goo blog サービス終了のお知らせ 

どこにいく?、会計士受験(07)

会計士受験を継続すべきか?という迷いを抱え
ながら、会計、、サッカー、競馬予想なんかも投稿していこうとサイトです。

大晦日

2006-12-31 17:09:09 | Weblog
することは掃除なんですが。

上手くいきません。到底終わりそうにないのですが、
どうしましょう?本当に毎年困ってしまいます。

特に会計士試験の過去の問題集なんか非常に処理に困ります。
毎年、時々使うことがあって、捨てなくて良かったとか、
ダンボールにつめなくて良かったと思うことが必ずあります。

難しい。

会計士

2006-12-30 21:01:00 | Weblog
が今一番難しい国家試験になっている気がします。
まあ、後は税理士も難しいですね。

弁護士、医者はそんなに難しくなくなってしまいました。

でもすべて、実務覚えてからということが盛んに
いわれます。結局定期的にテストするのが一番だと個人的
には思うのですが。

どうなんでしょうね。

合格への道

2006-12-30 02:50:48 | Weblog
会計学と租税法ができること。これにつきますね。

後は理論は試験委員の先生の本を読める余裕のある人は
読んだ方がいい。1年本科の人は、読まない方が良いです。

まあ、今になっても、内部統制で一番重要な要素は?という
問題の明確な解答がわかりません。
環境?それを構築できるなら他の要素はいらないということに
なります。
人的要素が絡むので内部統制には固有の限界があるからこそ
それを監視、是正するのが必要なのです。
環境が大事なのか?マニュアル作りが大事なのか?そんなの
わかりません。本当に出題者の意図には情けなくなります。
(本人は研究者なので、理想論を説いて、かつ論文で発表して
いるのでしょう。)

まあ、でも監査論が合否を左右した人は稀だと思います。
要は計算です。しかし、その場の対応力が合否を分けます。

私も法人税に励もうかなと思っています。
企業は今年のような良問が続きますように。

1年目と3年目

2006-12-29 02:54:18 | Weblog
徐々に応用力がなくなっていく気がします。
1年目はない知識を振り絞って、管理会計なんかは
得意でした。

徐々に、理論の理解が進み、計算の応用力がなくなる気がします。

会計士試験は所詮、会計学の試験と思いますので、会計学を頑張り
ましょう。
私も頭をリセットしたいと思います。次に重要なのは租税法に
なると思います。
後は、よほどひどい出来でない限り一括合格です。

それにしても、最近は改正が多いですね。

もう後、少し

2006-12-28 12:38:21 | Weblog
最後までやりきりましょう。来年からと思っていては
どうしようもありません。

そういえば、1年本科の頃は、ここから凄いスピード
だった気がしますが。

合格へは勤勉、成長が必須条件です。

M1

2006-12-26 04:11:46 | Weblog
モスマンさんの投稿に触発されました。

私は見ました。寂しいイブでした。というより忙しいので
出かけるている友達はそんなにいません。

まあ、優勝は妥当だと思いましたが、フットボールアワーが
勝ち上がったことが納得いきません。
はっきりいっておもしろくなかった。過去の優勝の成績なんて
関係ないというのは嘘なのか、ここでもやらせがあるのか?と
思いました。
決勝に進むべき漫才はしてなかったと思います。まったくおもしろく
なかった。特に漫才師にしてみれば、あんな、ごり押しみたい
な漫才を一番嫌うはずなのに・・、と思いました。

みなさんの意見はどうでしょうか?


ディープインパクト

2006-12-24 17:38:52 | Weblog
名前どおりの衝撃のある勝ち方をする馬でした。

今日は強いの一言でした。疲れもあったでしょうが、
万全の仕上げだったことがうかがえました。

しかも楽勝でしたね。スローの後方から大外まくって
余裕勝ち。ナリタブライアンのダービーを思い出しました。
(競馬知らない人は何をいってるかわからないと思いますが)

有馬記念。

2006-12-23 03:07:38 | Weblog
イブの有馬。

私は買いに行こう、と思っています。
ダイワから、ディープ以外に買ってのんびりします。

そんなにかけません。
当然、馬連です。


努力

2006-12-23 03:05:44 | Weblog
やはり、重要です。

関係ないですが、松坂、和田(ダイエー)は同年代です。
ただ、松坂はヒーロー。和田は高校時代は高校野球のみ
通用する投手という評価でした。ただ、当時から打ちにくく
、ベスト8くらいまで進んだと思います。
大学で努力した後、球速が10キロくらい増した和田投手は
来年はメジャー志望だそうです。

何がいいたいかというと、努力は大切だということです。
生まれもった才能なんて、老後までわからないのかもしれ
ません。
会計士試験でも、簿記に限界をかんじているかもしれませんが、
限界なんてわからないと思います。
やってみましょう。

税務長官?

2006-12-22 03:11:04 | Weblog
本間さんというひとはなんとも情けない。

本当に日本って、政府関係に入ると骨抜きになる
人が多いと思います。残念です。

それにしても、国家1種を通過した人間は、権限多くて
責任軽いですね。(本間さんとはあまり関係ないですが)

私は1種に合格した人を尊敬していますが、どんどん
その世界でダメになっていくのが残念でなりません。
なんとかしてほしいです。