goo blog サービス終了のお知らせ 

どこにいく?、会計士受験(07)

会計士受験を継続すべきか?という迷いを抱え
ながら、会計、、サッカー、競馬予想なんかも投稿していこうとサイトです。

情報開示

2006-11-23 20:16:19 | Weblog
この試験に足りないのはこれだと思います。

今年は制度を改革したのですから、本当はもっと情報開示
すべきでした。過年度試験でメッセージを出しているという
ならそれもいいですが、管理会計は去年とコンセプトが大きく
異なりました。
また合格率が維持されたことからも、要は改革するつもりは
ない、ということでしょう。世間の改革ブームの批判をかわすため
改革という言葉は使ったが、改革するつもりはゼロ。でしょう。

それならそれでいいので、公言して欲しいものです。
従来試験範囲さえ、明確でなかった試験なのですかから。

橋下弁護士

2006-11-23 00:24:09 | Weblog
少しの間、グレテ、批判めいたことばかり書こうかと思います。

橋下弁護士を含め、評論家さんは今、引く手あまたですが、
あの人たちの態度には賛同できません。
あの人たちは総じて、大衆迎合を嫌うのに(政治家に)
自分たちは、テレビの制作側の意向により批判、反論
で激怒してる姿が目につきます。

皆さんはどう思いますか?

不合格通知

2006-11-22 00:25:14 | Weblog
届きました。会計学は納得ですが、監査論が悪かったです。
これは少し以外でした。

経済、企業法はまあ良かったみたいで、やはり、理論できなかった
租税法はひどかったようです。(租税法の理論はタック生は大抵
できてないと思っていたのですが)

またしても、文句の一つ。監査論の内部統制で一番大事なのは?という
設問。専門学校は一致して答えだったが、所詮試験委員の著書を見ての
解答。確かに統制環境かなぁ?という程度。試験委員が考えているだけ
で、内部統制で一番大切なのは?といわれ、もし試験委員の著書がなければ
解答は分かれていただろう。
本当に自分の意見のごり押しの印象を受けました。どうも、ここは統制環境
以外は採点されなかったようです。

今回の試験について。企業法はいい問題でした。どんな解答にしろ理論が
しっかりしていればある程度点数はあったでしょう。
租税法。予告(サンプル問題)との乖離がひどすぎです。初めてなのでもう
少し工夫して欲しかったです。(理論やったもの勝ち?って気がしました)
会計学。できなかったですが、文句はいいです。
経済学。できたのでいいです。

あー、それにしても、総合でも不合格の半分くらい?不合格者中の順位
ではいまいちわからないし、どうせなら点数出して何位かというのを
教えて欲しい。

だめでした。

2006-11-21 00:06:29 | Weblog
気持ちよく不合格でした。まぁ、これが自分の
能力だということでしょう。簿記、管理をやり
つつ限界を感じていました。特に管理は得意だった
のに年々力が落ちていっていた気がします。(1年目
が一番よく出来た気がします、逆に簿記は3年目の方が
ましだった気はしますが。)

これからはタイトルを変えないで(変えるかもしれませんが)
とりとめのないことを書いていこうと思います。
よろしければ、読んだやってください。

後、最後に会計士試験に対する批判。会計学の科目合格について
関東が関西に比べて多すぎる。簿記は数値だけなのでカンニング
しやすい(解いていると解答見えるかなんて考えてないしチェック
もずさんである)。関東で集団カンニングが見つかった今年、他にも
あったと思わざるおえない。どこかあまり会場、教室があったの
でしょう。
データ取れば不自然さが出るはずなので、金融庁は精査して欲しい。
短答の合格率とか比較しても関東と関西でそんなに差があるとは
思えない。


酒飲んで寝て

2006-11-19 20:42:31 | Weblog
起きたら発表。ということにします。

気にしても仕方ないことなので、結果を待ちます。
面接の電話ですが、まぁ、インターネットで見るので
混雑しているでしょうから、電話は遅くなっても問題
ないと思っています。
受かってたら、午前にはかけますが。

結構人生を左右する1日になりそうです。
今年で最後なので。
来年度に向けて勉強してる皆さんへ。後悔しないように勉強してください。

24時間切りました。

2006-11-19 10:11:44 | Weblog
スタペ見てると、大抵の人は情緒不安定ですね。
まあ、短答と違い採点基準なんかも曖昧ですから
、不安は募るばかりですね。
しかも、専門学校ごとに解答が分かれている(今年は
主に理論)ので、不安になるのも仕方ないでしょう。

この機会にもう一度、問題に文句をつけておきたい
と思います。

会計学について(簿記、財表)・・・なぜ簿記と財表を融合させて3時間に
                 したのかまるっきりわからない。初年度に
                 本社工場出す意味がわからない。
         
会計学(管理分野)について・・  管理会計を名前を変えた意味が
                 わからない。旧原価計算に逆戻り
                 したような印象がうける。理論なら
                 昨年度のようにもっと、求めた数値を
                 解析するような問題に変更すべきだ。      
                 それこそが管理会計の気がします。 
                 計算簡単→分析というのが1問もないの
                 はおかしい。

対応能力

2006-11-18 22:18:06 | Weblog
スタペを見ていると、企業法についてタック生は怒っている
ように思えます。競業就任の論点はやってないとか。
(特に阿部ちゃんは全然やってないとか)

まぁ、ただ問題見る限り、対応できるレベルだったと思います。
問い方も工夫されてましたし。
それに、論点をしっていても、論理的でなければ企業法は点数が
ないでしょうから、書けたと思っている人でも、点数ない人は
結構いると思います。

後関係ないですが企業法で、専門学校ではよく裁量点とかいって、
知っていることを細かく書くと加点されると教えられますが、これには
私は疑問を感じています。
出題形式から、対比によって異なる点などをピンポイントでコンパクトに
書くほうが点数がいいんじゃないかと思っています。
まあ、減点はされないでしょうが、そんな加点にならないような気がします。

準備万端??

2006-11-18 08:54:37 | Weblog
後、2日。発表すぐ、面接予約、面接という順になればいいの
ですが・・・。東京行きの資金は貯まりましたが。
自信はないが、もう決まっていることなので、くよくよ考えても
仕方ありません。

去年よりは、晴れ晴れとした気分で発表を迎えられそうです。

あと10日

2006-11-10 21:02:07 | Weblog
結構多くのブログでタイトルになりそうです。

論文試験合格者がどのくらいか?ということ、及び
自分が合格しているかは、心配です。

合格者数は間違いなく増えると私は思っています。これは
志補抜きです。志補を同列に考えるのは愚の骨頂だと思って
います。過年度に受かっているので、採点方法に不公正があっても
別に問題ないと思います。

スタペは凄く、へんな議論が展開されていますが、一括合格の人数
、パーセントが下がるとは到底思えません。
ただ、今年大幅増は考えにくい。2000人前後妥当だと思っています。

大リーグ

2006-11-06 21:02:51 | Weblog
やはり、パワーが違いますね。松井でも30本前後
しか打てないのですから。
日本の球場が本当に狭く感じるし、難しい球も
平気で打っちゃうし。一度見た球には、すぐ対応
してくるし。レベルが違うという感じですね。

私も早く、会計のプロになりたい。プロというのは
真似したくてもなかなかできない、または全く歯が
立たないということだと思います。