見出し画像

うんたま森のキジムナー

島の知り合いにナカマさんという人がいる。聞くだけなら珍しい姓ではないが
名嘉真という字を書く。本土の人には読めないかも知れないが沖縄では
珍しい姓ではない。

沖縄の姓にはさらに大きな特徴があって仲宗根、眞栄田、真栄城のように3文字の姓が
際立って多い。およそ1500あるといわれる沖縄の姓のうち半数近くが3文字の姓が
占めるといわれている。このような姓が生まれたのは17世紀の王朝時代にさかのぼる。

琉球王国は独立国であったが薩摩藩の侵略によって1609年以降は薩摩の属国となる。
薩摩藩はこのことを誇示するために琉球人の言葉や服装を異国風なものに
装わせる政策を遂行させた。
その一貫として1624年「大和(日本)めきたる名字の禁止」という布令をだした。

ものの本によると東という姓は「比嘉、比謝」福山は「譜久山」横田は「与古田」
前里は「真栄里」などに改姓させられたよいう。
当時はかなり日本の姓に近い名字があったようだ。
時代が下ると琉球王家の世子が中城王子を称するのに伴って、
姓や村名に「中」の字の使用が禁止され「中」は「仲」と表記されるようになる。

沖縄に仲村、仲間、仲宗根の姓が多いのはそのためらしい。
ただしこれは士族階級のことで、平民が姓を持つのは明治になってからである。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
沖縄の苗字も独特ですが、最近の若い人の名前も
読めない名前が多いです。
私の名前も当時は今でいうキラキラネームでした。
ダイバー
「いかにも沖縄」と言う「姓」が多い印象ですが、特徴がある三文字の苗字も薩摩藩の支配と強制によって意図的に作られたものなのですね☹️ 台湾の奥地や太平洋の一部の島々では生活用品の名前が日本語由来であったり、片言の日本語が通用したりすることがあるそうですが、日本統治時代の日本語教育の名残りの様ですね😔
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事