正式には,山川詳説世界史BのP71「~,秦は統一後わずか15年で滅んだ。」ということである。秦は前8世紀に建国されている。
CHINAといえば中国であり,秦が語源であることは知っていたが,この当時に15年で世界に普及させることは難しかっただろう。
「しかしその統一は十五年しか続かなかったので,その名がなんでそんなに遠くまで伝わったのだろうと,私などかねがね不思議に思っていました。ところが近年になって,秦という名が漢代でも中国を指す名称として使われていたことに気づきました。従来も漢代の西域人らが中国のことを秦とよんだことは指摘されていたのですが,実は漢代に中国人自身が中国人と外国人とを区別するときに,「秦・胡」「胡・秦」などといったのです。 P53より」
(『中国通史 問題史としとてみる』堀敏一著 講談社学術文庫出版 2000年)
家にはこの本が2冊並んでいる。最近、また同じ本を買ってしまうことがある。

にほんブログ村
CHINAといえば中国であり,秦が語源であることは知っていたが,この当時に15年で世界に普及させることは難しかっただろう。
「しかしその統一は十五年しか続かなかったので,その名がなんでそんなに遠くまで伝わったのだろうと,私などかねがね不思議に思っていました。ところが近年になって,秦という名が漢代でも中国を指す名称として使われていたことに気づきました。従来も漢代の西域人らが中国のことを秦とよんだことは指摘されていたのですが,実は漢代に中国人自身が中国人と外国人とを区別するときに,「秦・胡」「胡・秦」などといったのです。 P53より」
(『中国通史 問題史としとてみる』堀敏一著 講談社学術文庫出版 2000年)
家にはこの本が2冊並んでいる。最近、また同じ本を買ってしまうことがある。

にほんブログ村