goo blog サービス終了のお知らせ 

どこにいく?、会計士受験(07)

会計士受験を継続すべきか?という迷いを抱え
ながら、会計、、サッカー、競馬予想なんかも投稿していこうとサイトです。

来年は租税法

2006-11-04 17:59:15 | Weblog
みなさんが、難しくなると予想しているようです。
私も難しくなると思ってますが、予想どおりになら
ないのが会計士試験でもあります。ただ、短答免除
がおそらく3000人くらい出るでしょうから、租税法
のレベルも上がると思います。もちろん選択科目の
レベルも上がると思います。

ただ、短答受ける人には短答受けた人のメリットが
あると思うので、どっちもどっちだとは思いますが。
(今年は監査論の外観的独立性の条件なんかは、
短答知識だったと思いますが)

来年より今年はどうなるの?(合格者数)と週末は
考えています。ぼんやりと。

更新が途切れてすみません。

2006-11-02 22:43:45 | Weblog
もし、読んでくれている人がいたら、すみません。
当分週末更新になると思います。

いまはアルバイトしてます。割と本格的なので日々の更新は
辛いのでご容赦ください。

早く、発表日が来ないか?と思いながら日々を過ごしています。

履修不足

2006-10-29 12:55:51 | Weblog
大問題になってますが。責任ある、校長や教育委員会や文部省
などの処遇の問題は全然聞こえてきませんね。

よく、高校などでは100人以上停学になったりしますよね。
ルールを守らせるという理由で。今回は数が多いとはいえ、
責任をしっかり取らせるべきです。

それにしても、処遇を検討するのが早すぎる(おそらく甘くなる)
と思います。きっちり履修している生徒も多くいるのですから、
簡単に、すぐに、処遇を検討するのはどうかと思います。

まあ、非のない生徒に不安や負担をかけるのはかわいそうですが、
ならきっちり履修した生徒はどうなるんでしょうね?

勢い

2006-10-28 06:23:00 | Weblog
日本シリーズは日本ハム優勝でした。

チーム力は、中日の方が上だったように思います。
野球で勝負を左右する投手力も中日の方が上だったように思います。
しかし、勢い+力(最低限勝つための力)で日ハムが勝ったように
思います。

これは会計士試験に似ていると思います。友達に早く受かった(2年)
人がいますが、決して賢いとはいえませんでしたが、短答に受かり
勢いで論文も突破した人がいます。
勿論最低限の勉強量(特に計算をしっかりこなす)はやっていました。

まあ、2年前は少し問題が多い試験で、改正のきっかけになったのでは?
と思えるような試験でしたが。
それでも受かった友達は試験前は凄い勢いでした。

なんでも勢いというのは大事ですね。

日本シリーズ第2戦

2006-10-23 20:03:55 | Weblog
途中からしか見てませんが。

山本昌って凄いなと思いました。何年活躍してるの?また、
あの投球術は見事だと思います。
まあ、金子のタイムリーは投手交代を誤った落合監督のせい
ですから、仕方ないですね。日本ハムで唯一、チャンスで打たれる
なら金子だけという感じでしたからね。(昌に対して)

まあ、2試合ともいい試合で緊迫感があります。守備力が共に
いいので、試合がしまって見えますね。ただ、中日の方が
戦力は上のように思いますが、そんなに差はないのでいい勝負が
つづくでしょう。それにしても、いつから応援が一方的になった
のでしょうか?今までは甲子園のみ、応援が一方的という印象
がありましたが、今は中日、パリーグはほとんど甲子園と同じ
状況ですね。

日本シリーズ

2006-10-22 20:22:37 | Weblog
さすがにテレビ中継されてますね。

まあ、サッカーも野球も両方好きなのですが、
野球は阪神ファンなのでいまいち盛り上がりません。

まあ、それにしても、プロ野球は随分地域に
密着できてきたようです。名古屋圏や北海道
は大騒ぎだと思います。
こういうスポーツと共に経済も活発化して欲しい
と思います。
今は少し、都心集中しすぎているように思えて
なりません。
日本は狭いのだから、都心一極集中を何とかして
ほしいものです。

