めざそう! 毎月登山!?

毎月1座を目標に、関東近辺 奥多摩や中央線沿線へ
ホントはもっと遠くへ行きたいけど、時間がなかなか取れな~い (^^;

雨の上高地、焼岳(2444m)と明神散策

2014年08月11日 | ▲北アルプスと長野の山
8月8日(金)夜行~8月11日(月)

そのうちリベンジしたいと思っていた、涸沢ベースの穂高岳登頂。
前回は、もう5年前になってしまいました。 涸沢往復 ×穂高は登れず×

今回は台風11号がノロノロと接近していて、嫌な予感がしたのですが…

案の定、直撃までには至りませんでしたが大影響を受けて、上高地・小梨平ベースに変更です。


8月9日(金)


沢渡駐車場のどんよりとした朝。足湯がすぐ傍にあります。    上高地バスターミナル。まばらな人影。


河童橋も人が少ない! 吊り尾根は見えています。     小梨平で受付後、テント設営。焼岳へ出発準備。


晴れていれば、時期的に雪は無いけどこんな感じの景色です。   焼岳の登山口。クマ注意だって!


雨の中、樹林帯の中を登って行きます。ちょっとむし暑い?    段差のある場所にアルミのハシゴが親切に付いています。


大正池方面。池は堆積物でだいぶ小さくなっています。  バスターミナル方面。


出た! 急な長いハシゴ。         焼岳小屋の前の新中尾峠の道標。


噴気孔からシューシューと蒸気が噴き出して硫黄臭い。  山頂には我々4人だけ。記念写真をパチリ。


標高は2398m? 地図だと2444m。活火山で生長したか? 焼岳小屋に戻って昼食。


登るのと降りるのは、どちらが怖い?(上から見た図)    降りてから、ウェストン碑を見物。雨の中でも観光客がいました。


いつもの河童橋を反対側から見る。人が増えました。 テン場の前の梓川、岳沢方面。

夕飯を兼ねて、宴会。 酔っ払って電話した方々、ゴメンなさい。



8月10日(日)雨。
上高地周辺を散策して、岩魚を食べに出かけました。


上高地から約1時間の林道歩きで、明神。  雨はポツポツ。景色見えません。


明神橋。綺麗に架け替えてあります。お客さんもちらほら。  穂高神社奥宮の鳥居。目指す岩魚はすぐです。


嘉門次レリーフ。以前来た時に有ったかな?記憶に在らず。      雨宿りして、休憩です。


岩魚の塩焼き、1000円。お酒が飲みたくなるけど、我慢。   散策路の途中で猿の群れに出くわす。わんぱく子ザル。


散策しやすいように木道が整備されています…。      岳沢との分岐。いつか行きたい!


昼食場所を探しているうちに雨足が強くなって来ました。    ザアザア降りで、軒先が滝です。
ビジターセンターの軒先で昼食。   そのあと、ビジターセンターでゆっくりと見学して、雨が小降りになるのを待ちました。

夜は、ビチョビチョのテントの中で宴会。


8月11日(月)


明神岳方面。梓川の水は元の色に戻った?     下山して駐車場まで来ると、こんな青空ってどーよ!?



沢渡の温泉でサッパリしたあと、稲核ダムのそばのそば屋さん「徳心」で昼食。

お盆の帰省コースと逆で、渋滞もなく高尾山口でチンボーさん下車、キドとみどりちゃんは小田急・大和駅までやまちゃんに乗せてもらって、
帰宅しました。

お疲れ様でした!  次回こそ、涸沢リベンジ!?


8月8日(金) 大和駅20:15=高尾山口駅21:10=中央高速道路   

8月9日(土) 沢渡駐車場01:05【仮眠】
 沢渡駐車場=上高地BT 06:10~06:40―小梨平07:00~07:50―焼岳分岐08:50~09:00
 ―焼岳小屋11:00~11:20―焼岳12:30~12:40―焼岳小屋13:25~14:00―上高地15:50   小梨平キャンプ場【泊】

8月10日(日)
 小梨平TS―明神館―嘉門次小屋(岩魚の塩焼き)―上高地ビジターセンター(雨宿り、昼食、見学)―小梨平TS【泊】

8月11日(月)
 小梨平TS―上高地BT=沢渡駐車場=沢渡木漏れ日の湯(600円)=徳心(そば)=高尾山口=大和駅

メンバー:やまちゃん、みどりちゃん、チンボーさん、キド。



良かったら、クリックしてね!?
blogランキング

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 立秋か… | トップ | 深谷駅 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

▲北アルプスと長野の山」カテゴリの最新記事