goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

うんたま森のキジムナー

住屋御嶽

市内中心地、旧市役所のすぐ隣にコンクリートがない
自然の空間がある。参道の奥に二つの祠と香炉が見える。
左側の祠が本来のもので「住屋御嶽」右側にある祠と香炉は
この御嶽から15m離れたところにあった御嶽を移転させたもの。

昔、この地に住む7歳の男の子がいた。母親が早くに亡くなったので、
継母が育てていた。この継母が悪い人で、この子がいなくなればいいと
いつも思っていた。
ある日、継母が豆を煮ていると、男の子がそれを食べたいと
欲しがるので、継母は「ビュウガッサ(クワズイモ)の葉で包んで
あげるから取っておいで。」と言った。

男の子は喜んで葉を撮りに行くが足を滑らせて崖下に落ちてしまう。
運良く途中に生えていた蔓に引っかかるが助けを求めて
7日7晩泣き通す。その鳴き声は父親にも聞こえていたが、
父親も悪い人で、男の子の鳴き声がうるさいと蔓を切ってしまい
男の子は奈落の底へ落ちて行ってしまった。

奈落の底は死んだ人が行く国で、事情を聞いた神様は男の子を
元の世界へと戻してやった。それがこの住屋御嶽であると
伝えられている。街の中にある異空間のような静かな場所。
男は入れないといわれている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
海況もよくなってきています。
海に遊びに行きましょう。
ダイバー
今日は朝早く宮古島に入れたので、好天にも恵まれて夕べのお酒を抜くために、以前から一度はお参りしたいと願っていた宮古神社と漲水御嶽にお参りして来ました✨ ダイビング時にいつも前を通り過ぎていた仲宗根豊見親のお墓にも立ち寄って手を合わせることが出来ました🙏 島の駅でお土産を選んだついでにお隣の久松五勇士の顕彰碑にも初めて行けたし、今日はかねてから気にかかっていた色々なことが出来て、充実した一日になりました🙋
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事