日商1級の価値

2006-10-21 20:15:59 | Weblog
簿記2級くらいでいいという事務所とか企業も多いですが。
学生なら、取っておくべきです。合格率が低いのは、企業
でもわかってますし、わかっていない企業はそれだけ
面接官のレベルが低いと思って良いと思います。私はバイト
も含めいろいろ面接は受けてきましたが、私が相手にかなわ
ないこともあるように思いましたが、依然として面接官が無知
なことも結構ありました。(経理募集なのに)
1級までの知識より経験があるほうがいいと思っている面接官
もいれば、1級の合格率ってどれくらい?とか1級は難しい?
なんていう面接官も、経理担当者でいるのに驚きます。
後者には行くべきでないと思います。前者にダメだと言われた
らまあ、仕方ないと思います。

合格率の低さ、難しさから1級はとっておくべきだと思います。
実務に役立つかはわかりませんが。会計士志望の人は管理分野
はやや難しいと思います(作問者が会計士試験の元先生で今でも
天下の一橋の先生なんですから)
ただ、簿記分野は30分問題ですので、軽く解けないといけない
でしょう。

ただ、今少し1級の価値は少し見直されています。
なので取る価値ありです。11月試験、気合いれて受けましょう。
簡単な問題をしっかりとることは会計士試験でも重要ですから。

後1ヶ月

2006-10-20 17:44:31 | Weblog
発表まで後1ヶ月です。短いものです。

入門生の人も発表関係ないわとは思わないで、時間取れる
なら、発表の掲示板を見に行ってもいいんじゃないでしょ
うか?

会計士試験の合格がわかるまでの道のりは長く、試験は
11月20日でようやく終了と思った方がいいかもしれません。
私の友人は、そこそこ賢いと思いますが、短答突破できない
でいます。短答突破すれば、論文の力は同じようなもの、また
短答取った勢いで追い抜かされてしまうのではないかと思った
りもします。

会計士試験は合格や就職の瞬間が見えにくいので、しっかりその
現場を見て(間接的に聞くのではなく)、モチベーションを
高めるのもかなり重要ではないかと思います。

みのもんた

2006-10-18 19:03:17 | Weblog
最近は6時に目が覚めますが、図書館行くまでの
時間ぼんやり、のんびり、ご飯やテレビや読書で
時間を潰しています。

まあ、よくテレビを見ているわけですが、みのもんた
の朝ずばは、よくあんな時間できるなぁとつくづく関心
させられます。同じこと何回も、毎日やってられること
が凄いですね。

まあ、番組はもう飽きたのし、報道番組はあの人がやるべき
だと思いませんので、めざましとか見ています。
今は暇なので、報道番組が感情むきだしにして報道するのは
いいのかなぁ?なんて思ったりします。映像に解説を加えすぎ
、つまり国民を洗脳しすぎているように思います。
(コメンテーターもよく解説しますしね。)


新試験制度

2006-10-17 20:08:12 | Weblog
よく考えると、大学生にも凄くよくできていますね。

短答を1年で合格して、論文に2度まで挑戦できる。
あー、もっと若いときに改正して欲しかった。
2度の挑戦くらいが丁度引き際だと思いますし。(受からなければ)

でも短答も難しいですね。いくら勉強しても足りない気がする
短答。私は大原の肢別が今年は非常に役に立ちました。(理論のみ)
細かすぎ、とか、こんなとこで引っ掛けるか、とか初受験の人は
思うと思いますが、でも実際出ます。(1年目、今考えるとこの意識が
低く監査で失敗しました。)

あ~それにしても、タイトル変えようと思うのですが、なかなかこんな
こともめんどくさく感じる今日この頃です。