ミハ缶ブログ

ヘタレ大学院生が綴る日常と非日常。
はてなブログへ引っ越しました。→http://miha.hateblo.jp/

1月31日(金)のつぶやき

2014年02月01日 | Twitter

「リケジョ」って理系女子のことなんですか...なら「リケダン」もそのうち使われるんですかね。

宮原太聖さんがリツイート | RT

【求人】旅のプロデューサー募集 
東京都にあるエコツアー会社「リボーン」にて正社員募集告知が出ています。
「今回採用した方には10年(できれば5年)でエコツーリズムプロデューサーになっていただくように仕事を通じて育てます」
reborn-japan.com/infomation/top…

宮原太聖さんがリツイート | RT

「よくわかる◯◯県」という地図が流行っているらしいので、ロゴで「よくわかる井村屋地図」を作ってみました→ ow.ly/i/4rQCa #華麗なる公式

宮原太聖さんがリツイート | RT

困ったなぁ……。原稿をCDに焼かないといけないけど、上手く焼けない……。


もう何がなんだかwwww JR相鉄線誕生 pic.twitter.com/RXGaSb4mPT

宮原太聖さんがリツイート | RT

様々なイベントがあったが、「閉館後にマラードファンのためのパーティーが開催され1930年代のファッションに身を包んだ紳士淑女が6輌のA4を囲んでワインやダンスを楽しんでいた」とのこと。大宮のアミューズメントパークでは考えられないな… pic.twitter.com/ASAjSOonlJ

宮原太聖さんがリツイート | RT

【日本人論】西欧人の「罪の文化」に対し日本人の文化の特質は「恥の文化」にある。そう主張するのは、海外からの日本人論として有名な『菊と刀』だよ。この研究には批判もあるけど、著者のルース・ベネディクトは文化人類学者として、西欧人が持つ偏見をただす冷静な視点を提供したの。

宮原太聖さんがリツイート | RT

『菊と刀』は、フィールドワーク無しに書かれてるから、日本人や日本に関する記述は話半分に読んだ方が良くて、むしろ、『菊と刀』を通じてアメリカ人(欧米人)の常識を読み取ってみる……って楽しみ方がオススメ。


STAP細胞研究の人本人がHPで「研究成果に関係のない報道が一人歩きしてしまい、研究活動に支障が出ている状況です。」と言ってるのを報道する側はどう見るのか・・・ cdb.riken.jp/crp/news2014.1…

宮原太聖さんがリツイート | RT

こ、これが夢のH2A224! よ、よだれが… RT @ansur_nied: .@ots_min 初めまして。3DCGでよければ手持ちのモデルを切り貼りしてそれっぽいのをでっち上げてみましたのでよろしければご覧ください。 pic.twitter.com/lQXkcIhtFH

宮原太聖さんがリツイート | RT

3.11のときの津波の動画は当然世界中の人が閲覧してるけど、ある動画では津波の勢いに驚いて、撮影者のおばさん達が感動詞「あらぁ」を繰り返して「あらぁ…あらあらー…」言ってるのに対し、アラビア語で書き込まれたコメント「日本人は都合の良い時だけアッラーに頼るな」草生えた

宮原太聖さんがリツイート | RT

今昔マップ on the webに「関東編」データセットを追加しました。ktgis.net/kjmapw/index.h… 収録範囲は関東全域で、1/5万地形図133枚を4時点分です。 pic.twitter.com/7vf3rjV1YL

宮原太聖さんがリツイート | RT

C1で売られた同人誌の平均価格は13円48銭だった。当時は今よりも大量印刷の技術に乏しく、価格設定も高くなっていた。 #コミケット80年の歴史

宮原太聖さんがリツイート | RT

ばあちゃんの遺品整理してたら出てきた。 bit.ly/9OaMwx #コミケット80年の歴史

宮原太聖さんがリツイート | RT

59.2ダイヤ改正以前までは年に2回、全国から同人誌を積んだ有蓋車が当時の国鉄越中島駅(現JR越中島貨物駅)に集結していた。 #コミケット80年の歴史

宮原太聖さんがリツイート | RT

ダイヤ改正後も大手サークルによる専用貨物列車が残ったが、1989年に収容能力不足によりコミケ会場が晴海から幕張メッセに移ると同時に東京都港湾局専用線晴海線も廃止となった。 #コミケット80年の歴史

宮原太聖さんがリツイート | RT

今の反町駅跡地 twitpic.com/4lhzsr

宮原太聖さんがリツイート | RT


最新の画像もっと見る