goo blog サービス終了のお知らせ 

KERC活動日誌

柏アーリー・リコーダー・コンソート
古楽リコーダーアンサンブルの日々あれこれ

2016年5月28日 練習日誌

2016-05-29 23:41:44 | 練習日誌 2016~ 

  1.午前の部 10:00 - 12:00

場所:柏市役所高田近隣センター 会議室
内容:高橋明日香先生の合奏レッスン 
参加者:5名 

《練習曲》
G.F.Handel 6つのフーガ Ⅰ、Ⅱ 
J. S. Bach Orchestral Suite No.1 (管弦楽組曲第一番)

マシューロックは前回で一旦終了し、今回はヘンデルのフーガ(4声)をやりました。

アルト高音のEbは運指表では12456を示していますが、明らかに高いので他の指を使います。高音Gも運指表の指をそのまま使わない。

具体的には、・・えっと・・、KERCに入会すれば分かります。^^;

後半はバッハの管組です。

時間が経ってしまった話ですが、4月24日の某グループの演奏会に行った折、やはりそれを聴きに来た、某かたつむり的なグループの知り合いから

バッハの管組1番の練習を始めたとの話を聞きました。

(´-ω-)。oO( 今から混ぜてもらえば某の演奏会に参加できるんじゃね・・?)

一寸、不埒な考えがよぎりましたが、それはさておき、リコーダーの広場でもバッハの管組1番の演奏会情報などが有り、静かなブームなのかも知れません・・。

でも・・、やるなら調性はCでやって欲しいな・・、BbとCではやはり曲の躍動感に違いが・・。

2.午後の部 12:00 - 15:00

場所:上記に同じです 
参加者:5名

J.H.schmelzer   5声のソナタ (SPCM No8)
G. P. Telemann  Concert E-moll
Luzzasco Luzzaschi  CANZON 10
J.B.Lœillet  quintette

 午後はメンバーが持っていた5声の曲を掘り出して音出しです。

テレマンのコンチェルトの原曲はなんの楽器の曲なのだろうかな・・?弦っぽい感じでちょっと大変な曲でした。

又、以前やったときとメンバーが入れ替わったため復習の意味でレイエもやってみましたが、初見のメンバーが居ながらも崩れる事無く

通っているので安心しました。新メンバーIさん・・、さすがです。

 再度5声が出来る体制になったので、5声の曲の発掘を急ぎましょう!

                    <J>


                         









コメント    この記事についてブログを書く
« 2016年5月13日 練習日誌 | トップ | 6月、7月 日程と会場 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

練習日誌 2016~ 」カテゴリの最新記事