ホワイトカラーエグゼプション 2007-01-16 11:53:47 | Weblog まず長い。これでまずごまかそうとしているみたいだ。 しかし、残業代カットなんて、公認会計士だけでも全員が 反対するだろうし、その奥さんなどたくさんの反対票が はいるだろう。当然廃案。 やったらえらいことになるで~。
TBS 2007-01-14 16:20:35 | Weblog スポーツ支援がまったく裏目に出ている。 秋山選手もあれだけ出して、反則無効試合になるし。 試合前にクリーム塗るなんておかしいだろ???? 明らかな不正だと私は思います。 亀田兄弟の件もあるしね。いつまで応援するのだろう?
高校サッカー 2007-01-08 23:20:09 | Weblog 今日決勝だったみたいですが。 岩手の学校が勝ったようです。あまり見てませんが、 やはり無名でも、残ったチームというのは強いものです。 野球もサッカーもやはりまとまりが大事と言う所もあり おもしろいです。松坂一人では勝てません。(おそらく 横浜でなければ、連覇なんてなかったでしょう) でも、見る気がしないというのも事実だったのでその辺を 改善する必要があります。全てのスポーツにいえることで すが。国民全員が何かのスポーツに魅力を覚えて欲しいです。
ハンカチ王子 2007-01-07 02:52:13 | Weblog 今年の夏の高校野球を騒がせた人、斉藤君です。 近頃沈静化してますが、どうなるのでしょうか? 個人的には大学でもプロでも成功すると思っています。 軸足の折れが一番の問題で、球の出所の低さが指摘されますが 器用そうなので、克服できるでしょう。また、直さないかもしれ ません。 変化球のコントロールもいいのでプロ向きだと思いますが、 どうなんでしょう。球も速いですし。
閲覧減ってきました。 2007-01-06 03:09:53 | Weblog 結構閲覧状況で、受験生がどんな行動をされているのか わかるような気がします。 本当に論文結果発表前後は閲覧多かったです。 正月前後も多かったですが、専門学校も忙しくなり 年始のスタートは皆さん早いようです。 (もちろん、タックで言うアクセスも始まりますが) 講義も答練も増えていきます。 ただ、やはり簿記、管理、租税中心にやるべきです。 経営不安?大丈夫。企業法不安?これはある程度はやるべきですが 電車でやるのに適しています。監査、財表不安?難しかったら皆、取れません。 また、あまり簡単な問題が出たことがありません。 まあ、計算中心にやるべきです。短答を控えてる方は、大原の肢別を徹底的 にやることをおすすめします(理論のみ、計算は論文できれば短答できる という感じです)タック生ですが、肢別はやりやすかったですよ。
批判 2007-01-03 23:25:57 | Weblog ばかりしていてすみません。 特に今年の内部統制には。批判するのは簡単です。 だから、正解というか正論を論じないと話は始まらないと思っています。 内部統制は5要素が絡んで達成維持されるということから どれが一番重要化?ということは決まってはいません。 そうしないとこの基準の文言は出てこないでしょう。 ここで論文と基準の差が出てくると思います。論文は あくまで自己主張。正しいことを述べるが、それが正しいかはまだ わからない。基準はある一定以上の賛成を経て、掲載される。 よって、統制環境が最重要なら、基準に書くべきで5要素が相互作用され 達成維持されるなんてことは出てこない。 書くなら、統制環境が最重要で、その環境の整備を補完するために他の4 要素が重要であると記述すべきである。 これは論文のいい加減さを知っている人にしかわからないと思います。 (論文とはそんなに出来がいいものばかりではないです。へぼいものが 多いんです。)
箱根駅伝 2007-01-03 00:50:21 | Weblog 東海大学の先行逃げ切り作戦も おもしろかったです。 順大の追い上げも見事だったです。 後は駒沢の追い上げでしょうか?順大 は復路も強いそうなので独走になるのかも しれませんが、まあ、見ていて本当に 面白いです。 特にトラックでは、今日の坂で活躍した順大の 人はそこそこの成績なんだそうです。(早いけど そんなに早くないらしいです) でも、5区では抜きん出ているのが面白かったです。
あけましておめでとうございます。 2007-01-02 21:20:50 | Weblog 遅くなりましたが。 なんか正月もあっという間でした。 今年はどうも会計士受験生の始動が遅いようです。 まあ、短答受かっている人は当然でしょうが。 今年は短答何人受かるのでしょうか? また、大学院卒業生の初受験にもなるのでしょうか? (今年ですよね?来年?) なぜ、大学院の教授が(会計学)出題者になっているのか 意味がわかりませんが。 もう少し独立性を試験で考えてもいいのではないのでしょうか? 今、大学院は生徒の奪い合いしてるのに、その教授が出題する なんて異常です。
統制環境 2007-01-01 20:32:22 | Weblog 環境が最重要なら。 それに焦点を当てて監視すべきですが。現実は そうもいきません。 私の答えは内部統制の5要素は相互補完すべきもので どれが一番重要か?なんて議論は馬鹿げています。 本当に試験委員のヘボさにもほどがあります。 自分の論文の主張を通すのはどうか?と本当に 思います。 まあ、大学に行っている人なら教授のヘボさ、 主張の偏りを実感してると思いますが、それに してもヘボい。環境を整備できるのなら、他の要素は いらないということになるでしょう。 できないのが現実で、統制環境とは曖昧なのなのです。
紅白 2006-12-31 21:14:38 | Weblog あまりおもしろくないですが。 おもしろいのは、総合司会が赤、白の司会者を紹介する ところ。うーん、司会者って何?というくだらない疑問。 まあ、中井君と仲間さんで総合司会なんていらないと思うけど。