goo blog サービス終了のお知らせ 

どこにいく?、会計士受験(07)

会計士受験を継続すべきか?という迷いを抱え
ながら、会計、、サッカー、競馬予想なんかも投稿していこうとサイトです。

合格者数

2006-10-15 21:41:37 | Weblog
論文合格者数。スタペでも結構議論になっていますが
まあ、不毛な論議ですね。司法試験なんかも比較対象
になってますが。

まあ、金融庁のえらいさんの意向次第。ただ、司法試験
と共通するのが大学院を作って自分達の退職先を確保
しようとする意図。これが気になりますね。
いくら、会計大学院の人が経済で活躍してようが、学生
に教えるのには、タック、大原などの先生のほうが断然
上だろう。でも、会計大学院は潰せない。となると・・。
どうなるのか?が気になる。

まあ、会計士は質の確保が重要で、以前合格率を上昇させた
時に、かなり質が低下したという経験があるらしいので
、司法試験ほど制度は変わらないように思う。

ただ、長い目で見ると会計士もうかうかしてられませんね。

合格率

2006-10-12 23:30:40 | Weblog
学習塾、予備校、専門学校、すべて大手は合格率を
正確に出さないのがあたり前になっています。

今日、その合格率を訂正するよう、指導があった
そうです。
的中率なんかも勉強やったらわかりますが、あてに
なりません。

ごまかして、何になる?と思っていたんですが。
それで選ぶとは思えません。的中率とかはやはり
選ぶ時にはきになりますが。

結局的中率も、このために答練などが網羅性重視で
重要性を無視していますので、あまり意味がありません。

今年は受験会場では、関西ではタック、大原生共に
多かったように思います。(見てる本でわかります)
去年と比較から、去年は大原が短答合格率はよかって
今年はタックが盛り返したかな?(関西)と個人的には
思いました。

専門学校比較

2006-10-12 01:43:41 | Weblog
比較と言うよりどこがいいか。
合格率はあてにならないのは皆さんもご承知だと思います。
的中率そんなにあてになりませんが、これは年によって異なり
ます。

いづれにしろ選択にとってあまり意味がありません。

選択にはやはり自分が勉強しやすい所、先生がわかりやすい
などが重要でしょう。
モチベーションを保てると思うところに行くべきだと思います。

ただ、専門学校は少なく関西ではタック、大原がいいと思います。
後はどの校舎にいくかの選択もあるので選択の幅は広いと思います。
近いからという理由で決めるときは、慎重に考えた方がいいと思います。
タックは質が平均的に高い、大原は先生が親切というのがイメージとして
あります。

面接と新聞

2006-10-08 21:59:58 | Weblog
私は以前に思っていたことですが。

日経新聞を読んでいる人は意外と少ない(結構読みにくい。)
これは社会人の人共通みたいです。ただ、新聞はよんで
いないといけません(絶対)

個人的には毎日、読売、朝日の方が読みやすいのでそれを
よんでおくべきです。
ねたがなくなった時にそんな新聞が話題になる気がします。

面接の一番はやる気や粘りを見るらしいのでやります、
なんでもしますというのが一番だと思います。
(ただ、面接の本には嫌なことは嫌というようにとあり
ますが)
なんでも、与えられたことは一生懸命やるという姿勢が
伝えられれば、大抵受かると思います。

ただ、やはり論文受かってから就職した方がいいですね。
科目合格は、大学生は利用すべきですが、既卒は避けた方が
いいです。

まあ、何てことない話でした。

帳簿組織

2006-10-07 21:35:45 | Weblog
週明けやろうと思います。本支店も含めてやりたい
と思います。別にテストに出なくても、会計士なら
知ってて当然のことのように思うので。

ただ、本社工業会計を本試験で出すのはどうか?と
個人的には思いますが。
出題形式変えないならそれで良く、試験形式(時間配分)
などを変えなくて良いのでは?と思いました。

結局今回の改正は試験を複雑化しただけ(本当は簡素化すべき
で、従来簡素化されていたので短答だけ変えるべきだった)
ごまかしにしか思えませんね。

監査人の疑念を払拭するための試験制度改革。お上は簡単なものを
複雑化してごまかします。原則どおりですね。

結局一括合格をどうするかは自分達のさじ加減ですから。
なんのための試験制度改革か疑問ばかり。


内部統制監査

2006-10-05 20:03:42 | Weblog
今日、NHKで粉飾決算の防止についての
特集を見ました。前年の面接でもそうでした
が、今年も面接の話題になるでしょう。
(公企業の監査もよく話題になります)

独立性について思うのは、やはり報酬を
クライアントさんが決めたりするのが
一番問題だと思います。
報酬を何か金融庁が客観的に決めた方が
絶対粉飾は防げると思います。

会社説明会に行けばわかりますが、監査する
企業をクライアントさんと呼んで、もう商売
の売り手と買い手状態で、本当これでは独立
性は無理だと思うことばかりです。

独立性維持は本当に大変だと思います。
これから特に厳しくなりますね~。

英語と租税法

2006-10-04 22:57:51 | Weblog
今日は租税方基礎マスター辺りまでのんびりやりました。

英語は少しボケた頭を治すためヒアリングと長文読解を
やりました。

久しぶりに電卓を叩いた気がします。

そうそう、やはり英語はできた方がいいと思います。
また、コンピューターもできた方がいいと思います。
という風に会社説明会の社員の人には言われるので
手が空いたり、会計士試験の勉強が行き詰まった時に
トライする時間をもうけてはどうでしょうか?

といっても、働き出すとやる気のない人とある人は
はっきり分かれるようですが。

日商簿記2級

2006-10-03 22:49:51 | Weblog
暇なので。08年の受験勉強始めたばかりの人は、11月
に受けてみてはどうでしょうか?

2ヶ月くらいで取るのが会計士を目指す人の一般的日数
だと思うので。原形取れたらすぐ取れます。
簿記は少し仕訳とか難しかった気がします(当時)
(科目名も少し違ったような・・)

ただ、受験上では高校で受けたのですが、高校生も受けて
ますので、落ちられないと思った記憶があります。

08年目標の人は是非受けてみてください。
でも2級は会計士試験の簿記、原形の20%いってるか
いってないかくらいの段階なので受かってもまだまだ
やることはありますよ~。

日商簿記1級

2006-10-01 22:13:45 | Weblog
どうも、ペースがつかめません。どうせ、発表まで
ぶらぶらするなら(バイトは夜やってますが)、
日商1級でも受けます。(もう取ってますが)
まあ、少し簿記では帳簿組織とかやっておこう
と思います。(苦手というか少しおろそかにして
いるので)

後は英語をやります。

ぼちぼち学習日記なんか書いていけるといいと思って
います。

監査法人の人気

2006-09-30 20:06:23 | Weblog
どうなんでしょう。

やはりあずさと新日本が人気がある気がしますが。
トーマツは少し人気がないかな?とは思います。
みすずは・・・。

ただ、4大以外の中小はあまりいい感じはしませんね。
監査法人の場合。中小は新人で行くべき所ではない
気がします。一つだけいった所があり、いった人も
知ってますが、やはり待遇は悪いようです。
ただ、良い言い方をするとかなり仕事を任せてくれる
悪く言うと無茶しすぎらしいです。

私がもっと若かったら、一度は中小に行ってみたい所
なんですが。この業界は大手独占で厳しいですね。