
わんだらおやじの定例5月山行です。今回はヤマビルが出ないうちにと、丹沢になりました。
私は4月に鍋割山から塔ノ岳の西側を登っていたので、今回は気を使っていただけた?のか、
書策(カイサク)新道を登り、塔ノ岳へ向うことになりました。
下山後に打ち上げもあるので、今回は電車です。
渋沢駅の変わり様にびっくり(いつの話?)して、大倉行のバスに乗車。(¥200-)〔7:36〕
お天気は午後から雨模様の予報… 朝は太陽も出ていたんですが、大倉でお山を見るとどんより雲がかかっています。

まずは大倉から「風の吊橋」を通って水無川を渡ります。〔8:00〕 そういえば、国定公園だったんでした… ね!?
この吊橋は、どうみてもオーバースペックですな!?

林道の途中にある竜神の泉。〔8:35〕 休日ですからクルマやバイクがよく通ります。
このあと、林道にアオダイショウが出現!

戸沢山荘を過ぎて夏季駐在所でひと休み。〔9:25~9:35〕登り口のところで看板の矢印が左右に書いてあり、
どっちの矢印なんだ?と、少々迷いました。(結局、どちらでも一緒でした)

指導標に従って登っていきますが、通行止めのテープは切れています。〔10:00〕

杉の木の植樹帯は急登のジグザグがしばらく続き、高度を上げていきます。〔10:25〕

エアリアマップに「初心者通行不可」と表示されているのは、ここのトラバース(危険の印)でしょうが、
ロープ(ザイル)も張ってあって、それほど苦も無く通ることができました。〔10:33〕

トラバースを過ぎると、水無川本谷沢に。
ここで沢登りパーティー10数名が休憩中でした。〔10:35~10:45〕

白竜の滝の手前でいったんルートを見失いましたが、沢伝いに登っていって戻ることができました。
このときは遠くも眺めました。ヤマツツジも咲いていて、間もなく表尾根に到着できるあたりです。

古い地図にあった書策小屋
は今は無し。ここが小屋跡?のところがありました。〔11:45~11:55〕
新大日茶屋
は閉まっていて、鍵が5~6個かけてあります。〔12:10〕

塔ノ岳で昼食タイム
です。風が強く、霧で周りの景色は見えませんでした。尊仏山荘もよく見えない…
タイマーで記念写真。〔12:40~13:20〕

下山はバカ尾根(大倉尾根)をひたすら降りました。
雨具を着たり、脱いだり、堀山の家で小休止。〔14:00~14:10〕
駒止茶屋の前で雨具を出したり。
見晴茶屋では遠く江ノ島が見えていましたが、大倉手前になって本降りの雨となってしまいました。
大倉着15:30
で、大倉からは、ちょうど到着した
バスに乗って、渋沢駅へ。
ロータリーからすぐの白木屋で反省会(打ち上げ)!
なんと、休日は15時から営業中だそうです。
お疲れさまでした~!
メンバー:チンボーさん きんぞうさん みどりちゃん やまちゃん キド
さて、次回の定例山行はどこかな~?
私は4月に鍋割山から塔ノ岳の西側を登っていたので、今回は気を使っていただけた?のか、
書策(カイサク)新道を登り、塔ノ岳へ向うことになりました。
下山後に打ち上げもあるので、今回は電車です。
渋沢駅の変わり様にびっくり(いつの話?)して、大倉行のバスに乗車。(¥200-)〔7:36〕
お天気は午後から雨模様の予報… 朝は太陽も出ていたんですが、大倉でお山を見るとどんより雲がかかっています。


まずは大倉から「風の吊橋」を通って水無川を渡ります。〔8:00〕 そういえば、国定公園だったんでした… ね!?
この吊橋は、どうみてもオーバースペックですな!?

林道の途中にある竜神の泉。〔8:35〕 休日ですからクルマやバイクがよく通ります。
このあと、林道にアオダイショウが出現!


戸沢山荘を過ぎて夏季駐在所でひと休み。〔9:25~9:35〕登り口のところで看板の矢印が左右に書いてあり、
どっちの矢印なんだ?と、少々迷いました。(結局、どちらでも一緒でした)


指導標に従って登っていきますが、通行止めのテープは切れています。〔10:00〕


杉の木の植樹帯は急登のジグザグがしばらく続き、高度を上げていきます。〔10:25〕

エアリアマップに「初心者通行不可」と表示されているのは、ここのトラバース(危険の印)でしょうが、
ロープ(ザイル)も張ってあって、それほど苦も無く通ることができました。〔10:33〕

トラバースを過ぎると、水無川本谷沢に。
ここで沢登りパーティー10数名が休憩中でした。〔10:35~10:45〕


白竜の滝の手前でいったんルートを見失いましたが、沢伝いに登っていって戻ることができました。
このときは遠くも眺めました。ヤマツツジも咲いていて、間もなく表尾根に到着できるあたりです。


古い地図にあった書策小屋

新大日茶屋



塔ノ岳で昼食タイム

タイマーで記念写真。〔12:40~13:20〕


下山はバカ尾根(大倉尾根)をひたすら降りました。
雨具を着たり、脱いだり、堀山の家で小休止。〔14:00~14:10〕
駒止茶屋の前で雨具を出したり。
見晴茶屋では遠く江ノ島が見えていましたが、大倉手前になって本降りの雨となってしまいました。
大倉着15:30
で、大倉からは、ちょうど到着した

ロータリーからすぐの白木屋で反省会(打ち上げ)!
なんと、休日は15時から営業中だそうです。

メンバー:チンボーさん きんぞうさん みどりちゃん やまちゃん キド
さて、次回の定例山行はどこかな~?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます