基本的に西武鉄道

などと書きながら、詳しくないです。
文字より写真多め

保谷の保線を観察する

2020年09月19日 | 保線車両
〜〜軌道モーターカー〜〜




保谷電留線に関して、私よりもここを見にくる方々の方が詳しいと思われるので、語れない。

建屋はないが車庫な役割以外に、保線な役割がある。
ちょうど、保谷カーブの線路交換が年内11月まで作業があり、夜な夜な少しづつ進行しているようだが、夜は眠いので観察できていない。

なので、朝、観察して来た。

今日のお供は、いつものPanasonic FZ1000。
家から現場までは、徒歩5分ほどなので、カメラを装着した三脚をまま担いで家を出る。



跨線橋近くには、軌道モーターカー(というのか知らないが、車体に書いてあった名称)が、、
この角度では、番号がわからない、。





なかなか、カッコイイじゃないか。





今頃は、E31展の鉄道模型走行会は盛り上がっているだろうか






古びたレールが、保谷の田舎感を醸し出してて好き





貨車もたくさんあるが、相変わらず番号は見えない。




仕方ないので、逆目に移動





小さくて見えない、、





No.47です。




さらに、左を見ると





あら、もう1機いらっしゃいましたが、こちらは、どっからも番号は確認できない。






何だろこれ、、、東長崎駅にもこういうの止まってたけど、、





再び戻って、跨線橋から





イントレ組んで、簡易高所作業かな






これが動く時さまを眺めてみたいものだ、、、、たまに昼間も動いてんだよね


以前、新宿線でタクシー乗車中に遭遇したもの





さて、先に進もう。確か、駅の方にも保線車が居たような、、。





これ変わらず、、、





なんか、廃な風景






朝日が綺麗





何とかならんのかね





フォトジェニックではある





さて、駅近くの大踏切





おお、なんか居る






No.41





No.49






いかにも作業してます感





次の作業は、、、休み明けの24日か、、、。




保谷には、今、軌道モーターカーが4両居るのか、、。大賑わい。



<動画版>
保谷電留線な風景を通過する列車を観察する









コメント    この記事についてブログを書く
« E31写真展 | トップ | 上昇パンタ<完結> »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

保線車両」カテゴリの最新記事