚げはない。

今から30年以上前にウニをとっていた。
平良港が拡張、埋め立てされる前はウニの宝庫だった。
ウニを専門に取る人もいなかった。
試しにウニを製品にしてみると注文が追いつかなくなった。
ウニの身はすぐに溶け出してしまうので、これをミョウバンに
漬ける。ウニをとって来て、ウニを割って身を出して、
ミョウバンにつけ込むという作業は1日にできる量が
限られてくる。

地元のオバさんたちを雇って順調にやっていたが、
噂がひろまって乱獲が始まった。
ウニの旬は夏場で冬は身を持たない。
いつのまにかウニはほぼ絶滅してしまった。
今では沖縄産のウニを取り扱っているところはない。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
子供の頃は、ウニなどが怖かったです。
関東、東北では、すごい雨の被害がでているようですね。
ニュースで見て心配しています。
ダイバー
伊豆や千葉の海でビーチから潜っていたあの頃、大小の石や岩の隙間から付き出して獲物を狙う様に動いているガンガゼの長いトゲばかりが気になって、落ち着いて写真など写していられませんでした😰透明度の悪い日はなおさら足元、手元の注意をしたものです🥲
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事