goo blog サービス終了のお知らせ 

素晴らしき自然を訪ねて

アウトドア大好き・新しき発見の旅

美濃の里山歩き・天王山

2015-12-10 17:57:22 | 
岐阜県美濃市・大矢田神社の紅葉で有名な場所から天王山へハイキングして来ました。
お天気は清々しい秋晴れのこの日、目当ての紅葉はさっぱりの状態でした。
害虫に取りつかれたとか、初めての紅葉を観に来たのに拍子抜けでした。



大矢田神社のモミジ祭りは、岐阜県では有名ですよ。


大矢田神社の山門も歴史ある重要文化財です。


大矢田神社の拝殿・本殿の紹介。


拝殿・本殿。参拝してから登山開始です。


ひんやりとした登山道。思ったより厳しいじゃん!。
山頂からの眺望は抜群です。低山ながら高賀山から白山方面までバッチシ・。


山頂は晩秋のイメージが漂いススキも少しくたびれてました。


足元に注意しながら、登って見える登山者と会話を楽しみ下山しました。
大矢田神社の社務所でご朱印を頂きました。


登山道を登って行くと谷筋はヒンヤリとして、とても清々しい状態でした。
登山者も少なく、寂しい感じだと思って歩いて行きました。
山頂に着くと先客が5名ほど・。素晴らしき眺望を楽しみながら、一休みしました。
下山する頃は、次々と登って見える登山者に驚きです。
とても人気の山なんですね・。大矢田神社でご朱印を頂き帰路に着きました。

岐阜・金華山ハイキング・東坂コースから

2015-12-01 11:15:41 | 
何時もの金華山ハイキングですが、初めて岩戸公園から歩いてみました。
途中に少しですが岩場も有り、金華山・岐阜城をチラリと眺めて登るの最高でした。
勿論の事、街や山々の景色もイイですね!!。


岩戸公園から岐阜城&金華山


岩場から金華山・岐阜城を眺める。




街と山々も素敵です。


岐阜城


岐阜市南部から愛知県・一宮市・名古屋市方面


お城のベンチではとっても寒かったです。
温かいお茶を飲んで、眺望を楽しんだ後は急いで下山しました・。
西から雨雲の接近です。下山間もなくやはり降り始めましたよ。

美濃・里山と古墳を訪ねてハイキング

2015-11-28 12:17:12 | 
西美濃の里山に点在する古墳群を観ながらハイキングをしてきました。
低山ですが山から山を、3座を駆け巡りました。
登山口から早くも古墳跡があったり、山頂には城跡があったりとか・。








歴史とか古墳とかは、得意ではありませんがなる程とうなづいて観て歩きました。
登山道とか山頂には、手作りのベンチが幾つもありました。感謝ですね。







山から下りれば滝と古墳がまたまた有りました。
好きなハイキングと史跡探訪で、素敵な秋の一日を過ごしましたよ。







過ぎれば早いもので、紅葉もいよいよ里山でも終わりですね。
先日(11/28)は、飛騨地方では、初雪で10cmの積雪だつたとか・。
いよいよ冬の始まりですね。




里山の紅葉とハイキング

2015-11-16 18:55:23 | 
紅葉の季節と言う事で近くの里山ハイキングに出掛けてきました。
東海自然歩道にもなってますが、登山コース級のルートですよ。

谷汲山・華厳寺に車を置いて、コミュニティーバスで両界山・横蔵寺へ移動します。
ハイキングのスタートは横蔵寺の憩いの森からです。
この日は、東海地方は夏日で無茶暑い日でした。樹林帯の中も登り下りで汗かくばかり・。



両界山・横蔵寺にて案内板


三重塔へ行く、赤い橋付近にて。


いこいの森・展望台と妙法ヶ岳方面の眺め。


自然歩道の途中の、仁王門跡にて。


落ち葉の登山道・いい感じでしたよ。


紅葉の登山道を汗かいて歩きました。(笑)


