goo blog サービス終了のお知らせ 

素晴らしき自然を訪ねて

アウトドア大好き・新しき発見の旅

伊吹山1377m 春の花を訪ねてハイキング

2016-05-09 17:56:39 | 
5月2日(月)先日のテレビ番組で刺激を受けて、伊吹山を歩く事に・。
お天気も最高で、比較的さわやかなハイキング日和でした。
登山口で入山協力金や登山届を書いて居ると、お二人連れの女性が初めて登山をするとか。
それでは、この日が20回目の伊吹山の私が案内しましょうと言う事で一緒に歩く事に・。


伊吹山に向かう途中にて、伊吹山を眺める。


アヤメ咲く、登山口。


太陽の陽射し浴びて輝く、ウマノアシガタ。


一合目に到着です。
ベンチでお茶タイムして一休み。


登山道を振り返れば、近江の街と水田に張られた水が良い感じです。


ヒメウツギの花。


登山道の様子。


五葉アケビの花。


ニリンソウ。


八合目にて、ポーズ♪。


尾根に近づきました。


山頂のお堂に到着です。沢山の登山者で賑やかでした。


伊吹山の山頂標識と日本武尊像で記念撮影。


伊吹山1377m山頂三角点にて、記念の一枚。


山頂にてランチタイム後は、東コースを駐車場方面へ周回です。
空に舞うパラグライダーも素敵です。


湖北の街と武生島を眺めて周回です。


再び伊吹山のお堂方面へ戻ります。
ビューポイントで、お二人さんの記念の撮影をして上げました。


さて下山ですが、膝が笑わない様にのんびりと下ります。


下りでも風景や花を眺めて歩きました。


少々疲れ気味でしたが、彼女たちの笑みは満点でしたよ。
お疲れさまでした。


登山口を後にする。
また何処かで、ご一緒しましょう・。



快晴のこの日、初めての登山をチャレンジされたお二人を無事に下山まで案内で来ました。
花の名前や登山道から見える山などの紹介と、登山の注意事項も合わせて紹介しましたよ。
これからも低山で山慣れされてから、楽しく歩いて頂きたいですね。



岐阜・舟伏山のイワザクラ&納古山のアカヤシオを眺めにハイキング

2016-04-17 12:18:55 | 
季節の移り変わりが早いですね、ブログの更新も遅れ気味です。
先週は舟伏山の山野草やイワザクラを眺め、納古山ではアカヤシオを眺めてのんびりとハイキングして来ました。
見慣れた花ですが、久しぶりに眺めると可愛いですよね。



舟伏山では、キケマンソウ、カタバミ、ネコノメソウ、フデリンドウ、イワザクラ、ハナイカダなどか見られました。










舟伏山山頂に到着してランチタイム




イワザクラ








帰路は、うすずみ桜の見学


日にちを改めて、納古山のアカヤシオを眺めてハイキングです。

納古山を眺める










納古山山頂に到着して、ランチタイム








表示した山野草以外にも、ショウジョバカマやミツマタ、モミジイチゴなどなどの花を観てきました。
旬の花も次々と咲き始めて、訪ねる度に異なる花が楽しめるようになりますね。














尾根に咲くセツブンソウを探して

2016-03-18 17:41:10 | 
滋賀・霊仙山の西南尾根にセツブンソウを観に出掛けてきました。
大好きな山の一つで早12回目の歩きです。また西南尾根も3度目の歩きになります。
この日は快晴で、山々の眺めも最高でした。そしてフクジュソウもいっぱい咲いててくれました。


岐阜方面から眺める、霊仙山。


伊吹山と能郷白山、加賀白山を眺めて山頂へ向かいました。


加賀白山のアップです。


御嶽山は、白煙を上げてますね。


霊仙山1084m山頂。風もなく穏やかでした。


西南尾根を歩きます。


先ず一輪目を発見です。


このフクジュソウは満開ですね。輝いてます・。


こちらでは五輪が背比べ、いや咲き誇りを競ってます。


隠れて咲いてる子も発見です。


写真撮影に大満足、一休みしました。


こんなところを下ってきました。滑りやすく、落石も起きやすいです。


今畑の廃村に着いてからも、激写です。


今畑の廃村の中を歩いて、汗拭き峠に向かいます


もう一息で汗拭き峠です


無事に駐車場所に戻りました


今日も素晴らしい、お天気にも恵まれ素晴らしい眺望を楽しめました。
また主目的の西南尾根歩きで、沢山のフクジュソウに出合えてラッキーでした。
長い歩きになりましたが、山頂から一緒になった方たちと賑やかに歩き
あっという間の登山口への帰還となりました。












近江・山本山ハイキング

2016-03-15 14:37:01 | 
近江の里山・山本山324.4mを歩いて来ました。
右手に琵琶湖の眺め、左手には近江の山々を楽しみながら、
古墳もたくさん有り史跡探訪のハイキングコースですね。
ぐるりと周回しても、2時間ほどの歩きです。


山本山


宇賀神社に参拝して、階段を登り森の中え進みます。


登山道はよく整備されて居ますが、階段の段差にチョイ辛さを感じました。


登山道からは琵琶湖の眺め、近江の山々を眺めて爽やかなハイキングです。 
 
ハイキングコースに史跡もたくさんです。史跡を眺めたり案内読んだり。


山本山の山頂です。




古墳も何ヶ所かに点在してました。


片山へ下山する分岐点からは、石がゴロゴロしたハイキングコース要注意です。





下山後、片山から宇賀神社まで道草しながら30分程の歩きです。
タンポポやオオイヌノフグリの花も可愛いですね。