goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

うんたま森のキジムナー

赤瓦

古い沖縄観光のパンフレットを見ると、青い空、湧き上がるような白い雲、
エメラルドグリーンの海、そして昔ながらの赤瓦が多く使われていた。
宮古島は過去に最強の台風に何回か見まわれたことから、
スラブ家(スラブヤー)と呼ばれるコンクリート造りの家になったといわれている。

しかし、古くからの住宅地には、たくさんの赤瓦の家があった。
沖縄県で産する赤色の粘土瓦で「琉球赤瓦」地元では「シマガーラ」と呼ぶ。
生活がゆたかになり、新しく建てる家は台風に強い鉄筋コンクリート造りへと
変わっていった。沖縄では竹富島の赤瓦が有名であるが、
1964年頃は主屋の約4割が茅葺だったそうだ。

多くの観光客が訪れるようになって「竹富島憲章」で、景観保護の観点から、
屋根は赤瓦にすることが定められている。
沖縄では沖縄振興開発金融公庫から、赤瓦の助成金が出ることになっている。
それでも、やはり台風のこともあるので、赤瓦屋根にする人はほとんどいない。

昔、瓦屋根(赤瓦)は金持ちの象徴であったという話を聞いたことがある。
現在、赤瓦屋根にする人は時代めぐってお金持ちの人だろう。
何よりも瓦職人さんがいないと聞いたことがある。
リゾートの中の赤瓦は沖縄本島から職人さんを呼び寄せて作っている。
赤瓦は本土の屋根瓦と違って、何年かに一度、手入れをしなくては
ならないそうだ。
今も昔からの住宅地には、朽ちた赤瓦屋根の家がひっそりとたたずんでいる。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

きじむな
子供の頃、大魔神という映画がありました。
ハニワが変身する映画でした。
その顔が怖くて・・・ハニワがトラウマのようになりました。
ダイバー
正確なところはわかりませんが、色合いやつや消し状の風景、偶々触れた肌ざわり等の印象から、個人的な想像ですが自然乾燥した素焼きの土器の様なイメージですね☺️ 今、上野の国立博物館で開催されているハニワの様で、釉を施していないので風雨には弱そうだし、耐久性も期待出来なさそうです😥 今日は明日香村を歩いて来ました✨ キトラ古墳や高松塚古墳など、この時代の古墳群は嘗てより規模が小さくなって来ているので、武人や円筒形埴輪は置かれていないようです🙋
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事