西美濃・小津三山のひとつ花房山を眺める。


妙法ヶ岳に到着です。静かなハイキングコースの途中に有りました。


根っこ道の登山道も・。


谷汲山・華厳寺に参拝。ご朱印もいただきました。
紅葉を楽しみながら、参道を歩く。


モミジ祭りも開催中でした。参拝者も多かったですよ。


山門をくぐり、一例して無事に歩けたことに感謝する。


予定タイムで歩きましたが、谷汲山・華厳寺にて参拝やご朱印を頂いたので少し時間が掛かりました。
夏日のようなお天気でしたが、尾根歩きの時は森林浴と紅葉に癒されて歩きましたよ。
紅葉の季節もあっという間に、過ぎ去って行きますね。



美濃・高賀山 信仰の山を歩く

2015-11-12 15:44:36 | 
2015-11-06 高賀山ハイキング / 秋

お天気が良さそうなので、何時もながらの山歩きに出掛けました。
登山口には一番のりで歩き始めましたが、尾根に上がったところで2番手に交代でした。
夏日の様なこの日、岐阜美濃地方は25℃でした。汗が溢れんばかり・・。


高賀神社の大鳥居。


高賀山1224.2mの山容です。


高賀山の中間点かな、岩屋に到着です。


紅葉も見ごたえ有りましたよ。


御嶽山の眺めながら山頂へ向かいます。


高賀山の山頂標識が見えました。


高賀山・三角点にタッチです。


高賀山山頂から白山を眺める。


こちらは、高賀山山頂から乗鞍岳と御嶽山の眺めです。


山頂で風景写真を激写しながらランチタイム。
また次々に登って見える登山者の撮影をして上げて、山談義にも花を咲かせました。
休憩を楽しんだ後は、ネットで人気のモネの池に向かうために下山開始。

今日初めて撮影した野菊です。


高賀神社まで移動して、参拝とご朱印を頂く。
ここの神社のいわれの、魔物君です・。


本殿の参拝とご朱印を頂きました。


その後、マイカーで15分程移動してモネの池を訪ねました。
岐阜県関市の根道神社の近くにある「名も無き池」、モネの池に到着です。
凄い人出に驚きです・。


池にはスイレンの花が咲き、錦鯉が泳ぐ素敵な池です。


人がなるべく入らない様に、紅葉と池を撮影して見ました。


高賀山のハイキング&神社でご朱印を頂きその後は、最近インターネットで人気の岐阜関市の根道神社の近くにある
通称・モネの池を訪ねてみました。
平日と云うのに高賀山もモネの池もたくさんの方で驚きでした。充実の一日に大満足でしたよ。

