goo blog サービス終了のお知らせ 

きぼう工房スタッフブログ。リスの食卓

埼玉県所沢市にある障害福祉施設「きぼう工房」のブログです。就労継続支援B型のメンバー(利用者)募集中です♪

きぼう工房を紹介していただきました☆

2019-07-16 10:21:01 | お知らせ

神奈川県にある

パソコンドック24 平塚店様 が

ホームページ上で「きぼう工房」を紹介してくださいました

すごーい

きぼう工房の就労継続支援B型

分解チーム

オークションチーム

が作成している『キャベツ』という名の緩衝材を

身近にあるものを使ったecoな事例としてご紹介いただきました

 

一生懸命作成したものが、他の人の役に立ち、いいなと思ってもらえたことは、

障がいのあるメンバーたちにとって「喜び」「やりがい」につながります。

そして、それを紹介してくださったことでさらに多くの方々に、

きぼう工房やメンバーの仕事を知ってもらう機会になり、とても嬉しく思います。

 

是非ぜひ、パソコンドック24 平塚店様のホームページを見てみてください

パソコンドック24様

ちなみに…

ご紹介いただいたお荷物、キャベツだけではなく梱包もきぼう工房のメンバーがやってるんです

 

これからも沢山の人に「いいな」と思ってもらえるよう、メンバー&スタッフ一同がんばります

 

パソコンドック24 平塚店 N店長様 ありがとうございました


特別支援学校の現場実習について

2019-07-01 10:57:56 | お知らせ

特別支援学校の生徒さんの一学期の現場実習が、先週無事に終わりました!

参加してくださった2名の生徒さん、お疲れさまでした

そしてご家族、先生方、ご協力ありがとうございました。

 

今年度の現場実習も例年通り、今後二学期(中期)・三学期(後期)も実施予定です。

ご希望の方は学校の進路の先生にお伝えください。

 

そして今月後半から学生さんたちは夏休みが始まりますね

夏休みの期間を利用して、是非見学にお越しください

二学期以降の実習先を決めるのには、

生徒さん本人が見る

ということが大切だと思います。

聞いただけでイメージするのは難しいと思うので。

 

ご興味のある方は、まずはご連絡いただき、日程の調整をさせていただければと思います。

お気軽にご連絡ください

きぼう工房(埼玉県所沢市神米金490-3)

04-2990-5502


就労継続支援B型メンバー募集!!

2019-06-27 09:10:04 | お知らせ

きぼう工房では

就労継続支援 B型

で、一緒にお仕事をしてくれるメンバーを募集しています!!

体を動かす作業中心です!

ご興味のある方は、まずご連絡をいただき、是非見学にお越しください

募集内容は下記の通りです。

 

《急募》

時間:9時~16時 (実働5時間40分)

日数:週4~5日

内容:

①PC分解、アダプター仕分け、新聞での緩衝材作り

②梱包(段ボール組み立て、詰め込み、蓋閉じ 等)

工賃:出勤日数と作業量により支給されます (昨年実績2~4万円位)

最寄駅:西武新宿線 新所沢駅 (送迎あり)

 

お気軽にお問い合わせください

きぼう工房 (埼玉県所沢市神米金490-3)

電話:04-2990-5502


工事のお知らせ

2019-06-11 14:48:01 | お知らせ

梅雨に入りましたね

きぼう工房では、今週から裏手のアスファルト改修工事が始まっています。

メンバーの皆さんには先日朝礼でもお話しましたが、とにかく立ち入り禁止です

トラックなどの工事車両が行き来するので、安全第一

必ずスタッフの指示に従って行動してくださいね。

工事は今週いっぱいで終わる予定ですが、何せ梅雨です

雨の様子によっては、来週まで長引く可能性もあります。

 

また、この工事のため裏手が通行止めになっている関係で、

就労継続支援A型の物流チームと就労継続支援B型の分解チームは、通常通りの作業ができません。

いつもと違う作業や違う流れで作業をおこなうことになりますが、ご協力をお願いします。

他の作業に挑戦する良い機会にしましょう


熱中症にご注意ください!!

2019-05-24 09:56:49 | お知らせ

まだまだ忙しさの続くきぼう工房です

さて、連日テレビの天気予報でも話題になっていますが、

今年の5月は暑い

本日の予想最高気温は

なんと 31℃

7月並みの気温だそうです

 

5月だからと油断せず、水分補給などの熱中症対策をおこないましょう

埼玉県のホームページにも熱中症予防についての情報があります。

こちら

 

きぼう工房の暑い夏が近づいてきています。

基本の生活リズムが崩れないように、くれぐれも気をつけましょう