奥美濃・夜叉が池ハイキング

2015-11-05 18:17:51 | 
2015-11-03 夜叉が池/秋

伝説の池へハイキングに出掛けてきました。快晴のお天気も、途中から怪しい空模様に・・。
登山口に向かう林道は紅葉が素晴らしい時期です。


国道から登山口への入り口の案内板。


林道沿いは素敵な紅葉が続きました。


登山口。この辺りも綺麗な紅葉が見られました。


幽玄の滝。


夜叉壁を眺めて歩く。


岩場の始まりです。補助ロープが有りますが、使わなくても大丈夫です。


夜叉が池に到着。ガスが取れてラッキーと思いきや、小雨に降られました。


晴れますようにと参拝です。


ここの池には、ヤシャゲンゴロウが生息しています。


池にある木道で軽食をするも、小雨で傘をさして食べました。(笑)
軽食とお茶タイムを済ませた後は、来た道を下りました。多くの登山者が次々と登って見えましたよ。

無事に下山しましたが、林道では紅葉見学の車が上って来るので、すれ違いがたいへんでした。
バイクランドまで下って来ると、道幅も広くなり一安心でした。



山頂ではガスや小雨に降られてしまい期待外れでしたが、登山口までの紅葉は見ごたえありました。
のんびりとハイキングしながら、過ぎ行く紅葉の季節を楽しんできました。



奥美濃・冠山ハイキング

2015-11-01 18:13:27 | 
2015-10-30 冠山1256.6mハイキング

久しぶりのハイキングに奥美濃の岩峰・冠山に出掛けてきました。
天気予報は岐阜は快晴、福井は曇りのち晴れの予報でした。
冠山の山頂に到着までは、すこぶる良い天気でした。眺望もばっちり。
しかしランチタイムをしていると、福井側から雨雲が少しづつ掛かり始めました。
下山を速めて駐車場に戻りましたが、途中で霧雨の中を歩くことに・。
何とか合羽を着る事もなく、歩けました。


冠山峠の登山口にて


登山道から冠山を眺める


冠山1256.6m 山頂三角点


冠山から冠平と尾根を眺める


冠山峠から反対側に鎮座する金草岳の眺め


貯水量日本一の徳山ダム湖


何度か尋ねている冠山も、10月下旬は初めてでした。
大きな木は落葉していて見通しが良かったですが、何かしら寂しい感じも・。
この辺りは紅葉も目を見張る程でも無かったです。


滋賀・霊仙山 カルスト台地と近江商人の街並みを眺めてハイキング

2015-10-22 21:24:05 | 
2015-10-17 霊仙山ハイキング


鈴鹿山系の最北部に当たるのかな、カルスト台地の霊仙山を榑ヶ畑登山口から歩いて来ました。
五合目から琵琶湖北部と街並みとがはっきりと眺められる見晴台、
そして六合目辺りから琵琶湖南部も西の比良山系の山々も眺められます。
何度歩いても、その都度感動を覚えます。九合目手前からは、百名山の伊吹山も山容を現しますよ。
晴れた日は眺望抜群です、この日も白山も御嶽山も分かりました。

カルスト台地を眺める



こんな大地をのんびり山頂へ



琵琶湖と近江商人の街を眺めて歩く



近くて、この辺りの山とは一味異なる霊仙山のハイキング。
風もなく陽射しは柔らかく、快適な歩きと眺望を楽しみました。
皆さんも、一度訪ねてみてくださいね。

岩木山の紅葉と山歩き

2015-10-16 15:01:37 | 
10月に入ってから岩手・青森の日本百名山を訪ねて、山旅を楽しんできました。
しかしながら台風の影響で、お天気には恵まれずガス気味の山頂が多かった。
そんな中で唯一、朝から下山まで快晴の山歩きが出来たのは岩木山のみ。




紅葉も素晴らしく、山頂からの眺望も期待通りでした。
正にそれまで3日分の、もやもやの山旅を吹き飛ばしてくれました。







遠い地域の山だけに、何時でも来られる分けでないですからね。
山頂からの眺望で、日本海の眺めも素敵でした。
海なしの地域に在住で、なかなかこんな山も近くになくて・。



感動の山旅が出来て、思い出深き青森が一層とお気に入りに成りました。
と言うのは、おおよそ40年前に仕事で青森の街も随分滞在していたんです。
その頃は山には関心が無くて、観光と食べる事だけだったのに。
この岩木山は、レンタカーとリフトで歩きに来てたんです。



詳細が思い出せませんが、奥入瀬&十和田湖も眺めが蘇った様な気がします。
短い期間でしたが、山旅を通し昔の記憶も連鎖的に蘇りましたよ。

旬の香り漂ってます。

2015-10-04 11:40:15 | 
201510-04 香り漂う季節・金木犀&銀木犀

庭の片隅に植えてある金木犀、銀木犀が爽やかな香りを漂わせています。

オレンジ色の花を咲かせるのは金木犀。




白い花を咲かせるのは銀木犀で、葉の外側がギザギザとしています。
また葉は、銀木犀が細いですね・。




ほんわりと漂ってくる香りに庭でも、家の中でもいい気分ですよ。
少し寒くなってきたので、窓を閉めてもしばらくは香りに満たされています。